dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おうぎ形の面積を2等分するためには、どのように作図すればいいのでしょうか

A 回答 (3件)

NO1,NO2様のお答えで2分割出来ますが、私は、半径が幾らの円弧で2分割するか、という問題と解釈して考えてみました。


元の扇形の形状は、NO2様が示されたように、扇の紙の部分だけの形状と仮定します。
内側の円弧の半径をa、外側の円弧の半径をb、分割する円弧の半径をcとして計算をすると、c=√(a^2+b^2) / √2となります。
これを使って作図すればいい訳です。
(1)縦横がaとbの長方形を描く
(2)対角線の長さをdとする
(3)dを対角線とする正方形を描く
(4)正方形の一辺の長さをcとする
(5)cを半径とする同心の円弧を描くと元の扇形は2分割される

    • good
    • 0

扇型なら円弧が2つ、大きいのと小さいのがありますよね。


大きい方の両端を直線で結び、中点をとり、Aと呼びます。
小さい方の両端を直線で結び、中点をとり、Bと呼びます。
直線AB (長さが足りなければ延長して)で扇形が2分されます。
    • good
    • 0

頂点から、弧の中央に線を引けば良いと思います



弧の中央がわからなければ、角の二等分線を作図すれば宜しいかと
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!