
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
心理学はかなり幅広いので、大学院について訊ねるなら、具体的にどういったことを研究したいのかを補足すると、もっと回答がつくと思います。
ベンソン, N. C. (2001). マンガ心理学入門: 現代心理学の全体像が見える (ブルーバックス: B-1323) (清水佳苗, 大前泰彦, 訳). 東京: 講談社.
http://www.amazon.co.jp/dp/4062573237/
漫画というよりは、挿絵の多いものという印象です。広く浅くというタイプの本です。値段も手ごろです。
鹿取廣人・杉本敏夫 (2004). 心理学 (第2版). 東京: 東京大学出版会.
http://www.amazon.co.jp/dp/4130120417/
全体をカバーしてそれなりに詳しい教科書ですが、分量は適量です。参考文献も確実に載せていますので、1冊目としても適切だと思います。
無藤隆・ 森敏昭・ 遠藤由美・ 玉瀬耕治 (2004). 心理学. New liberal arts selection. 東京: 有斐閣.
上の『心理学』と同じ性格の本です。こちらは読んでいませんが、本屋で見て、よいと思いました。
Smith, E. E., Nolen-Hoeksema, S., Fredrickson, B. L., & Loftus, G. R. (2005). ヒルガードの心理学 ([原著] 第14版) (内田一成, 監訳). 東京: ブレーン出版. (原著刊2003)
http://www.amazon.co.jp/dp/4892428191/
心理学の基礎知識を深く学ぶには、ヒルガードかジンバルドーのもの、有斐閣の『心理学の基礎知識』などが定番だと思いますが、ひとまず新しめのヒルガードを挙げます。非常に分厚い本です。
これらの本を読んでしっくりこないのであれば、質問者さんのイメージしている心理学は、学問としての心理学と異なっている可能性が高いと思います。
粕谷英一 (1998). 生物学を学ぶ人のための統計のはなし: きみにも出せる有意差. 東京: 文一総合出版.
http://www.amazon.co.jp/dp/4829921234/
また、大学院を目指すには、統計学も重要だと思います。「生物学」と書かれていますが、それはあまり気にしないでください。
No. 1の回答者さんのおっしゃっているフロイト、ユング、アドラーなどを含む研究分野は、臨床心理学で言及されることもありますが、一般には精神分析と呼ばれるものです。基本的には治療を目的とする精神医学の一領域です。心理学は、人間や動物の行動やその基盤となる心的メカニズムを研究するもので、治療を第1目的としないことがほとんどです。これらの古典を読むことは、たいへんよいことだと思いますが、心理学の全体像をつかむのには向いていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幸福と平和の違い
-
NLPという心理学を学びたいです...
-
ワンネス心理学センターについて
-
大学の教科書
-
僕の友人について
-
最近気づいたのですが、人間関...
-
「心的飽和」とは?
-
心理学修士の英語(略表記)に...
-
心理学のPTGI-Jをわかりやすく...
-
アドラー心理学はなぜこんなに...
-
主観と論理
-
オススメの心理学の書籍
-
【相談】作家の加藤諦三さんは...
-
心理士の言動について質問です。
-
自制思考またの名を自動思考を...
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
とある男子から、2日会ってない...
-
サイコパステストで、「階数を...
-
若くなくて冷え性なのにノース...
-
名前の順番で書き手の心理を知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近気づいたのですが、人間関...
-
女の性格 車のレースが好きだと...
-
【相談】作家の加藤諦三さんは...
-
演技するにあたって
-
水玉模様の柄がどうしても好き...
-
私を1から9の数字に例えると?...
-
心理学のテストがあるんですが...
-
人間の三大欲とは?
-
通信制大学の心理学科の志望理...
-
考えて学ぶ力や思考力が身に付...
-
了解可能性とは??
-
心理学修士の英語(略表記)に...
-
ワンネス心理学センターについて
-
僕の友人について
-
加藤諦三さんって本当は何の研...
-
学校での勉強。
-
私は現在、高校2年なのですが、...
-
世界一の、心理学のスペシャリ...
-
『フロイト先生のウソ』
-
心理学に興味が湧いたきっかけ...
おすすめ情報