dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去のことですが
母は父の死後一人暮らしで、老齢年金が唯一の収入源でした。
確か1999年に地域振興券がもらえると思い楽しみにしていたのに、自分の畑を売ったことで所得があり、地域振興券がもらえなかったそうです。
ところで土地の売買契約書は1997年4月になっています。そして同年9月に同じ額の残金(未払い)の書付があります。

以上の情報で母はいつごろ売買金額を手にしたのでしょうか?

A 回答 (1件)

 ご質問なのか、クイズなのか、よく分かりませんが、キーワードを地域振興券としますと、貴方のお母さんが、土地の売買代金を手にしたのは、1998年1月~同年12月のいつかです。


 地域振興券は、一定所得額以下の市民に配られたと思います。
 その所得は、おそらく前年の額を参考にしたものと思います。
 地域振興券を担当する役所には、当然住民税の担当課もありますから、所得情報は把握できます。(事務の一環として)
 と言う事で、1997年4月に土地の売買契約を締結したが、売買代金は受け取ってないみたいです。
 多分土地を買った人の都合で支払いが遅れ、翌年1998年に支払う旨の(書付)誓約書を、貴方が見つけたと言う事でしょうか。
 そして、所得制限で地域振興券が貰えなかったという事は、誓約書通り1998年に支払いがあったと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

> 一定所得額以下 
とのことですが具体的にご存知なら教えて下さい。 母は元公務員の配偶者として遺族恩給(?正式に如何言うのか知りません)を貰っていました。現在額は16万円(月)位ですが当時いくら位か知りません。(あまり変わらないものなのでしょうか?)
その額なら土地の売買益が無ければ地域振興券がもらえるものかどうか?も知りたいのですが。

補足日時:2007/07/11 07:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!