アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本においては妻帯している僧侶が多いとおもいますが、
各宗派はそれに対してどのような宗教的立場をとっているのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



妻帯を古くから認めていたのは浄土真宗らしいです。浄土真宗のお坊さんから聞きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/17 21:45

回答があまり出ないようですので、少々ポイントがずれるかも知れませんが、総論として簡単に書かせてもらいます。



浄土真宗など一部の宗派を除く日本の既成仏教各派では、妻帯はいわば現実が先行する形で黙認されており、教義的な位置付けは整っていない、というのが現実ではないでしょうか。

僧侶の妻帯が公式に認められたのは明治5年の太政官布告によるもので、「自今僧侶の肉食妻帯勝手たるべきこと…」とされたことが大きな転換をもたらしました。この布告は仏教の旧弊を正そうとする目的をもったもので、特別に戒律に反する意図はなかったのですが、神仏分離以後の宗教的混乱もあるなか、現実には戒律の骨抜きを後押しする結果となってしまいました。

そもそも僧侶の妻帯が問題になるのは、もちろん戒の問題があるからです。ただ日本人は、伝統的に厳格な戒律に対する生理的な違和感をもっていることもあって、結局戒律というのはごく一部的にしか根付かなかったと言えるでしょう。

本来、小乗仏教での出家授戒は具足戒といい、三師七証(3人の教師と7人の証人)をたてて比丘(男性)ならば250戒、比丘尼(女性)で348戒を受けるものです。この具足戒は、在家に対する出家の生活態度を明確に律するのが特徴です。
異性との性交渉について言えば、出家者はもちろんご法度で、もし破れば波羅夷、すなわち教団から追放されるという重罪でした。

かの鑑真和上が日本に伝えたのもこの具足戒でしたが、いろいろな理由からあまり根付かず、これに対して後代に最澄の死後延暦寺に戒壇院を設けて始められた大乗戒(十重四十八軽戒)がむしろわが国の戒の本流となりました。

重要なことは、小乗では「不淫」であって一切の淫行が否定されていたのが、大乗戒の十重禁戒では菩薩としての生活を意図したために僧俗ともに「不邪淫戒」とされたことです。これによって禁忌の対象が邪淫、つまり“よこしまな淫行”に限定されるものととなったことです。ここに、出家であっても限定的に性交渉が可能になる契機があったといえるでしょう。

最澄は円頓戒と呼んでいますが、比叡山におけるこの大乗戒が影響力を持ち、以降その流れを汲む既成仏教各宗派では、およそこれに準じた戒が採用されています(曹洞宗は十六乗戒で一見独特ですが、禁戒は大乗戒と一緒です)。

総じて、わが国の戒の歴史は、一言で言えば「凝縮」と「理念化」に尽きます。前者はどんどんと煩瑣な項目が削られ落ちて大項目だけに集約されてきたことを指しますし、後者は、その大項目も具体的な行動規範ではなしに理念的に解釈されるようになってきたことを指します。例えば、禅宗であれば「禅戒一如」などと言い、坐禅の中に全ての戒が包含される、といった観念的な解釈が優勢となってきたのです。
ここでは詳述しませんがこのことは色々な社会的状況の結果ではあります。

いずれにしてもこのような背景下では、不邪淫戒が具体的な輪郭を失って、ある幅をもって解釈されるようになるのも当然だったと言えるでしょう。

一方、浄土真宗の「肉食妻帯」肯定はもちろん親鸞に始まるもので、彼の徹底した凡夫性・悪人性の自覚に根ざすものですが、その歴史は必ずしも一条鉄で来たわけではありません。
初期の歴史では、宗派の展開の中でその異端性、反戒律性が、他の仏教諸派に対する対抗言説として積極的に強調されていきました。

しかし後代、上に書いたように他の宗派が戒の解釈を緩めた以上、そのカウンターとしてことさらに「肉食妻帯」を強調する意義も薄まらざるを得ませんでした。
しかも江戸時代の宗教統制にがっちり組み入れられたうえは、ことさらに異端性を強調することがかえって危険なものとなったせいなどもあって、徐々に反戒律性が真っ向から否定されるようになり、親鸞の妻帯は悪人性の結果などではなく宗教的な自己犠牲の精神によるものだ、といった風に宣揚されるに至ります。
歴史的に見ると、真宗内部の「肉食妻帯」の論理はかなりの紆余曲折を経たものなのです。

※ 簡単に書きましたのでわかりにくい点があるかも知れません。必要であればどうぞ補足をして頂きますようお願いします。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

非常によくわかりました! ありがとうございます。
大乗戒では限定的ながらも性交を認めるものの、妻帯そのものについては黙認なのですね。

>浄土真宗など一部の宗派を除く日本の既成仏教各派では、、、
浄土真宗以外にも妻帯を認めている宗派があるんですか?
よろしければお教えください。

また、チベット密教など、日本以外の大乗仏教ではどういう状況でしょうか?

お礼日時:2002/08/17 21:50

>日本以外の大乗仏教ではどういう状況



基本的には妻帯は認められていないでしょう。もちろん若干の例外はあるようですが、教義上の建前を崩すほどにはなっていないと思います。
やはり大乗圏全体で見ると、日本人の戒律嫌いが浮きあがってきます。
前回の回答に補足することになりますが、円頓戒(いわゆる菩薩戒)でも、厳格に適用すれば出家者は当然「不淫」であって当然だと解釈できるからです。

小乗の具足戒は「四分律」という経典に典拠があり、大乗の菩薩戒のほうは「梵網経」がもとになっています。誤解してはならないのですが、「梵網経」では「四分律」に比べて戒の数が大幅に減っていますが、だからといって淫行を積極的に容認しているものでは無論ありません。あくまでも、重心は「不淫」に傾いたものと理解すべきものなのです。

実際、梵網経では淫行について、次のように示しています。
「若(ナン)ぢ仏子、自ら淫し、人を教えて淫せしめ、乃至一切の女人を故(コトサ)らに淫することを得ざれ。淫の因、因の縁、淫の法、淫の業あらん。」
これを読めば、基本的には淫行一般を極力否定するものであることはよくわかると思います。また一方で、「ことさら」という辺りの読みようによっては、多少なりとも柔軟な解釈の余地が生まれることもおわかりになるでしょう。

ちょっと余談になりますが、歴史的に見ると、この梵網経は恐らく5世紀頃に中国で成立した経典とされています。これが日本に伝えられて菩薩戒の論拠となりました。
ただ、僧侶の出家は大乗菩薩戒によるだけでいい、という風にすぐに切り替わったわけではありません。日本でも中国でも、中世までは僧侶が具足戒と菩薩戒を併せて授戒する、というのは割りと一般的なことでした。
やはり菩薩戒だけで十分、という風になった中世、つまり具足戒のくびきが外れたあたりから、よく知られた比叡山の破戒僧などが頻出するようになったとも言えますから、具足戒の存在は間接的ながら大きなウェイトがあったのかも知れません。

チベットですが、この梵網経は翻訳されて入っていて、チベット語訳のものは国内でよく知られているようです。
ただチベット仏教は、教義のうえでは密教と空観を根幹とするわけで、この意味では大乗ですが、その実践には戒律を重視することで知られています。
私自身は詳しくないのですが、碩学の山口瑞鳳先生らによると、チベットの僧侶の間ではむしろ原則として小乗戒に準じた細かな戒律を遵守する生活態度が一般的だそうです。指導的存在の転生(生まれ変わり)を探すのも、妻帯がないゆえの伝統でしょう。
もちろん例外もあって、チベット四大宗派のひとつであるサキャ派では、かつて妻帯によって弟子を産出する例もあったそうですが。

>浄土真宗以外にも
私の知る限りでは、教義のうえで妻帯を積極的に認めているのは浄土真宗だけですし、ほぼそう考えていいと思います。
ただ、既成仏教各派でも真言宗や日蓮宗では細かな分派が沢山ありすぎて、それぞれの教義の差異を完全に把握することは困難ですし、ましてその実際の運用についてはほとんどお手上げです。そういう意味で、先の回答ではあえて「浄土真宗など」と限定しない書き方をしました。どうぞご了承ください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
非常によくわかりました!

お礼日時:2002/08/26 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す