アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学校2年生の娘のわがままがこのところひどくなり、手を焼いております。家庭で気に入らないことがあるとすぐにイライラしだし、泣きながら大声でわめきだします。勉強中などに字が間違っていたりしたことを指摘したりすると機嫌が悪くなり、なだめようとしても逆におこりだしたりして手がつけられなくなります。今朝も、学校に行く荷物が重くて持てない!と駄々をこね、学校に行く気配なし。結局母親が小学校まで自転車で送って行くことになったのですが、その途中でお友達に会うと急に元気になり、今までの不機嫌は何だったのかと思わされます。以前から多少わがまま気配はありましたが、ここ2~3ヶ月間特に酷くなってきました。
上の子(小学6年・男の子)が中学受験で、今のところあまりかまってあげられないことも一因しているかとは思いますが、それにしても大変です。上の子も母親に対して反抗的な所があり、成績も思うように伸びないこともあり、イライラして週に2回くらいは家で暴れたりすることもあります(今年の夏休み位から)。半年くらい前までは、母親が厳しく接したいたこともあり、本人たちも抑えていたのでしょうか?
今後子供達にどのように接していけば良いでしょうか?

A 回答 (5件)

子育ては本当に大変ですね。


わがままといってもある程度は性格もありますが、あなたの場合厳しく接していた期間があったように言っていますがどの程度のものかわかりませんが・・・親に理にかなってない事で怒られる→何度かあると子供もコントロールできなくなります。
機嫌が悪くなればなだめないほうがいいとおもいますし、そんな理由で学校に送っていく必要なしですね。ますます悪化しますよ。
暴れても、構わないで落ち着いた隙を見て話を聞いてあげたらいいとおもいますよ。時間はかかりますが、特に母親は家の太陽なんですから、いちいち動揺しない、少々のことは笑ってすます、話は目を見て聞いてあげる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。落ち着いているときに話せばわりと話は聞いてくれています。
もっと時間をかけてゆっくりと話すようにしてみます。

お礼日時:2007/10/16 22:49

中学受験の6年生がいらっしゃるんなら大変でしょう・・・


私は進学塾の講師をしていたことがありますが、塾にとっては合格確実の生徒よりも、あと一歩の生徒をどれだけ多く合格させるかが重要です。その数で塾の実績も上がるので。
しかも、講師にはノルマがあります。
講習会の他に、希望者のみの特訓授業を何人受けさせるとか、どこまで親にお金をつぎ込ませるかとか、合格可能な学校は何校でも受けさせますし。
親身になるのも、あと一歩と励ますのも、全ては塾側の戦略だと思ってください。

とにかく、お子さんのことを考えればあまり無茶をしない方がいいですよ・・・
がんばれ、がんばれでムリをさせるといくら合格してもそれから先が持ちません。
せっかく進学校に入ってもちやほやされるのは成績上位者のみ。
後は学校側の収入源みたいなものです・・・。

合格が目標ではなく、あくまでも考える力をつけることが目的なんで。

中学受験は親も巻き込むので大変ですよね。
娘さんもそういう空気を察してらっしゃるのでしょう。
受験したいものを「しない方がいい」とは言いませんが、
ムリしても良いことにはならないんで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上の子に対しては、『受験合格が目標ではなく通過点だから、あんまり焦らずに身の丈に合った学校に入ろうよ』と言いつつも、ついついプレッショーをかけてしまっているのかも知れません。家中が目標を受験に持ってきてしまっているようなところもあり、ちょっとした事にたいしても過敏になってしまうようです。無理は禁物ですね。
コメントいただきありがとうございました。

お礼日時:2007/10/16 23:12

中学受験のお兄ちゃん、本当に大変ですよね。


お父さんの出番かと思いますけど、生活の中で一番かかわるのはやっぱりお母さんですからね。
中学受験はタイプが2つに分かれるそうです。
飛行機にたとえるとエンジン型とグライダー型
自分からやる子はエンジン型です。
このタイプは10人に1人しかいません。
このタイプは遊んでいても自分で一人できっちり勉強していくんです。
親はほとんど手がかかりません。
親が引っ張ってしかやらないグライダー型は10人中9人です。
つまりほとんどの子がグライダー型なんです。
ほんの一握りの子供しか灘や開成に行けないというのがわかりますよね?
だから、エンジン型の子供の親から見たら「受験なんてやめてしまえ!」になるのですよね。
ほとんどはグライダー型だからエンジン型の親からのアドバイスはあまりあてにはなりませんよ。

でも、お兄ちゃんは相当ストレスがたまっている様子。
親が「じゃあ中学受験辞めれば?」って言っても、本人は「それはイヤ」なんですよね。
成績ってなかなか上がらないですよね。
勉強の成績は比例はしません。
階段状です。
伸びない時期が長く続きますけど、それを我慢してやらないと仕方ないんです。
急には決して上がらない。
そこをどう納得させて勉強させるかが親の役目です。
なだめたり、すかしたり、怒ったり、色々手を変えてやるしかないと思います。
うちもそうですから。
ここで中学受験の悩みを相談しても「子供がやる気にならない中学受験などやめてしまえ」という意見が必ずでますけど、本人がやめたくないのにやめるわけにはいきませんよね。

娘さんは受験のイライラがうつったような感じでしょう。
お兄ちゃんの受験が終わると納まると思います。
今、家の中にフラストレーションが溜まっているのでしょう。
もう少しですよ!

全然、回答になってませんけど、すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なコメントいただきました。グライダー型・・・その通りです。また、受験についてもよく話し合ってきましたが、本人は『やる!』といっている以上、親としてもなんとか応援して、支えていくしかないと思っております。
どこのご家庭でも同じような状況なんだとわかり、気分的に楽になりました。受験まであと少しですし、なだめながら、おだてながらがんばってみます。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/16 23:00

こんにちは。



うわぁ、ウチの娘のこと?と思ってしまいました。
女の子の少し早めな反抗期、ってとこでしょうか。

ウチは三年生から五年生の前半あたりまででしたが
それはもう、バトルな日々でした。
あーいえばこーいう、しかもいちいち小憎らしい物言いで。
常に眉間にシワがよっていて、すぐ怒り出すスネるわめく。

親子ともども真剣勝負で、スリッパはとぶわランドセルは庭に放り出すわ
宿題はゴミ箱へたたきこむわ。
あ、これ私の所業です。
娘が平然とそれらを拾いに行くと、それがまた腹がたって。(大人げないです、ホントに)

たいていの場合「母さんなんて大っ嫌い!うわあああーー」
と娘が泣き喚くか、居合わせた友人が「双方、そこまで」と止めてくれるかで終わるのです。
今日ぶんなぐろうか、明日首しめようか、という状態でした。
実家の母が「しばらく預かろうか」と言い出したほど、すごかったんです。

どこまで本気でかかわってくれるかと、娘なりの方法で試されていたのかな、と思います。
落ち着いてからの娘は「ひとかわむけましたね」と、学校でもいわれるくらい、変わりました。
今中学生ですが、けっこう良い関係じゃないかと自負しています。

これといった解決方法はないかもしれません。
が、親の本気は子どもにちゃんと伝わると思うので
本気、本音で子どもにぶつかってみるのも、一手ではないでしょうか。

上のお兄ちゃんは、お父さんの出番かなぁ、と思います。
良くも悪くも、子どもは大人の背中を見ています。
子どものなかに、自分の姿が映っていませんか?

ご健闘を祈ります!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見と体験談、ありがとうございました。
うちだけだと思っていましたが、ほかのご家庭でも同じようなことがあるとお聞きし、少し安心しました。うちは回答者さんのご家庭ほど激しいぶつかり合いじゃないので、まだまだかわいいもんですね。ただ、これからが心配です。
子供が不機嫌になっても、筋の通る事であればきちんと話していくよう努力するしかないですね。がんばってみます!

お礼日時:2007/10/16 22:44

まず、ガキは、思いっきり外で遊ばせないとダメですよ。



>勉強中などに字が間違っていたりしたことを指摘したりすると機嫌が悪くなり・・・。

当たり前でしょうが。
質問者だって、家に帰って奥さんから会社での勤務内容に口を出されたら機嫌が悪くなるでしょうに。

>上の子(小学6年・男の子)が中学受験で、今のところあまりかまってあげられない・・・。

これが、実に、まったく理解不能。
中学受験は、子供自身の問題。
別に、奥さんの負担にもなんにもならんでしょうに。

私も、娘の中学受験を経験しましたが、別に、妻の生活には影響なんてなかったです。
私は、灘中等の試験問題を一通り解いて、聞かれれば教えられる準備をしていました。
これは、中学受験の試験問題の特殊性を考えれば当然の対策。
これは、男親の仕事じゃないですかね。

しかし、それにしても、一番大事なのは、本人が不退転の決意を固めることが先決。

>イライラして週に2回くらいは家で暴れたり・・・。

これは、中学受験生の姿じゃないです。
ここが問題なのじゃないですか?

「豚も煽てりゃ木に登り、子供は煽てりゃ勉強もする」-これを、実践できていますか?
その前提としての、「ガキは、思いっきり外で遊ばせる」を実践していますか?
「急がば回れ」ですよ。

「思い切って外で遊んで来んかい!」
「それで、中学受験に失敗するようじゃ止めてしまえ!」

「存分に戸外で遊ぶが、目的のためならば、目の色を変えて勉強もする」を追求されたがいいです。
まあ、首に綱付けて勉強させても、オチこぼれるのがオチ。
「高校に入ってから自主的・自覚的に勉強する」-ここに、目標を。
どうも、近視眼的な対応が行間にチラチラ。

私は、このように思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントいただき、ありがとうございます。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/16 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!