dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エヴァンゲリオンといえば最も有名なアニメのひとつだと思いますが、
どうしてあの作品はあんなにも熱狂的なファンが多いのでしょうか?
心理描写も難解で、万人受けするようなラストではない(そこが受けたのかもしれませんが)ように思えますが…。

それと、メカのおもしろさ、登場人物の設定、人間心理など、
エヴァには注目すべきテーマが多々ありますが、一般的にどの部分が一番評価されてるのですか?

エヴァンゲリオンが今なおこんなにも支持されている理由が知りたいです。
どうして他のアニメでなくて、エヴァンゲリオンなんでしょう?

A 回答 (9件)

すいません、もう見ていらっしゃらないと思いますが…



基本的に、他のアニメと違うからかな、と思いました。
ロボアニメなのに、主人公は正義を語る性格じゃない、というのはスゴイなぁ、と思いました。しかも、超地味キャラ。それに、ガンダムと違ってロボットの体系がスリム。それに、いろいろグロテスク。
人物の書き方も、今でも古臭いと感じない感じ。
これは違うかもしれないけど、ホモが出てきた(笑

現代のアニメと、似ているところがあります。

現代人のウケをがっしり掴んだ作品だったからではないでしょうか。
    • good
    • 0

確かにエヴァは支持が両極端ですね。

特に終盤。
旧劇版なんかは、思い切りバッドエンドな感じです。
ただ個人的には、旧劇版もただのバッドエンドではなく、希望を残したバッドエンドというのがよかったです。

現実世界とは離れかけていますが、人間の心理はとてもリアルです。
そういうところがエヴァの魅力なのかなと思います。
巨大人造人間、謎の敵使徒、人類補完計画。
かなりSFチックですが、人の心は綿密に描かれていると思います。
エヴァの暴走にしたって、息子を守る母の強い気持ちが描かれていると思います。

特にシンジくんは、本当にどこにでもいそうな内気な少年です。
だからこそ共感でき、感情移入もしやすい。
そこがエヴァの人気の理由のひとつではないかと思います。
    • good
    • 0

19話までは完璧な作品でしたからね。


完璧な演出、完璧な脚本、完璧なキャラ、完璧だった伏線、完璧だったSF設定。
七人の侍やダイハード1や風とともに去りぬなどの映像作品に匹敵するシロモノといえました、19話までは・・・・・。
終盤の難解で衒学的な心理描写や鬱展開を熱狂的に支持する方もいれば、手抜きとして激怒する人もいますが、わたしはどちらかというと19話以降は無かったこととして無視するタイプです。
終盤の脚本を斬新で魅力的に思うか、やけくその尺稼ぎととるかは人によるでしょうが、わたしは後者です。まぁ難解で耳で認識できないセリフを羅列した方がLDや関連本は売れるのでしょうけどねぇ、脚本としては三級品です。19話までは演出や絵作りや声優さんの演技力でキャラの心理描写をするというとんでもなく高度な脚本でしたけど・・・限界だったんでしょうねぇ。
あれだけの作品が只で見られたのですから、たとえ未完でも満足です。
    • good
    • 0

>エヴァには注目すべきテーマが多々ありますが


これそのものが一番大きいと思いますよ。難解な描写もあくまで多彩な魅力の一部分。

「およそ1つでも満たせばヒットもしくは高評価を得られる条件を、他のどの作品よりも多くクリアしその世界観に内包した事」、これがエヴァのヒットの最大の要因だと思います。それは既存の価値観を満たす事だったり、全く新しい魅力を創出する事だったりとまた多様なものですが、エヴァほどそれらが多く満たされた作品は無いだろう、と。

乱暴な言い方をすれば、ハルヒにロボットは出ませんし攻殻機動隊に美少女はいませんしらきすたに衒学趣味はありません。けどエヴァならロボットも美少女も衒学趣味も楽しめます。もちろん、その3つ以外にももっともっと多くの「オタクに受ける要素」をエヴァは持っていたわけです。
じゃあエヴァがそれらよりも多くのオタクの心を掴んだとしてもさもありなん、という事です。エヴァにも無い新しい要素を切り開いた作品が今後出たとしても、その総数においてエヴァに勝らなければ、またあの大ヒットに並ぶ作品は出ないだろうなぁとか思います。
    • good
    • 0

さらに追記(汗)



まあ、熱狂的なアンチも、その大半は何処かしらエヴァが好きなんですけどもね(笑)

まあ、私も(爆)
    • good
    • 0

追記



エヴァの魅力を語れば沢山有りますが、反面、娯楽作品として最低のモラル違反をおかした致命的な欠陥作品でもあり、熱狂的なアンチも作った作品です。
その意味では、ヤマトやガンダム等その比では有りません(笑)
    • good
    • 0

エヴァみたいな作品はエヴァが最初だからでは?



>エヴァには注目すべきテーマが多々ありますが
これらのテーマ等も、アニメではエヴァ以前には見られなかった物です。


ガンダムも、ガンダムみたいな作品はガンダムが最初だったから未だに好まれてると思います。

宇宙戦艦ヤマトが未だに語られるのも、あれがああ言う作品の先駆けだったからかと。

何れも、それ以前の作品群から、様々な意味で大きく転化、発展した作品です。だから以降の似た作品群達はパイオニア程には印象に残らなかったのでしょう。
    • good
    • 0

放送時期がよかったのでは?たぶん今ならそんなに騒がれない。


あの時代、内容が他のアニメになかったしリアルに感じました。
設定が細かすぎるが故に最後まで消化しきれない部分が多数ありましたが返ってそれが良かったと思います。
完結していないからこそ話題に上る、自分の考えはこうだと思う、他人はこう考えるなどアニメが終わっても話題はありましたから。
それにキャラクターと声優さんが合っていた。
違和感を感じることなく主要メンバー全ての声優さんが素晴らしかったと私は思いますね。
初期ガンダムが支持されてるのと同じでその時代に良くも悪くも他と違う作品を作ったからこそ時代を超えて愛されるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

キャラクター性でしょう。


10年経った今でもキャラクター商品が出続けていたのが証拠だと思う。
ガンダムSEEDでも同じ事を感じだけど、キャラクター性が高いと物語云々よりも高い評価がされるようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事