dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前同じような質問をさせていただきましたが、どうしてもリコーダーとフルートのアンサンブルをしたいので、再度質問させていただきます。私は音楽は土素人なのですが、事情があり、リコーダーとフルートのアンサンブルをしなくてはなりません。色々楽譜をさがしてみたのですが、見つかりませんでした。もし、リコーダーとフルートのフリー楽譜があるサイトを知っていましたら教えてください。また、リコーダーアンサンブル(ソプラノとアルトなど)の楽譜はあるので、もしこの楽譜でフルートとリコーダーのアンサンブルができる方法がありましたら、お知恵を貸していただけると本当にありがたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ブロックフレーテとクエヴェアーフレーテの同時に演奏するようなアンサンブルの曲は極少数だと思います。

何しろブロックフレーテはいわゆる横吹きのフルートに取って代わられた楽器ですから。ブロックフレーテ用の二重奏の曲の一方をフルートで演奏する以外に曲を捜すのは難しいのでは?フルートの為の曲をブロックフレーテで演奏するのは音域の関係から難しいので、その逆なら楽ではないでしょうか?
念のために申し上げますが、アルトフレーテでも実音で楽譜が書くのが一般的です。私が使った教本や楽譜は皆実音で書かれています。
ブロックフレーテの重奏の楽譜は、全音出版から、多田逸郎さんの編纂されたものが出ているはずです。
    • good
    • 0

オリジナルでフルートとリコーダーのために書かれた曲は、バロック期


最後の一時期に少しあるだけですが。
J.J.Quantz(クヴァンツ)のトリオソナタ ハ長調などは、その数少ない
い一曲です。
三楽章など、緩楽章でとても綺麗なメロディですから、そこだけ
やるという手もあります。
それとも、もっとポピュラーな曲をお望みですか。

ざっとググったけどフリー楽譜は見つかりませんでした。
楽譜はありました。

http://www.iijnet.or.jp/jfc/zaiko.htm
    • good
    • 0

リンク先が表示できないみたいですので、調があってる違ってるかを見分ける方法をお教えします。



楽譜の一番最初の小節をみて、♯や♭の数を比べてください。
これが同じ場合は、同じ調で書かれている譜面ですので、フルートとソプラノリコーダーでそのまま読んで演奏できます。

違ってる場合は、アルトのパートを先に述べたように書き換えます。
その際、♯なら数を一個減らし、♭なら一個増やします。
アルトのパートが♯も♭もついてないなら、♭を一個つけてください。

もし判らない場合は、それぞれのパートの最初の小節の♯や♭の数を教えて頂ければ解説できます。
    • good
    • 0

一つ補足です。


リコーダーの譜面では、学校でアルトリコーダーを教える時にト長調で運指を教えてる場合があります。
そういう所で貰った譜面だと、ソプラノとアルトの楽譜が同じ調になってますので、この譜面を転調して使用するとおかしな事になります。

両方の譜面が同じ調になってる場合は転調しないでそのままフルートで吹きます。

フルートの音域はソプラノリコーダーの1オクターブ下まで出ますので、アルトリコーダー、テナーリコーダーをカバーできますので結構重宝だったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。本当に助かります。楽譜が同じ調になっているのかどうかも分からないので、ある楽譜を見ていただければと思います。リコーダーのフリー楽譜のサイトで、この中のオンブラ・マイ・フを吹きたいと思っています。アルトパートをフルートでそのまま吹けるのか、転調しなくてはいけないか、みていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。http://www.geocities.jp/loveschubert/pdf/HandelL …

お礼日時:2007/10/14 20:49

こんにちは。


リコーダーアンサンブルの譜面があるなら、アルトの譜面をフルートで代替できます。
アルトリコーダーはF調なので、楽譜を5度下げる転調をする必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!