プロが教えるわが家の防犯対策術!

9ヶ月になったばかりの子供がいます。4~5ヶ月の頃、週に1~2回、他の赤ちゃんも見せようと思い、子育て支援センターへ行っていましたが、行く度に号泣&無表情で、明らかに嫌がっていました。その頃下痢が続き、小児科医にストレスでは、と言われ、その後はずっと家の中&近くの公園で過ごしてきました。家や公園ではとても表情が豊かで楽しそうです。
ただ、このままでいいのかな、と思い始めました。このままだと、引っ込み思案な子供になってしまいそうと心配なんです。多少嫌がっても、他の赤ちゃんがいる所に連れて行き、刺激を与えた方がいいのかなと思っています。体の発達面でも、他の赤ちゃんを見て真似したりするものですよね、きっと。現に9ヶ月で、寝返りはようやく両側できるようになったばかりだし、ハイハイはまだのようです。
ただ、またストレスになってはかわいそうだし、でも発達が遅れたり、引っ込み思案に育っては困るし、、、と悩んでいます。
皆さんならどうされるか、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

11ヶ月の男の子の母親です。

優しいママさんですね~。私なんて、支援センターのような所が大の苦手で、連れて行った事がありません。これからもまずないでしょう(笑)。公園とか、外出も苦手で、人気のない公園をわざわざ選んでるくらいです。息子は楽しいみたいなのでいいですが…。
幸い、産院で出産時期の重なったママ友が数人居るので、集まる事があるくらいです。それもやはり、頻繁に集まるようになったのは9ヶ月頃からでした。最初はやはりびっくりしてましたよ。赤ちゃん同士。息子も小心者だから、他の赤ちゃんが泣いたり大声出す度にびっくりして泣いてます。最近やっと少し慣れてきました。集まっても子供同士はほとんど関わり合う事はないです。みんな、我が道を行く!って感じです。いつもと違う環境で人様の家を探険したり、他のママに甘えてみたり。だから子供のためと言うよりは親自身のストレス発散で集まってる感じですね。私は初めての子ですが、やっぱり初産のママは子供が怖がりなんだよね~って良く言ってます。兄弟の居る子は肝が据わってると言うか、物怖じしないような気がします。関係あるかは分かりませんが。

質問者様も、たまには子供と二人きりではなく支援センターなどで他のママさんと話しもしたいでしょうし、きっと子供にも楽しんでもらいたいゆえに悩んでいるんでしょうね。
今はまだまだ家族など狭い範囲での関わり合いで問題ないような気もします。安心出来る環境で…そのうちに他に興味が沸く時も来るでしょうから、それからでも遅くないと思いますよ。
でもそれじゃあママは孤独ですし、ママだってストレスも溜まるでしょう。
前より月齢も進んでますし、グズったらすぐに帰る心づもりで連れて行ってみてもいいのでは?やはり赤ちゃんにもストレスは大敵なので嫌がったら、また時期をみてゆっくり試してみるとか。ある程度大きくなると人見知りという難問もありますが。何とか、慣れてくれると良いですね。

テキトーな母親なのでお恥ずかしいですが参考までに。お互い頑張りましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>今はまだまだ家族など狭い範囲での関わり合いで問題ないような気もします。安心出来る環境で…そのうちに他に興味が沸く時も来るでしょうから、それからでも遅くないと思いますよ。
この言葉に大変安堵しました。

試しにちらっとだけ他の赤ちゃんを見せに行ってみて、ダメならすぐに帰ろうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/03 23:57

長い時間子育て支援に行くのは少ししんどいと思います。


慣らしで、少しずつ近くの公園近くの子どもさんと話し掛けて貰うチャンスを作るなど、少しずつ入る事の方が子どもさんも落ち着くと思います。
 支援センターは沢山の親子が来ているし、年齢格差などあのムードを少し外の目を向けるには、助走時間は必要と思います。
 おはよう、こんにちは、子どもを見ると声掛けする叔母さんですが、慣れてくれると会えばニコリなんて、叔母さんには嬉しい光景です。
 少しずつ、人と目線を会わせる関わり方を体験する事から入り、コミニケーションが出来た位から、少しずつ支援センターに少し関わり、時間を延ばして行くなど、幼稚園の開放日に慣れたら行って見るなど、行く場所を変えるのも経験になり楽しいと思います。
 私も支援センターのボラで関わっていて、無理している人を見るますが無碍に帰りなさいとは言えず見ていて子どもさんが辛そうです。
 ママともを持つなど良い関係が出来るれば、入園準備へと行ける関係が
楽しいですね、同じ校区など
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あまり気負わず、ちらっとだけ他の赤ちゃんを見せに行き、ダメならすぐに帰ろうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/04 00:02

生後11ヶ月で保育園に預けて復帰しましたが、2歳になる現在でも保育園で「お友達と遊ぶ」という感覚はまだないみたいですよ(笑)。


保育園の先生も仰ってましたが、お友達を作って遊んだりという社会性は3歳頃かららしいです。お互い刺激を受けて成長していくのもその頃からと思っていていいと思います。

今は、まだおうちで親の愛情をしっかり受けるだけで十分です。ハイハイやあんよも他の子に刺激されるものではなくて、あくまで自分のペース。うちの子も保育園に入ってから歩けるようになるまでは結構かかりましたよ。

這えば立て、立てば歩けの親心・・というのは判りますが、そこはぐっと我慢してお子さんのペースに合わせてあげてください。それと、引っ込み思案も子供の個性です。裏返せば慎重で思慮深いという長所でもあります。お子さんの個性を良い方向に伸ばすのは親の腕の見せ所ではないですか!もう少し肩の力を抜いてお子さんに接してみてください(^^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>ハイハイやあんよも他の子に刺激されるものではなくて、あくまで自分のペース。
家で大人ばかり見ているから遅いのかな、と思っていました。そうではないのですね。

のんびり構えて、ちらっとだけ他の赤ちゃんを見せて、ダメそうだったらすぐに帰るようにしようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/03 23:54

今は小学生になった娘の話ですが、赤ちゃんの頃からかなり神経質で、


ドアの開閉音、掃除機の音、パパの足音などでビクッッとして
起きて泣く、の繰り返しで、お友達もちょっと強気でワガママな
タイプにはいつも気圧されて遠慮しちゃうような所もありました。
が、今はそれなりに処世術?も覚え、自分に合う友達が自然と
できるようになりました(1人子なので保育園、学童で成長した部分も大)

さて、支援センターに行くか行かないか。うちも神経質な赤ん坊だったけど、
1歳前頃から、近所の同月齢の赤ちゃん親子と一緒に、
そういうセンターにちょくちょく顔を出して
適当にハイハイだのずりばいだのさせて遊んでいました。
ハラハラも多かったのですが、刺激を受けて知らない子とでも
少~しずつ遊べるようになっていきました。

質問者さまの赤ちゃんは9ヶ月になられたんですね。ならば、
4、5ヶ月の頃とはまた反応も違って、もしかすると他の子どもの遊びや動きに興味を持って
じーっと見ていたり反応したりするようになっているかもしれませんね。
でも、いきなり大勢ワーッといるのが恐い!と感じるかもしれないので、
平日でもすいた時間を狙って行くとか、もし赤ちゃんが前から慣れていて、一緒に行けそうな
親子さんがいたら、最初の数回は一緒に行くとか。

今の月齢で、将来引っ込み思案…とかを心配することはないと思います。
無理のない範囲で、赤ちゃん同士の反応ってどんなもんなのかなあ、と
興味を持つ感じで行ってみるといいかもしれません。
親も子もけっこういろんなタイプがあり、それは良くも悪くも
自分たち親子に影響がありますよ。腹の立つことも多々。そして逆に、助けられることも数知れず(帰りの遅い夫より近くの友!)。

長い将来、人は人の間で関わりあって生きていくしかないから、
すこ~しずつ、その子に応じたやり方で、時間をかけながら赤ちゃんもそのエリアを広げていけばいいのかな、と思います。
そこで赤ちゃんやママが無理をしてまで付き合う必要はないので、ある場所でダメだったとしてもまた図書館とか、
公園とか、海辺とか?いい空気の吸える場所でのんびり赤ちゃんとの暮らしを楽しんでくださいね。
あなたの赤ちゃんは幸せですね、ママにたくさん相手してもらって、
表情も反応も豊かだということですから。あまり深く悩まれないよう祈ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかに、>いきなり大勢ワーッといるのが恐い!と感じるかもしれない
ですね。前通っていた時も、多分それが嫌だったんだと思います。

>すこ~しずつ、その子に応じたやり方で
この言葉、とても共感しました。
ちらっとだけ行って様子を見てみることから始めてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/03 23:50

こんにちは、現在、3人の息子を育児中です!



うちも長男(現在1年生)がおとなしく、外で遊ぶのも好きではない子でした。3ヶ月から近所の育児サークルに連れて行き、5ヶ月からはベビースイミング、2歳ぐらいから公園に定期的に行っていましたが、友達らしい友達もできず、母親同士が集まりたいために連れて行っているようなものでした。
長男以外の子は活発で、三輪車にもすいすい乗れて、おむつはずれも順調でうちの子はなんでなんで?と悩み、男の子だから活発になってほしいのに!って心の中で叫んでいました。
でも、この子はこういう性格なんだと受け止めるようにし、男の子=活発と思い込んでいることをやめようと思いました。
活発な子と無理やり遊ばせることもやめました。

3月生まれで3歳になったばかりなのに、幼稚園に入りました。自分の名前すらよくわかっておらず、言葉も遅かったのでお友達とコミュニケーションが取れるようになったのは年少の終わりでした。
幼稚園3年間で一貫して先生に言われたことは、「いつも一人で遊んでいますが、とても楽しそうにしています。自分の意見もきちんとお友達に発言していますよ」でした。
そんな長男を周りも理解してくれていたようで、遊びに誘って「今、お絵かきしてるからいやだ」と長男が言っても「あとでおいでねー」と言ってくれたそうです。

今でも外にはあまり出たがりません、お友達も遊びに来たりしません。親としては不安だし、なんだかなーって思うこともありますが、本人は学校が楽しいと言っているので、これでヨシとしています。

長々となってしまいましたが、聞いていただきたかったことは、まだまだお子様は9ヶ月、引っ込み思案になるかも!って心配しないでということです。何かのきっかけで変わるかもしれませんよ。

心の葛藤はかなりありますが、お子様そのままを受け止めてあげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者さまもいろいろ葛藤があったのでしょうね。でもお子様を肯定的にとらえていらっしゃって、頭が下がります。私ももっと子供をそのまま受け止めてあげなくては。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/03 23:42

そんな可愛そうなことは止めてください、トラウマになるかもしれません。


9ヶ月でまだ自我が目覚めていないのに、荒療治したら大変なことになると思います。
その子の性格が反映されるのは、幼稚園に入る年齢からで十分ではないでしょうか?

>>家や公園ではとても表情が豊かで楽しそうです。
ということは、性格的にも知性とも問題は無いと思います。

赤ちゃんは不安に感じたり、ストレスを感じたりすると、それこそ脳に悪影響を与えます。
なるべくリラックスできる環境を考えてください、他人に慣れる事なんてまだまだ先で良いと思います。
肉親との反応を見守り、少しずつ慣れさせれば良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>他人に慣れる事なんてまだまだ先で良いと思います。
という言葉にちょっと安堵しました。
リラックスした楽しい環境を与えられるよう、心がけます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/03 23:39

子供の嫌がることは無理にしないほうがいいと思います。


0歳児の頃はもっぱら親との関わりですよ。大人の言葉かけ、働きかけによって、成長します。二歳ごろまで、他の子と遊んでも平行遊びだし、関わりはありません。
それより、定期的に親戚の年上の子供とか、兄弟、一緒に個人的に遊べる近所の子を作ると、発達にいいと思います。
それも無理しないでね。おじいちゃん、おばあちゃんとの関わりも大切ですから、これぐらいの頃から、こころがけるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
親戚に子供、いないんです。たしかに親戚の子供がいたら、いいですね。
ただ、子供の祖父母は近くに住んでいるので、けっこう頻繁に会いにいっています。こういう暖かい関係から、徐々に慣らしていくのがよさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/03 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています