dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 息子が完全に左利きだったので、将来不便かなと思って、字や箸、そろばんはみな右に矯正しました。妻(右利き)はどちらでもいいという感じだったのですが、自分が矯正したという感じです。

 ただ、ボールを投げたりするのは特に矯正しなかったら、自然と左利きになっていました。普段の生活は右利きなので、ボールをなげると手首を使っておらず、へなちょこボールです。まあ、そもそも体力がないので、プロにしたいなんて全然思いませんが。

 もう小学校高学年なので、今更右か左かということではありません。ただ、左利きを右に矯正させられた人は、成人になって親を恨むものですか、それとも親に感謝するものですか?どうも左利きではないので、気持ちが分かりません。矯正させられた(矯正してもらった)人、または一貫して左利きの人でもかまいませんので、教えていただければ幸いです。

A 回答 (7件)

わたしは左利きですが、小さい頃に箸の持ち手と鉛筆だけは


母に厳しくしつけられ、右に矯正してます。
昔は何かと右利き社会でしたので、母もわたしに不自由しないように
必死だったと思いますが、確かに左ですると叩かれつねられ
身体で覚えるというやり方で辛かったのを覚えています。
でも、小学校高学年あたりから、両方使えるような気がして得した気分でした♪
例えば、字を右で書いて間違ったら即座に左で消しゴムで消す、
右で箸を使っても、茶碗を支える左手はしっかりしてるとか
両刀使いを楽しんでました^^

実はわが次男も左利きです。
左利きと解った時点で矯正を試みたんですが
これが頑固で全く聞きませんでした。
それでわたしは
「今時左利きの子はたくさん居るし、わたしの時代とは違う。
無理に体罰などして矯正するよりそのままにしよう」と
あっさり矯正をあきらめました。
いま、次男は中3で身体もかなり大きくなってます。
小さい頃はたいして感じなかったのですが
箸の持ち方に違和感を感じ(一緒に暮らしていても)
字を書くときはノートを斜めにして、とても書きにくそうです。。
今更ながら矯正を根気良くやっていたら。。と思います。
本人は、全然困ってないのでしょうけど^^;

息子も右でしたことがないからわからず、わたしを恨むことはないでしょうけど、
わたしはつくづく、厳しい態度で矯正をしてくれた母に感謝しています。
それは、「なんか得した気分」の気分を味あわせてくれ、
最低限の箸と鉛筆で他人の奇異の目にさらされなくていいことと、
矯正するのにこんなにエネルギーが居ることをわたしのためを思って頑張ってくれたことに対してです。
親になってわかりましたが、ひとつのことを教えるのに一貫して厳しくするということは並大抵のことではありません。
多分、わたしをつねるとき叩くとき、心が痛んだと思うと
本当に感謝の気持ちでいっぱいになります。

あなたのお子さんも、感謝するこそすれ、恨むなんてとんでもない。
ちゃんと矯正できればそれはそれで何も不自由なく「手」は使えます♪
大丈夫ですよ^^
    • good
    • 0

僕は左利きではないですか、彼女が幼い頃に右利きに矯正されたらしいです。



で、よく矯正されたことがトラウマになっていると言っていました。
当時は大げさだなあ、と思っていたんですが、文献などを読むと結構トラウマになっている人は多いみたいですね。
全員が全員というわけではないでしょうけど。

それは
・幼いときなので何故左利きを治さなければいけないのか理解できないこと
・厳しく直すこと
・左利きそのものを否定すること
が原因らしいです。

幼稚園児が意味も分からず「もう!また箸が逆!ダメでしょ!」って厳しく言われたらそりゃトラウマになりそうですよね。
また、左利きは生まれつきであり、好きで左で持ってるわけではないのに「左利きはみっともない」みたいに言われたら自分を否定されているようですよね。

「決して左利きが悪いわけではないよ。でもこういう理由で右利きの方が便利だからね」というスタンスで優しく見守っていけば特にトラウマにならないでしょうね。

でもまあ今回の場合、正直言ってボールの利き手は特に矯正の必要がないような…。
読み書き食事などと違って、不便に感じたりマナーがなってないと怒る人はいないですよね。
野球なら強みにすらなりますし…。
理由がなければお子さんも納得はしないのではないでしょうか?
余計なことだったらすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 皆様コメントありがとうございました。私の周りは何故か左利き(及び矯正した人)がほぼいなかったため、あまり気持ちが分からなかったので参考になりました。

 私は理屈が分かる前からなおしたので、理由は説明していません。たぶん3歳ー4歳の頃でも分からないとは思ったので。

 感謝するか恨むかは人それぞれだなあと思いました。ということは矯正しない場合も、同じように感謝されたり恨まれたりするのだなあという風にも思いました。したがって、そこは気にしないでいいんだなという気がしてきました。 

お礼日時:2007/09/11 08:22

こんにちは。



自分は、もともと左ききだったのですが
母が左利きで苦労?したらしく、右で文字を書くように
普通に矯正されたので文字は右で書きます。
今でも簡単な文字なら左でも書けます。

料理は、母に教わったので、左手をつかって
作業する事が多いです。
何かを切るとき、剥くとき、和えるとき
どっちで、どうやってもつんだっけ?と
戸惑います。普通の料理番組をみていると、すこし
違和感があります。

でも、両方使えることが多いし、まだ左利きだと不便な
社会なので、右をメインにつかえて左手もつかえるのは便利だと
おもって、矯正には感謝しています。
    • good
    • 0

姉も元々左ききだったのを両親に直されました。


そのため、鉛筆は右手、消すときは左手。
お箸は右手、ボールは左手で投げるといったように、両ききです。
習字は左手のためか、左で字を書いても結構上手です。

姉は、結構サウスポーに憧れてたのにー。
とか言ってますが、両きき自体は結構使い勝手が良くみえます。
私も両ききになりたかったな。なんて思ってます。

余談ですが、元左ききなため、ピアノの左手は普通の右利きよりは遥かにうまかったです。もうやめましたが・・

私の姉を見ていると、まったくうらんでません。
でも、特に感謝もしていない。といったところです。
    • good
    • 0

私の父は、器がデカイので?口出しなかったです。


母も、口出しなかったです。
私はバカなので、虐待受けてもイジメを受けても、親に言わないんですよね・・・バカ過ぎ。
左利きなんだから、ピアノさせないと。
あくまで、貴方の基準でしょ?そろばんや習字の動作の向きなんて。
鏡見れば反対に世界は映る訳だし。
どっちの方向を取るかなんて、子供の自由じゃないですか。
躾とエゴは違いますよ。
脳みそからして左右逆なんだから、虐待ですよ。
私、裁縫や編み物が出来ないんですけど。
左が無理に、退化されてるから。
一生出来ないままでして、悲しいです。
右に強制しきれない分野って、有るんですよ・・・
右でやっても、脳が迷って手が動かないのです。
母や近所のおばさんが、やってくれて助かったけど。

成人した際、男性は完全左利きの人しかいなくて、びっくりしました。
余計な事すんなボケッ!!って感じです。
結局、骨折の危機の際、左をかばう様に体の仕組が出来てるので、無駄に右手を骨折して、箸・鉛筆を左でやらなきゃ行けない時が有りました。凄い辛かったです。なので、一切強制不要!!
両利きにさせて、退化は一切させない事!!
    • good
    • 2

>左利きを右に矯正させられた人は、成人になって親を恨むものですか、それとも親に感謝するものですか?




野球選手とか特殊職業に就くのであれば、親に感謝することもあると思いますが、矯正された時のとこなど覚えてはいません。
かすかな記憶さえ残っているかどうかです。
ですから、現在の利き腕がその人にとって自然なのです。

安心してください。
多くの方と同じ、字、箸は右なのですから、息子さんは将来、まったく何も感じません。
    • good
    • 0

私の姉の話ですが、子供の頃左利きでした。


両親はやはり同じように矯正して右利きにしてましたね。
なので鉛筆や箸などは完全に右利きですが、ふとした瞬間に左利きでやったりしてます。
姉は全然親を恨んだりはしてませんし(むしろ感謝してると思う)、今ではちょっとした両手利きなので自慢してますよ♪
私も根っからの右利きなので姉の事が羨ましいです・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!