プロが教えるわが家の防犯対策術!

ヨーロッパでトローリバスに乗ったことがあります。
中規模都市では、かなり色々な系統が走っていますが、
分岐はどうやって切り替えているのでしょうか???

前からの疑問です。

A 回答 (11件中1~10件)

トロリーバスって電気で走るバスですから、線路を走っているわけでは有りません。

単なる道路ですので、運転士がハンドル回して曲がっていきます。
架線の下を走りますが、多少架線からずれてもポールが追尾しますので大丈夫です。

なお、日本でもトロリーバスは黒四アルペンルートで2箇所走っています。

この回答への補足

車自体は運転手がハンドルで操作してるのはわかるのですが、
架線の分岐をどうしているかが知りたいのです。
架線自体も分岐してますよね。

補足日時:2007/09/27 17:00
    • good
    • 0

想像ですが。

こんな形じゃないですか。
線が引けないので、■間の隙間は補ってください。
■の連続がトロリー線です。


              ■  ■
              ■  ■
              ■  ■
              ■  ■
   ■■■■■■■     ■■■■■■■

   ■■■■■■■     ■■■■■■■
              ■  ■
              ■  ■
              ■  ■
              ■  ■

ここを集電子が走りますが、交差については、集電子自体が
トロリーの隙間を飛び越えて走りますので、横の線に干渉することなく、
交差できるのでしょう。

トロリー間があいている場合でも、それぞれに給電すれば、所定の電気を流すことはできます。

分岐についても、左によれば、左に、右によれば、右にトロリー線を拾うのだと思います。

トロリーバスについては知りませんが、一応、モノレールなんかのトロリーを扱っているものです。               
    • good
    • 0

昔々大阪でも走っていました 市電のトロリーの分岐と同じです クロスする所では十字架状のモノ(分かれ道だとY字)がつぃていて 片側は二本とも其の場所は切れていました パチンと音がしてスパークします見ていると結構面白かったです 



黒部は交差点は無いのですがY字型に成っている所が有るのですが 立ち入り出来なかったのでどの様に成っているのか解りませんが パチンといつてスパクすることは有りませんでした
    • good
    • 0

お答えします。


分岐の少し手前に停止線があり停止します。
その先に矢印が出る信号があります。
その矢印が自分の行きたい方向を指したとき進行するのです。
停止線を越えたときの矢印の方向は通過確認点を越えるまで保持されるので通過途中で切り替わることはありません。
架線にはレールと同じようなポイントがあって矢印と連動して同じ方向に開きます。
架線に付いている二つの箱がポイントです。

この回答への補足

ヨーロッパのその街では一旦停車しませんでした。
そして、連続的にバスが分岐を通過して(各バスの方向は違う)いったので、そこの街では一旦停止する方法ではないと思います。

補足日時:2007/09/27 20:19
    • good
    • 0

No3ですたびたびすみません newnew3さんは No2の方が書かれた交差点を 右左折することを考えられているのですか?


だとすると 大変面倒です まず車掌さんが降りてポールをおろします バスはバッテリーで交差点を抜けます 車掌さんが架線にポールを掛けます 発車です たまに直線でも外れて車掌さんが掛け直す事も有りました
No2のかたの図ですが 片側 たとえば上下の線はつながっていて 左右の線は 交わるところだけ切れていたようです おそらく交通量の多い少ないだと思います

この回答への補足

交差点の右左折の分岐のことです。
ヨーロッパでは一旦停止もポールの上げ下げもしませんでしたよー。
自然にはずれちゃうったときは運転手さんが掛け直してましたねー。

補足日時:2007/09/27 20:22
    • good
    • 0

確かにトロリーバスの場合は架線は2本必要になります。


横浜市のトロリーバスのケースについてのHPがありますから、参照して下さい。
『分岐の際はポールを一旦下ろし惰行運転で分岐点を通過、新たな進路に入ったところで再びポールを上げるという作業をしていました(ポールの取り扱いは車掌の仕事でした)。』
との記載があります。

参考URL:http://www22.ocn.ne.jp/~autumn/y_toro5.html

この回答への補足

ヨーロッパのその街では、
ワンマン運転で車掌もいないですし、ポールも一旦下がりません。
手作業なら横浜市のやり方は自然ですよねー。

補足日時:2007/09/27 20:26
    • good
    • 0

函館の場合は架線に2つスイッチみたいなものがあって、


パンタグラフがタッチするタイミングで切り替わる仕組みです。
たとえば連続してタッチすれば(止まらずに)直進、1つ目をタッチ後一旦停止し2つ目をタッチすれば分岐というような感じです。

この回答への補足

函館の場合っていうのは路面電車でしょうか?
ヨーロッパのその街では、一旦停止はしていないのでやり方がちがうと思います。

補足日時:2007/09/27 20:30
    • good
    • 0

海外ではありませんが、黒四ダムの場合…



夏季観光シーズンで混雑していたとき、大町駅構内の駐車場に車を誘導されました。先に黒四ダムを観光したあと、私も質問者様と同じような興味を持っていたので、再び大町駅に戻ってきたときに構内の架線をトロリーバスが到着するまで待っていました。

大町、黒部ダム それぞれの駅端はループになっていて、決まった方向に曲がることになっています。架線の部分は鉄道のスプリングポイントのように曲がる側にトロリーポールが誘導されるようになっていました。バスが到着するときは黒部の場合は決められた方向に行くので、この構造で問題は無いようです。
バスがホームを出て同じ分岐地点に差し掛かると、先ほども述べたとおり鉄道のスプリングポイントのようにトロリーポールの先端が分岐部分の爪を押し拡げて通過していきました。
なお、この箇所で2本の架線のプラスとマイナスが入れ替わるので、分岐部は絶縁されているようでした。

ちょっと関係ありませんが、トロリーバスの整備庫が大町駅の構内にあり、架線が張られていません。
「どうやって入庫するのだろう…」
と疑問に思いつつも、その場を後にしましたが…
後日「トロリーバス」という本が売っていたので購入して読んだところ、関電バスの場合は蓄電池を搭載しており、短距離はポールを下ろしても自走できるそうでした。

海外の場合私は実物を見たことが無いので想像の域をでませんが、矢印信号かなにかでトロリーバスの進路が指定されていて、架線にもそれに連動して誘導する爪が可動するようになっているのではないでしょうか?
鉄道のポイントは重い車輌を支えなければならず、分岐(ポイント)は頑丈に作らなければなりませんが、トロリーポールくらいのものであれば、架線に同じような機能を仕込んでもさほど馬鹿でかくならない気がします。
    • good
    • 0

最新のマックス・シーマン方式集電(二本ポール)のトロリーバスの場合、バス側に無線発信器が搭載されて架線のポイントを操作できたり、コードを発進して架線側で判断して転換するようになっています。

分岐部は短いデッドセクションになっており、惰性や蓄電池で通過します。

発信器を積んでいない場合は、トロリーコンダクターを使います、すでに説明がありますが、連続してタッチか間隔を開けるかですね。
また、昔は路面電車と同様に信号塔にポイントマンがいて切り替えていたのもあるようです(現在はわかりませんが、旧ソ連、モスクワはそうだったと聞きます)。また、信号連動のものもあります。

なお、最新のタイヤトラムシステムはそれぞれ以下の方式となっています

・トランスロール(ロール社)とTVR(ボンバルディア社)は架線一本、地上に誘導用の金属製ガイドレール(帰線兼用)があり、ガイドレールにポイントがあります。下線一本ですから、ポールではなくシングルアームパンタグラフを使っています。
・CIVICS(ルノー/アネストム/マトラの三社)は二本ポールで現行の方式と同様です。
・アンサルド社のストリームの場合は、架線は両極とも地中設置で一種の点接式ですから、ポイント自体が不要です。現在、最も進んだ方式でしょう。
    • good
    • 0

大阪市のトロリーバスの場合は、車掌が降りて道路わきの電柱の切替スイッチを操作していました。

その後、自動になったのですが、交通信号と連動だったように思います。

いずれにしても、進行方向が分かれる場合は、何らかの方法でポイントを操作する必要があります。このへんは、↓9の方のお答えどうりでしょう。

現在、日本国内のトロリーバスは立山黒部アルペンルートだけですが、ここは単線で、行き違い信号所や構内のループ合流部はスプリングポイントのようで、ご質問の方が言われる「分岐」とはちょっと違います。実物を見られないのが残念ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
分岐の場合、明確なことはわかんないですねぇ~。

お礼日時:2008/01/27 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!