dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手芸用品のハマナカさんが発売されている”組ひもディスク”でストラップなどをつくって楽しんでいます。

初心者なので、雄鶏社さんの「組ひものアクセサリー」という本を参考につくっています。

最近根付けの紐が切れてしまった為、同じようなものを組ひもディスクを使って作りたいのです。
根付け紐自体は、手芸店で200円もしないで売っているものですが、同じようなものを自分で作れたらなと思います。

組みはじめに輪を作る分は、本などを参考にすれば問題ないのですが、組み終わりの部分で細い紐を輪にするのが、うまくいきません。

理想は、上記の本でいうと8Zスパイラルで刺繍糸使用。
上下に携帯用のストラップコードか、刺繍糸4本程度の太さの四つ編みの輪(かそれに類する組みひも)をつけたいのです。

組ひもや根付けといった言葉で、ネットでも検索しましたが、上記の方法については自力では探せませんでした。

こういった手芸に詳しい方、または参考になるページなどご存知の方、おすすめの書籍などありましたら、ご紹介ください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

文章だけでは少し分かりにくいところもあるので適切な答えかどうかわかりませんが。


昔ミサンガ(プロミスリング)を作ったときは、
まず1mくらいに切った刺繍糸の中央付近を、3cmくらい三つ編みにして2つ折にして根元で巻き結びにしておきZスパイラルで8cmほどのひもを作り、編み終わりで再び巻き結びにして、結び目を接着剤で固めて市販のCリングをそこに通してチャーム(飾り)をCリングにつけました。
編み終わりを輪にされたいようですので、編み終わりを巻き結びして、半数の糸で三つ編みを3cmくらい作り、巻き結びの根元に通し、残りの半数で根元を巻き結びで包みこんで接着剤で固めて、あまった糸を切るくらいしか考え付きませんが。
昔プロミスリングが流行っていた頃は本がたくさん出ていて参考になったようですが、今はほとんど見かけません。もし書店などで探されるのならプロミスリングあるいはミサンガの本を探してみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりにくい文章で申し訳ありませんでした。
実は初投稿です。
お返事いただけて、とっても感謝しております。
ねつけ自体が金属にあたるのが、嫌で
こんな質問になりました。

プロミスリングですか!そうですね。
よく似てますね。
本などを探してみたいと思います。

言われるまで三つ編み→巻き結びに組み込むその方法を
思いつきませんでした。
早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/21 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!