dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。

恥ずかしながら、私は結婚するまで料理をした事がなかったので毎日、料理本を見て作ってます。
でも、よく「だし」何カップとか書いてあるんですが、何をどうしたものなのでしょう?

A 回答 (10件)

 出汁は昆布や鰹節、煮干、いりこの粉末から作ると簡単です。

出汁用のバッグ(紅茶のティーバッグの大きいみたいなもので自分で中身を詰めます。)を使うのも簡単で、後始末がラクです。

 水1100cc+昆布10g+かつお節20g→出来上がり1000cc
 水 550cc+昆布 5g+かつお節10g→出来上がり500cc

 というのがオーソドックスなようです。

 水にざっと拭いた昆布を入れ、ゆっくり温度を上げて沸騰する前に火を止める。火を止めたら多めのかつお節を入れて1~2分おき、ざるでこして汁だけにする。かつお節も昆布も煮出すと雑味が出るので要注意。

 こんな感じで参考になりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いつも本物の出汁を使ってるんですか?
粉末から作るのっていいですね。
粉末って売ってるのかな?自分で粉末にするのかな?
この方法、覚えておきます。

お礼日時:2002/08/22 23:30

出汁とはズバリ日本のだしの事です。


洋風のコンソメや中華の鶏がらはだしとはいいません。
作り方は
まず、出汁昆布を濡れ布巾で拭いて、水を入れた鍋に入れて、強火で火に掛けます。
沸騰直前に取り出して鰹節(だしパックでも可)を入れて沸騰したら火を止めます。
そのままおいて後で取り出してもいいですが、すぐに取り出したものを一番出汁と言って、料亭などでは多用されますが、味自体は弱いので吸い物などに使う時には良いです。

私の場合は分量は水三リットルに対して、昆布ひとかけ(10センチ角くらい)出汁パックを一袋使用します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

自分で出汁をとって料理すると一段と美味しくなるんでしょうね。
(私の場合どうなるか・・・?)
出汁の意味が分かったので、徐々に使っていきます。

お礼日時:2002/08/22 23:40

出汁(だし)と書きます。


いわゆる旨みを引き出すスープのことですね。
旨みはカツオブシであったり煮干であったりさまざまですが、なにも入れない
お湯に味噌をといても、いわゆる「おふくろの味」にはなりませんので、ぜひ
出汁をとってからつくってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

出汁って大切なんですね。
出汁を使う料理を作ってみたくなりました。

お礼日時:2002/08/22 23:35

洋風だと...「デミグラス」とか「コンソメ」でしょうね


中華だと...「鶏がらスープ」が有名ですね
和風だと...「昆布だし」とか「カツオだし」ですね

他の材料から「味」やら「旨み」を抽出したスープです。
ただの水を使わず、このスープを使うと更に美味しくなります。

料理の内容にあわせて上記内容をチョイスして下さい。
他の種類も存在しますし、想像で各スープの癖も分かるでしょ...?

...ちと不親切な料理本ですね、もう少し追記があれば良いのに。
  頑張って下さいね...(^-^ /
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

料理によって使い分けしないといけないんですね~。
う~ん。
もっと親切な料理本にしとけばよかったのかな・・・。

お礼日時:2002/08/22 23:27

風味調味料とか呼ばれている「ほんだし」や「だしの素」のことですよ。

昔は鰹節(かつおぶし)や煮干(にぼし)で「だし」をとっていましたが、今は調味料になってずいぶん簡単・楽になりましたね。たまには本物の鰹節や煮干で「だし」をとった味噌汁が飲みたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

本物の出汁を使うのって大変そうですね。
私には楽な方がいいかな。
料理に慣れたらやってみようかな。

お礼日時:2002/08/22 23:24

ここあたりをみてみてはどうでしょう?



参考URL:http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/subject …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考にして勉強します。

お礼日時:2002/08/22 22:58

だしとは「出汁」と書く、いわば和風のスープです。

かつおだし、昆布だし、など聞いたことあるでしょう?
一番簡単なのは「だしの素」の顆粒を使うことですが、本格的にするには、料理の種類によって、かつお、昆布、煮干しなどを使い分けることです、お吸い物なら「かつお」。これは鍋に湯を沸かし、鰹節を一掴み投入して火を落とし、ざるで濾したおつゆを「かつおだし」といいます。
鍋物のときには昆布を10センチほど切って、土鍋の底に敷いておきます。昆布は水から煮ます。
お味噌汁では「煮干し」でもいいでしょう。できれば頭と腸を取って煮ます。これに味噌を加えて味を調えます。
みそ汁は「味噌」そのものに出汁の入ったものが売られています。簡単にするならそれを使えば、いちいち出汁を取る必要は無い訳です。
出汁があるのと無いのとでは、味が全然違ってきます。一度試してみるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありかとうございました。

だしって色々あるんですね。
どれを使ったらいいかは自分しだいなのかな?
使ってやってみるしかないですね。

お礼日時:2002/08/22 22:55

だし汁…昆布や鰹節でとった汁のこと。



お湯に昆布や鰹節をくぐらせるとだし汁はできます。

手を抜くなら、「だしの元」という顆粒がうってますよ。

こんなページをみつけました。
http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/hints/dashi …

参考URL:http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/hints/dashi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ホームページ見ました。
ちょくちょく見て勉強します。

お礼日時:2002/08/22 21:56

だしになるのはかつお、煮干、昆布、しいたけなどです。


参考URLをご覧になってください。

面倒なので(汗)濃い目に作って製氷皿で凍らせてキューブ状にして作り置きしている方が多いかと思います。

参考URL:http://www.dashiya.com/torikata/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

ホームページ見ました。
分かりやすいのでお気に入りに追加しておこ~っと。

お礼日時:2002/08/22 18:59

一番安直には市販の『だしの素』を説明書どおりに標準希釈したものです。


でも、やっぱり自分でだしを取ったほうがおいしいですけどね。

# 実は逆に私は天然だしを山勘で取って使っているので料理本のほうが分からない……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

あの「だしの素」のことですか。

天然だしを山勘で使ってるなんてスバラシイです。
私も早くそうなれればいいなぁ。
頑張ります。

お礼日時:2002/08/22 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!