アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の甥の話です

先日姉が甥に「お幼稚で先生になんて呼ばれてるの?」と、何気なく聞いたそうです。

「僕ひょっとこ。お友達もそうよんでるの」

びびった姉は幼稚園へ担任を尋ねたが不在のため園長と話をすると、園長は平謝り。次の日担任・副担任は笑いながら「お母さんたいへんでしたね、すいません」と言ったそうだ。

主任の先生は知らん顔。

私達家族は君付けか、呼びきりですが、どうなんでしょうか。すねた顔を良くするわけでもありません。丸坊主ですがふつうの子だと思います。

将来いじめに繋がると思い、不安もよぎりますが、何より教育者がこんなので良いのでしょうか?私達の怒りは異常でしょうか?

A 回答 (10件)

私は以前、幼稚園の教諭でした。

その時に 子供たちが友達を呼び捨てしていても、君やちゃん付けするよう指導していました。教師があだ名で呼ぶなんて信じられません。笑いながら「たいへんでしたね」ってどういうことですか?(怒)この幼稚園の先生たちは親の気持ちなんて全く考えていないみたいですね。多分、あなたの怒りがどれ程かもわかっていないと思いますよ。
あなたの怒りは普通です。それがわからない先生たちの方が異常です。
    • good
    • 0

幼稚園の先生があだ名で呼ぶということはないのですが、呼ばれていたら、えっ?何でそのあだ名なの?どういう経緯で?と親なら気になりますよね。


でも、すぐに抗議の電話まですると、過剰反応しすぎのように感じました。もう少し、様子を見る時間があってもよかったかなと。

お子さんが、泣いて嫌がって助けを求めてきたという状況ではないので、その時点で親がでてしまうと、子供は、自分のことで親を悲しませてしまったこと、今まで呼ばれていたことは悪いことなんだ、自分は嫌な言葉で呼ばれていたんだということを植えつけてしまいのが怖いからです。
もし、子供が呼ばれたくないなら、そのことを伝える(自分の気持ちを言う)経験の場を奪い取ってしまったことになると感じます。

幼稚園では、ごっこ遊びが流行っているので、自分の名前ではない呼び方で呼ぶということはあります。でも、園児同士の間の話で、そこで嫌だと想いがあると、仲介役に先生が入るといった感じです。
教育者がその中に入ってしまうと、仲介役がいなくなってしまうので、そういった意味では、ちょっともう少し考えた方がいいのでは?とは思いました。

幼稚園で問題が起こった場合は、子供の話だけでは分からないことが多いです。そこで抗議という形ではなく、どんな感じで呼んでいるのか?経緯は?ということを先生に聞いてからはダメだったのかなと感じました。

先生は、笑いながら言っているようですし、主任は知らん顔ですよね。
たぶん、そこの幼稚園ではあだ名に関して、深く考えていないんでしょう。そういうことで嫌な思いをする人がいるということは、伝えてもよかったと思いますよ。
    • good
    • 0

ウーン状況しだいですよね。


それが、いじめにつながったようなら、問題はあるでしょうし。
ちなみに名前をもじったものならよいとのご意見が多いですが。
あまりいい容姿でないのに**美とかの名前の場合、嫌味で美(ビ)とかいわれれば、それはいじめでしょう。
白髪があって若林なので、若とかついたりね。

悪意がこもっているかいないかなんて、本人にしかわからないものです。
甥っ子さんが一番わかっていると思いますよ。
大人同士だけで話を解決することは、一見かばっているようで、本人の解決には至りません。
むしろ、親が出て行った為に、何も出来ないやつだといじめにあうことも考えられます。
どちらが悪いとはニュアンスがわからない中で申し訳ないですが、判断できません。
ひょっとこを面白いと思って甥っ子がまねしたなら、お姉さまの規制は、甥っ子さんの立場をなくしてしまいます。
せっかく明るかったのに、なにもしない子になってしまいますよ。
なにもできないと思っていた甥っ子も、もう幼稚園です。
何かあれば訴えるだけの能力はあるはず。
それよりも気をつけて子供さんの様子を見守り、
いざとなったら包んであげられる楽しい家庭をつくる方が重要な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。ニュアンスも分からないといけない問題なのです。

何でもない事だと思うんですけど、なんだか聞き流せなくって・・・。

子どもを守る方法は見守り、いざとなったら包んであげられる楽しい環境で私もいてあげます。

ありがとうございます

お礼日時:2007/07/03 20:05

親御さんにもよるとは思います。

家でもあだ名で呼んでいるお母様もお見受けします。私は絶対に嫌ですね。「ゆうき」なら「ゆうちゃん」「ゆうくん」は幼児なら当たり前で気にしませんけど「ゆきっち」とか「ゆうゆう」とか、ふざけてるようで嫌いです。「ひょっとこ」は許せないですね。それが「ウルトラマン」でも「仮面ライダー」でも「キムタク」でも嫌です。「ひょっとこ」のイメージがマイナスだとかプラスとかじゃなくて親が一生懸命つけた名前を勝手に呼んでるんですから気分悪いですよ。

ただ、園児の中である一定期間、流行ったり、面白かった事に関連して「あだ名」がつく事があります。たとえば「虫博士」とか「なわとび名人」ですね。
そういう流れでついたとしたら、園児同士ではしょうがないけど、担任みずから呼ぶのはありえないかな、と思います。

また小学校では「あだ名」はありえません。ジェンダー教育もありまして「君」「ちゃん」つけもありません。
すべて「さん」です。同じ名前の子がいるクラスは苗字と合わせてフルネームで呼びます。私の妹の子が双子で、幼稚園では「兄、弟」「双子」「たっっち」という名前ですらなかったり名前と名前をくっつけて呼んだりで、妹は、かなり怒っていましたが、小学校に入学して他の子が幼稚園の時と同じ呼び方で呼んだ時、担任が「ちゃんと(個人の)名前で呼びなさい。」と叱ったそうです。

甥ごさんが何歳かわかりませんが、これから小学校へ入学するときに困りますので、3歳くらいまででしょうね。ちょっともじったあだ名なんかは。年中くらいからは、幼稚園や保育園の先生も気をつけていただきたいですね。
親同士でも自分の子を「ベビちゃん」「○っち」とか呼んでいる親は寒すぎると批判が多いですね。

あだ名が愛情の現れとは思いません。本当に愛情があるのなら読みにくい名前だろうが気に入らない名前だろうが、正しく呼んでくれるのが、普通だと思います。

でも担任はどうして謝らないのでしょうね。仕事で企業名を間違えて言ったら平謝りですよ?社会ってそうですよ。自分も幼稚園の名前があだ名だったり「ブタ幼稚園」とか言われたら嫌だと思うんですが。ブタは清潔で可愛いから悪口じゃないって言われても絶対に嫌でしょうね。
悪気がなくても、相手が嫌だと言ったら謝るのが筋じゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

謝ってほしいのです。そうなんです。

人間感情なんでしょうが、これから安心して預けられるのかしらって心配になりますから。

お礼日時:2007/07/03 20:09

・「ひょっとこ」というあだ名が本人の身体的特徴をあげつらったものではない


・からかい半分でつけられたものではない
・幼稚園教諭が勝手に考えて押し付けたものではない
・本人が嫌がっていない

以上の条件を満たすものであれば、別に目くじらたてて非難する問題ではないと思います。
もともとあだ名なんてユニークな発想でつけられるものです。
子供同士の人間関係から発展したものであれば、そこに親が介入することの方がむしろ問題だと思います。
甥ごさんのあだ名は、誰がどのような経緯でつけたものなのでしょうか?

ご質問のようなケースの場合、笑い飛ばす親の方が多いと思っていましたが…あまりにも神経質な反応が多くて正直驚いています。
そういえば、最近は「うちの子が主役じゃないなんて」と泣きじゃくりながら怒鳴り込んでくる親がいるために、学芸会などで「クラスの男の子全員が桃太郎」、「クラスの女の子全員がシンデレラ」なんていう不条理な現象も起きているという話です。
子供の立場に過剰反応してしまう親が増えたのかもしれませんね。

幼稚園教諭が子供をあだ名で呼ぶこと…あっても良いと思います。
むしろそうして欲しいと思います。
幼い子供達が人を傷つけるような発想であだ名を作った場合は、それをきちんと諭すこともして欲しいです。
「名前でしか呼ばない」「あだ名で呼ぶことを避ける」…今そうしたとしても、そのうち子供は絶対に人をあだ名で呼ぶようになります。
その時になって無邪気に人を傷つけるような表現をするよりも、小さなうちにある程度教えてもらった方が良いのではないかと思います。

怒り狂って幼稚園に怒鳴り込む前に、甥ごさんに再度確認してみたほうが良いと思いますよ。
なぜそのあだ名になったのかを。
そこに人をバカにするような意味が含まれているのかどうかを見てからでも、怒るのは遅くありません。
例えば、口を尖らせる仕草がたまたま面白かった、なんて理由も考えられますよ。

幼稚園側が笑っていたのは、「あらあら困った親御さんね」と呆れられていたからかもしれません。
最近増えてきた「過剰反応すぎる困った親」扱いのように見えます。
実際、そうとられてもおかしくないくらい短絡的な行動だと思います。
怒るのであれば、「甥がバカにされている」「甥が傷ついている」というきちんとした理由を説明できなければ…。
「ひょっとこ」というあだ名=人をバカにする、ではちょっと発想が飛びすぎです。
「幼稚園教諭は園児を名前で呼ばないとダメ」も変です。
甥ごさんが傷ついていたり、本当は嫌な思いをしていたり…また、実は勝手に先生がつけたあだ名で意味すらよく分かっていなかったりといったことがはっきりすれば、そのことを理由にきちんと抗議すれば良いのだと思います。

ところで余談ですが、幼稚園を「お幼稚」というのは…ちょっと変だと思います。
子供が小さい頃はそういう「家族独特の表現」というのもあるのかもしれませんが、そろそろきちんとした言葉を教えてあげた方が良いと思います。
何でも「お」をつければ丁寧になるわけでもありませんし…。
小学校に上がった時に変な言葉遣いをしていると、それが原因でからかわれたりもしますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです。きっと過剰反応だと思われています。

でも、「甥がバカにされている」「甥が傷ついている」というきちんとした理由を説明できなければ、と言うのも分かるのです。
甥はひょっとこと言う意味が分かってないですからね。
「ひょっとこってわかる?」ときくと3才6ヶ月の彼は不思議そうな顔しますから。

気軽な気持ちにしても、愛着があるとしても原因究明をします

お礼日時:2007/07/03 20:15

本人がいやがっていないのなら、問題ないと思います。


きっと、本人も、友達や先生のことをあだ名で呼んでいるのでは?
自分の子だけが(甥っ子さんですね)……と考えるなら、
少々被害妄想ではないでしょうか。

もちろん相手を傷つけるような呼び方は問題です。
どういう過程でそういう呼び方をするようになったかはわかりませんが、
あだ名自体が差別を助長する、ということもないと思います。
名前の一文字をとって、知っているおかしなキャラクターにあてはめて、
あだ名を決める、というぐらいのことは、
幼稚園ならずとも、中学生あたりでもやっていることです。

娘が3月まで通っていた保育園でも、
職員は園児のことを愛称で呼んだりしてました。
本人がいちばん喜んで反応する呼び方を選んでいました。
4月から通い始めた学童保育では、入所前の説明会で、
「円滑な関係をつくるため、職員をあだ名で呼ぶこともOKとします」
と宣言していました。
教育現場も、こういった感じが普通だと正直受け止めていました。
あくまで私見ですが。
    • good
    • 0

こんなに憤慨する人が多いという事実に驚いている元幼稚園ママです。

どういういきさつでそのあだ名が付いたかは知りませんが、本人が問題を感じていないなら構わないと思うのですが。

「ひょっとこ」がマイナスなイメージを持っているとか、いじめを助長するというのは、固定観念を持った大人の発想であって、むしろそれこそが、祭りで子供たちに愛されるキャラである「ひょっとこ」に対する差別のような気がします。私なら、あまり深刻な顔で謝られるほうがドン引きですね。

私自身も高校時代に、テレビのずっこけキャラの名前をそのまま付けられていて、あまり愉快には思いませんでしたが、同級生は愛情をもってそう呼んでくれているとわかっていたので、そのまま受け入れていましたけどね。同級生の親に至っては、いまだに私の本名よりもあだ名でしか覚えていなくて、電話で取り次いでもらうときに、名乗りにくいのですが。^^;;

ま、ほんの私見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん

確かにたらこ唇だから「たらちゃん」はいましたけど。あだなつけたの先生じゃなかったよ

お礼日時:2007/07/03 20:16

あだ名はいけませんよね。


しかも先生がなんて。

園長は非を認めてくれてるようなんで、
「担任に伝えたら、笑いながら答えられました。」
と、伝えてみては。

甥の子は、ひょっとこがどういうものか、
分かってますかね?
もし分かってなければ、分かった時大変傷つきます。
今のうちに対処しておきましょう。
    • good
    • 0

名前を呼び捨てとか、あだ名でも名前をもじったもの(例えばヒロユキだったら「ヒロくん」とかタクヤだったら「たっくん」とか)ならまだしも、ひょっとこは・・・


抗議して当然だと思います。

私にも幼稚園に通う娘が居ますが、呼び捨てにされてる子(特に男の子)は見かけても、そんなあだ名は聞いたことないです。
娘が同じようなあだ名をつけられ、それを担任も一緒になって呼んでいたとしたら私も猛抗議します、絶対。

他の園児がそう呼んでいたらむしろ「○○くんって呼ぼうね」と諭すくらいが普通だと思います。
一緒になって呼ぶなんて言語道断ですね。
    • good
    • 0

名前にちゃんづけや、名前の一文字をとったものならまだしも


それはおかしいと思います。抗議して然るべきことです。
それが幼稚園内でまかり通ってることがおかしいです。
ひょっとこはないでしょう……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ほかの肉団子が好きな子は「にくだん」ですし・・・

友達同士でなく、教育者と園児ですから・・・

お礼日時:2007/07/03 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!