dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
親友A子の悩みです。私では彼女にアドバイスできない部分があるので
どなたか力を貸してください。

A子は社会人ですけど、大手予備校で資格検定試験の講義を受講してます。

どうやら、その講義を担当している講師に「逆セクハラ容疑」をかけられていて、マジメで勉強家の彼女にとっては、これ以上耐えられない・・というのです。

その講師は、彼女に対して、「僕は君を特別扱いしているんだよ~」という態度/発言などなどを散々とってきたらしく、Aは完全無視してました。A子の性格はかなりサバサバしてるので、別に気にしないで笑顔でかわしてたみたいです。その笑顔がいけなかったんじゃないの?と思うのですが、A子にしてみれば、それは大人のマナーだったと。

結局、その大人のマナーを勘違いされて、この子は俺に気がある・・と思われてしまったみたいです。

講義についてどうしても質問したいことが出てきて、しぶしぶその講師に(かなり機械的に)質問すると、その度、その講師は自信たっぷりになってきて、
「やっぱり君は僕の事が好きなんだね・・」の態度になってしまうそうです。

で、結局、A子がそんな気が「全く無い」ことを間接的に伝えたとたん、その講師の態度が豹変して、
質問をしにいっても、答えてくれない。(質問の意味が分からないと無視したり逆ギレしたり)、舌打ちをしたり、A子の目を見ようとせず、遠くの壁を見つめながら話をしたり・・・イライラ感一杯で、かなり単純な態度にでてきたみたいです。

「僕は君の事なんて、始めからなんとも思ってないよ。」みたいなことを何度も言ってきたり。

質問をしに行くと、「いい加減にしてくれないか!!僕は君だけに時間を取れないんだよ」という展開で話をするそうです。

極めつけが、「他の予備校に変わったらどう?」って、かなり無責任に。

A子としては、あくまでも学校で勉強をしに行っていて、元々優等生タイプだから勉強以外は目に入ってないんです。

この場合、A子はいじめられてるとおもうのですが・・。

ちなみに、その講師、かなり自信たっぷりらしいです。

皆さんならどうしますか?

アドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

証拠をとってみてはいかがですか?


今からでも、ボイスレコーダーを持って質問しに行く、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ボイスレコーダーはかなり画期的だと思いましたが、良く考えて彼女にアドバイスさせてもらいます。(テレビでしか見たことがないため上手く行くか不安だからです)

お礼日時:2007/08/11 08:19

ANo1のものです。


 質問内容からもA子さんに非がないことも、質問者様がA子さんを心配してることも分かりますよ。しかし質問者様はどうして相手が予備校の看板講師であることをそんなに気にしているんですか?講師の言い分はセクハラをした人がよく言うことであり、しかるべき所へ相談すれば対処してくれる内容ですよ?
 また私は質問者様が、この質問を通して「A子さんが現在の塾を止めないで現状を改善する方法」を求めていると思ったのですが? 失礼ですが、質問者様の今の考えのままでは、あなたはA子さんに何もアドバイスできないと思いますよ。
 この問題で重要なのは、A子さんがこのことをどう乗り越えるかではないかと思います。そのためのアドバイスならば、たとえ難しいとしても積極的なアドバイスでなければいけないんじゃないでしょうか?たとえA子さんが塾を辞めることになったとしても泣き寝入りするより、A子さんの言い分を主張できたほうがいいのではないでしょうか?質問者様のように相手が「相手が予備校の看板講師」だからと消極的になっていたら何も出来ません。何も出来ないまま現状維持が続き、結局A子さんは辞めてしまうと思いますよ。
 再度お聞きしますが、質問者様はA子さんがどうなって欲しいのですか?そしてどのようなアドバイスをこの掲示板を通して求めているのでしょうか?
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。積極的なアドバイスをA子にするべきですよね。看板講師=その予備校(大半の生徒が社会人)が、その講師の非を認めるとはA子も私も思わない・・のが正直な気持ちです。その講師の出ているDVDを見たことがありますが、なんと言うか、一口で言うと、ずる賢い感じ+かなり威圧的です。教えている教科も、法律関係なんです。自分の本をしきりに宣伝してました。有名とかカリスマが付く講師にはこういう人が多いのか、不信に思いました。こうなったら、(A子が直接責任者に電話できないなら)、思い切って私がしようと思います。証拠が出せないことが残念です。「パワハラ」や「泣き寝入り」には、私も断固反対です。

お礼日時:2007/08/11 08:17

予備校は「お金で学習を買うところ」なので、支払いに相応の対価(質問への対応や、満足できる学習環境)が得られないならば、予備校の経営者なり、しかるべき担当者にクレームを言えばよいと思います。



スーパーで買った野菜が傷んでいたら、担当者にクレームを言うのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。そうですよね。私もそう思いますが、A子曰く、その講師はいわゆる、その予備校の看板講師らしく(本も多数だしてるようで)もし、責任者にクレームをしても、きっとその講師は「証拠を出せ!」と行ってくると思っています。こういう密室の場合、証拠がだせないですから。とにかく、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 23:24

 そのA子さんは、その予備校の管理者(塾長になるんですかね)に相談してないんでしょうか?予備校っていうのは、特に評判を気にします。

そのような話があれば、早急に改善策を出すもんなんですが。それでA子さんが辞めさせられたら訴えればOKです。非は向こうにあるので、こちらの言い分が確実に通るでしょうし、塾生徒の親に発覚すれば、大打撃です。
 あと、これは禁じ手ですが、生徒に涙ながらに、このことを話してみましょう。講師は生徒から露骨に嫌われるほど、いろんな意味で、きついことはないので。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。ちなみにA子は、その講師に言われた言葉に傷ついて涙ぐんでたようです。
その講師はいわゆる、その予備校の看板講師らしく(本も多数だしてるようで)もし、責任者にクレームをしても、きっとその講師は「証拠を出せ!」と行ってくると思っています。あと、その講師からしたら、先に好意を持ったのはA子だ!と主張しそうらしいです。何度も言いますけど、A子は誰に対しても、(どんな嫌な事があっても)、笑顔でその場を取り繕うことができるタイプの女性なんです。だから、はやとちりに誤解したのは、その講師の方なんです。あんなにマジメなA子が可愛そうです。とにかく、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/09 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!