dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近FXについて知りました。
まだ口座を開いてはいないのですが、
負けない方法を素人なりに考えました。
(円とドルのぺアを例とします)

円が110~115円のときにドルを買います。
そこから大幅な円高が進まない限り、簡単には保証金が溶けない程度のレバレッジ(2~3)
で、尚且つ損切りをせず、儲けが出るまでジッと待つ。
決済したら、再び110~115円付近をマッタリと待つ。

これを繰り返して行けば、滅多な事では負ける事は無いと
思うんですが。

ここからが質問です。
…上のやり方は素人の発想で、試した訳ではありませんが、
恐らく通用しないんですよね?
このやり方が使えない理由を教えて頂けませんか?

A 回答 (16件中1~10件)

始めまして。


その方法で良いと思います。
というか、その方法しか勝つ方法はありませんから(笑
しかも、現段階で言うと$/¥は買うと持っているだけでスワップもついてきますからネ。
後はマイナスになった時に、精神的に待てる額にしておけばOKです。

うまい方は、あなたのおっしゃっているターゲットを更にせまく、資金効率を考えてできるわけです。

今は円安でも円高でもない中途半端な時期です。
大きいタイムレンジで考えると、このレートまで戻ってくると考えるのも王道なので、最強の投資法と呼べるかもしれませんネ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。
スワップが付いてくるんですよね。
むしろ為替差益よりもスワップをメインで考えてます。

しかし差益も勿論沢山欲しい。
なるほど、そこでターゲットを更にせまくして
回転率を上げるわけですね。
ベースになる考え方は的外れではなかったようで嬉しいです。
有難うございます。

お礼日時:2007/10/05 10:56

勝敗だけにポイントを置くのであれば損切りしない限り、ゲームは


続きます。レバレッジを低めに設定すると言うことは余裕を持った運用スタイルですから時間を味方につけていることになると思います。

バブル時代に高値で買った株をそのまま保有していれば勝敗はつきませんが、非常に長い間、未確定損失を引きずっていることになります。

過去の通貨ペアの変動率とスワップポイントが分かれば破産確率を統計的に求めることができます。しかし、残念ながら絶対は無いので…大幅な円高が進まない限り…プラザ合意で米ドルの切り下げが実施されて急激な円高が起きましたから…歴史は繰り返すと言う説も存在してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに本人が損を認めなければ、損は確定しませんね。

ですが、含み損を何年も抱えてガマンするつもりはありません。
そのために買いのポイントを考えたんですが。

プラザ合意以後一年間クラスの円高は相当特殊なケースだと
思うので、あまり意識する必要は無い気がします。
でも勉強になりました。
アドバイス有難うございます。

お礼日時:2007/10/05 11:02

まぁ、ジっと待つ、マッタリと待つと4~7文字で表現してますが、その実損がでれば何十年もマッタリ待ち続けるんですよね?スワップうんぬんはとりあえず抜きにしておきまして。



あなたのやり方で損が出ないとして、
ちょっと自分の中で進化させてみました。

(1)円が110~115円のときにドルを買います。と、同時にドルを売ります。(両建て)
(2)円安になろうが円高になろうがどちらかのポジションは利益がでます。ある程度(110~115円以外の値?)のところで利確。
(3)損失のポジションはそのままマッタリ待てば元の値に戻してくると。戻したら現在持っているポジションの逆をまた両建てする。
(4) (2)~(3)を無限ループ。

こうすると、貴方の方法より単純に倍近く資金効率が良くなるんじゃないのかな?

質問者に質問を返すのもあれですが、このような方法が通用すると本気で思っているんですか?私には分かりませんが、例え100%負けないとしても私は絶対やりません。っていうか出来ません。
通用すると思うのであればぜひやってみて下さい。世界で初の試みかもしれませんよ。
この方法が過去通用したか月足チャートによると、ここ10年~20年の間では勝ててそうな感じですね。今後も勝てるかどうかは最低50年後ぐらいにならないとわかりそうにありませんが。

一応決まり文句ですが、投機は自己責任でね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
進化形まで出して頂いて。

ただ、自分の場合スワップを考えから除外するつもりはないんです。
むしろそれを主軸として考えてます。
となると、KitoFXさんの意見も変わってくるのでしょうか。

お礼日時:2007/10/05 11:21

ドル円は同じレンジでもじもじしてるときと、急に激しく動くときの


2種類のみ。もじもじ期には、そういうやり方でまったく大丈夫。.
急速に変動するときは、あれよと破産ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、あまりにも急激な変動は…「めったな事では起こらなかろう」とうい楽観的な考えが根底にあります。

そのときは私だけでなく、みなさん破算ではないでしょうか(笑)
上手い人はそんなシーンでも利益を上げてしまうものなんですかね。

お礼日時:2007/10/05 11:23

決めたことを守れるならば勝てます。

やっていると、決めたことを守らなかったりします。極論すれば、儲けが出るまで待つ間に寿命が尽きてしまうこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その間もスワップが入る訳ですよね。
円高時の含み損を考えから外せば、金利で毎日利益は出ると
考える事が出来るのではないでしょうか。

ご意見有難うございます。

お礼日時:2007/10/05 11:26

レバレッジ3以下、かつ過去数年のドル円レート平均以下でドル購入、ということですので、この方法は成立すると私は思います。

高レバレッジで頻繁にトレードすることと比べて資金効率は低いし、退屈で面白みが少ないとは思います。しかし何よりも FX に時間と心を占有されなくて済みますし、今回のサブプライムローン騒動くらいのショックならあまり心配せずに乗り切ることができるでしょう。長期にわたり絶え間なく円高が進む場合には要注意ですが、それは買い換えるごとに次のドル購入レートを見直していけばよいと思います。
 5年くらいの期間でみたとき、 FX でなんとか収支トントンになっている人は全体の2割弱、1千万円/年 以上の利益を上げている人は 2 %、1億円/年 以上の人はタダの 0.2 % だそうですが、この方法をとればおそらく2割弱の中で収支が少しプラスの人達に加わることができると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
成り立つと仰って頂けるとほっとします。
一日中モニタに張り付いているのは、時間的な損失が大きすぎると
思うんです。その上為替で損までしたら目も当てられない。

それよりは本業で原資を増やして、徐々に買い増し。収益はスワップで確保をメインにすればいいと思うのですが。

…あ、でも自分の質問文では「為替で利益確定したら即売り」的な事が書いてありますね。(汗)
スワップ金利数ヶ月~一年分以上の利益が出るようなら決済。
という方針です。失礼しました。

お礼日時:2007/10/05 11:37

1、この方の前提は110~115円の間でドルが安定しているときは使えますがそれ以上、以下の価格になって戻ってこない時どうするか。


2、スワップを考えているなら今後、金利差が縮小したときにどうするか。
3、数万円、あるいは、(2の時は)もっと少ない金額のスワップのために一枚あたり10~20万ほどのドローダウンに精神的に耐えれるのか。
この辺が最初の課題かと、
4、実際取引を開始したら2~3倍程度のレバレッジに耐えられなくなり5倍10倍とレバレッジを上げていく人も多いので10中7人ぐらいはそこでつぶれるでしょう。
その衝動に耐えたとしても、3に耐えれる人がどの程度いるか疑問です。
100~120円ほどのレンジにドルが留まっていてその上、金利差が縮小しないという元であるならば、そのほうは10人中1人が使える方法です。
あなたがかなり強靭な精神であるならば資金の1%を使ってやる価値があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほぼ価値のない方法に思われるのは仕方ないと思います。

ご意見有難うございます。

お礼日時:2007/10/05 11:48

レバを低く設定してスワップを受け取る方法は非常に堅実な方法だと思います。



しかし、あくまでも日本の金利とアメリカドルの金利差があって初めて成り立つので今後金利差が小さくなってきた場合、別の方法を考える必要があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですよね。
そのときはFXから撤退という事で。

所で、日本の金利が1%を超えるのは何年先なんですかね。
このまま永遠に超えないような気さえしてしまいます。

ご意見有難うございました。

お礼日時:2007/10/05 11:51

スワップ派だったのね。

最初の質問文にスワップに触れてなかったから為替差益しかみてないのかなと。そうなると私の意見は変わりますね。というか、まさかその方法で実際に取引を行おうと本気で考えているとは、私には思えなかったので真剣に回答しませんでした。ごめんね。

私は基本的に日銀の金利切り上げには結構強気です。2年後には1.5~2.0%くらいに上がっているかなとのイメージで現在取引しています。それでも他国、特にユーロ、豪ドル、カナダドルあたりとは金利差が大きく縮まることはないかなとのイメージですが、さらにその先は金利差がほとんどないか、あるいは逆転もありえると思っています。未来のことは分かりませんが、現在のことはなんとなく分かります。日本の現在の金利は異常ですよ。この先もずっと続くとはとても思えません。

誤解してほしくないのですが、スワップ派が儲けられないとは思っていません。(儲けても大したことはないとは思っていますが)現在でも勝てているスワップ派は、多分資金管理とリスク管理ぐらいは考えていると思いますよ。貴方の方法は、端的に言うと損が出たら塩漬けしますとの宣言でしょ。利益を育てず損失を育てる方法が通用するとは思えませんね。

それと、今の米ドルは(円もですけど)長期で持つ魅力も感じませんし、既に死に体に見えるのは私だけでしょうか?スワップで稼ぎたいにせよ、せめて他通貨も視野にいれて考えた方が良いかと。

その方法で損を出すのも利を出すのも貴方のお金なんであえて停めませんが、私の考えは以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(^ω^;)

お礼日時:2007/10/08 20:30

まず


・これからの予想相場が115円以上
が前提にある戦略ですので、それに確信がもてるのでしたら、その方法でうまくいくと思います。
ただ購入方法はドルコストが安全です。

現在の為替市場はクロス円はボラが大きいので一日で2円程度は動くことも珍しくありません。
114円後半、114円前半、113円後半、113円前半と区切り区切りで小額づつ積み増す方法が安全です。

ただ前提条件である「これからの予想相場が115円以上」に確信が持つのが非常に難しい事であることも認識しておいたほうが良いと思います。

レバレッジは低い方が安全です。

追伸
クロス円、先日の急落で場外退場させられた人も多いので気をつけて下さい。

参考URL:http://napole.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/pos …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

なるほど。
スワップメインで収益を見込みつつ
相場を見ながら、原資の積み増しして行くのはいいですね。

ちなみに、今の所米ドルとの取引だけを考えています。
クロス円は仰る通り、ボラリティが高いように見えるので
初心者には危険区域かなと思っています。

お礼日時:2007/10/08 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!