dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21万円のクレジットローンを2ヶ月半滞納していました。

ですが10月15日滞納していた金額を約4万5千円納めました。

 滞納していた他の支払ローンなどを総額18万ほど今月は納めていてホットしていたのですが、今日、債権回収株式会社から受託通知書が来てびっくりしました。
そこの会社には10月15日必ず納めますと電話で話していたので、いきなりなんの連絡もなしに(法務大臣許可)債権回収株式会社に受託しちゃったことにムカついています。

しかも請求金額が5万円も上乗せさせられています。

いきなり残りの金額を一括で支払えと言われても無理なのですが、
滞納していた金額を支払ったのになんの前触れも無くこんなことって有るのでしょうか?
他のローン会社は待ってくれたりしていたのに、2ヶ月半滞納しただけで、残り、5年間は信用機関?かなにかのブラックリストに載り、消えない処罰を受けるなんて、ひどすきます。
これってなにかの間違いなのではないでしょうか?

A 回答 (8件)

債権が譲渡された場合、その債権の譲受人が債務者に対して、自分が債権者であることを主張するためには、譲渡人から債務者に対して債権譲渡の事実を通知するか、債務者の承諾を得なければなりません。



債権譲渡を受けたという人(債権回収業者・債権管理代行を名乗る業者)から支払い請求がきた場合、元の債権者から確定日付のある債権譲渡通知を受けていなければ、支払う必要はありません。

http://kanshokyo.jp/faq/0109.htm

債権回収会社と類似の名前をかたった業者による
架空の債権の請求にご注意ください

http://www.moj.go.jp/KANBOU/HOUSEI/chousa19.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わたしはいくつかローンを組んでいて、金額が類似しているまったく別のローン会社と今回のローン会社がまったく別でした。

つまり15日に支払うと約束していたローン会社は債権回収株式会社にはまだ受託していないということが分かりました。

今回債権回収株式会社に委託した会社は毎月の支払う金額がたいしたことないのと、コンビ二で支払えない、銀行でしかお金を払えない請求用紙しか送られてこなかったので、平日は働いているのと、近くに銀行が無いので毎回5ヶ月ぐらい忘れて滞納していて、で、うっかり払い忘れていて、15日に支払うと約束していたのに、22日に支払いました。受託日が19日と葉書には書いてあったので、たぶん、手遅れということなのでしょう。
いろいろな知識ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/28 22:40

お気持ちはわかりますが、債権回収の委託は原則、債権者の自由です。



ただし「請求金額が5万円も上乗せ」との記載は疑問です。
遅延損害金を考慮しても、21万円のクレジットに対して、2ヶ月半の滞納で5万円になるのはおかしいです。
そして通知の来た債権回収会社が本当に法務大臣許可業者であれば、弁護士が必ず取締役に就いているはずであり(債権管理回収業に関する特別措置法5条4号)、このようなミスは考えられません。
再度次の点を確認されることをお勧めします。
1.通知書が、本当に21万円のクレジットに対するものなのか
2.債権回収会社が本当に法務大臣許可業者であるのか

債権管理回収業の営業を許可した株式会社一覧(法務省HPより)
http://www.moj.go.jp/housei/servicer/kanbou_hous …

ところで質問とは離れ、少し立ち入ったことになりますが、今回他のローンも含め18万円の滞納が発生した事情は何でしょうか?
もし収入が不安定であるなどの事情から、今後も同様の状態になる可能性が高く、返済とのバランスが崩れている状態であるならば、思い切って弁護士・司法書士に相談し、債務整理を行うことも選択肢の一つです。
債務整理によって、信用情報機関に登録(俗に言う「ブラックリスト」入り)されるなどのリスクは確かにありますが、上記のような状態が続くようであれば、遅かれ早かれ登録されてしまいます。
早めに債務整理した方が、登録の抹消も早まることが多く、長い目で見てその方が良い場合もありますので、ぜひご検討ください。
    • good
    • 1

債権回収会社は、気長な分割にも応じてくれる筈です。


月に何千円単位から。
それに応じない強硬な会社は堅気じゃないと思います。

信用機関には、クレジット購入する際の照会でさえ記録が残りますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

債権回収会社は、気長な分割にも応じてくれる筈です。
それを聞いてほっとしました。

わたしはローンの仕組みをあまり良く知らずに借りたりしていたので、
債権回収株式会社なんてものがあるなんて知りませんでした。あと痛風と言う病気も。
そして父が言うにはそれすら売られと借金がますます膨らむと言われ
昨日の夜はせっかくの休日なのに、不安で不安で夜も眠れませんでした。

とりあえず、明日仕事が終わった後、どれぐらい分割に応じてくれるか
電話で相談したいと思います。遅延損金が怖いので、残り2分割だったら、払えるのですが。
ほっとする情報ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/28 22:47

> 債権回収株式会社から受託通知書が来てびっくりしました。


まずはクレジット会社に確認を。信用情報を見た悪徳の所からの不当請求の可能性もあるから。
> しかも請求金額が5万円も上乗せさせられています。
残金分ではなく、請求とのみ書かれた明細のないモノだと特に不当請求の可能性が高くなる。

> 2ヶ月半滞納しただけで、
十分な要件を満たすと思います。
> かなにかのブラックリストに載り、消えない処罰を受けるなんて、
他の所も延滞の情報を書いている可能性は有ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしはいくつかローンを組んでいて、金額が類似しているまったく別のローン会社と今回のローン会社がまったく別でした。

つまり15日に支払うと約束していたローン会社は債権回収株式会社にはまだ受託していないということが分かりました。

今回債権回収株式会社に委託した会社は毎月の支払う金額がたいしたことないので、うっかり払い忘れていて、15日に支払うと約束していたのに、22日に支払いました。受託日が19日と葉書には書いてあったので、たぶん、ておくれということなのでしょう。
わざわざありがとうございます。

お礼日時:2007/10/28 22:35

 利息または遅延損害金に関しては確実におかしいです。

利率は年利ですから2か月で5万にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしはいくつかローンを組んでいて、金額が類似しているまったく別のローン会社と今回のローン会社がまったく別でした。

つまり15日に支払うと約束していたローン会社は債権回収株式会社にはまだ受託していないということが分かりました。

今回債権回収株式会社に委託した会社は毎月の支払う金額がたいしたことないので、うっかり払い忘れていて、15日に支払うと約束していたのに、22日に支払いました。受託日が19日と葉書には書いてあったので、たぶん、ておくれということなのでしょう。
わざわざありがとうございます。

お礼日時:2007/10/28 22:35

確かに2ヶ月半で債権回収に移った?のは少しはやいかなぁと思います・・・。

心中お察しします。

クレジットローンの契約書の中身を見てみないとハッキリしたことはいえませんが、契約書の中に、「期限の利益喪失」または「代位弁済」という条項があるかと思います。期限の利益喪失とは一括請求されることです。

その条項の中に、「1回返済が遅れた時、期限の利益が喪失します」とか「その他信用不安の事情があった場合、期限の利益が喪失します」とかあった場合、1度返済が遅れたり、何度も返済を遅らせたり、「何日までに支払う⇒やっぱり何日に払う⇒ごめんなさい明日には必ず」というやり取りをしていたりすると、債権回収会社へ移動(詳しく言えば、代位弁済とか債権譲渡、または債権回収の受託とか)されても、残念ながら法律的にはまず文句が言えないです。

でも電話でお話した時に「いついつまでに払いますから、一括請求しないでね」「わかりました」という会話(とういうか約束)がなされていれば、それは業者に文句を言っていいと思います。どうですかね?

あと受託した日付、代位弁済した日付はいつになってますか?その日付が電話した日より前だったら、それはちょっと手遅れかなぁと思います。

利息は18%までですが、遅延損害金(遅延利息)は26.28%までOKなのです。利息は借りた日から返済期日までのもので、遅延損害金は返済期日から支払った日までに発生するものです。どんな感じですか?計算あいませんか?

この回答への補足

電話がかかって来て、15日に返すと電話で伝えたのは9月25日ぐらいから、繰り返し電話が掛かってくるたびに伝えていました。
毎回同じことを返事するのが嫌なのでそのうち電話に出なくなりまた。
遅延期間は約51日で一回の割賦の支払金額で計算すると計算合いません。5万なんて大金になりません。さっそく明日電話で聞いてみたいと思います。
もしかしたら、コンビ二から支払ったのでローン会社の確認が遅れたということはありますか?

補足日時:2007/10/28 02:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後考えられるのは、母が連帯保証人になっているので、母の名前の支払い葉書とわたしの名義の葉書が2枚同じ住所に送られてくるので、どちらの名義でも支払えば同じだろうと考え、母名義の請求葉書でお金を支払ったということです。
それで手続きが遅れたとか?
割賦の返済期日発生一回の支払いの金額より、利息の方が上です。
ですが21万の残高の金額全てで計算するとだいたい合っているんです。
でもホント何かの間違えであって欲しいと思います。でも受託通知書が来たと言うことはもう後の祭りということですかね?

お礼日時:2007/10/28 03:24

ひどくはないでしょう。

契約書を読んでいますか?
期日を守らない場合、「期限の利益を喪失する(つまり「待ってあげないよ」という意味)」と書かれているはずです。それ以後の猶予は全面的に貸し手の好意であって、法的にはいつでも回収手続きに入ることができます。
>10月15日必ず納めますと電話で話していたので
とありますが、それは全額返済の意味だったのではありませんか?途中で一部返済したとしても、全部を返済しない限り、回収手続きに移行されても文句は言えないと思います。
また、請求金額の上乗せについても、契約書に遅延損害金として明記されている分だと思います。もし契約書にないものを請求してきている場合には争う余地は有ると思いますが、ローンと利息と遅延損害金は必ず払わなければなりません。
なお、ブラックリストに載るということは、信用を失ったということであって処罰ではありません。そんなわけで、滞納しておきながら文句を言っているような人がブラックリストに載るのは当然です。

この回答への補足

請求金額の上乗せについて、
10月までの延滞残高は0のはずです。10月15日に支払ったので。
残り15万円ローン会社に支払えばいいはずなのに受託を請け負った
会社からは、さらに約26パーセントの利息付で19万5195円を一括で
支払えと来ているのです。
利息は法律で最高限度額が18%のはずです。

これの場合どうった計算なのでしょうか?

補足日時:2007/10/28 02:19
    • good
    • 0

あなたがクレジットローンの契約をした際に契約条項で「期限の利益の損失」


という項目が書いてあります。
毎月決められた期限に支払い(弁済)をしなければ、あなたが得ている期限の利益を失い、あなたは残金を一括返済しなければいけないのです。
これは法的に認められていることですので、対抗する手段はありません。
債権回収会社に連絡をして支払の条件等を交渉してみたらどうでしょうか?

この回答への補足

請求金額の上乗せについて、
10月までの延滞残高は0のはずです。10月15日に支払ったので。
残り15万円ローン会社に支払えばいいはずなのに受託を請け負った
会社からは、さらに約26パーセントの利息付で19万5195円を一括で
支払えと来ているのです。
利息は法律で最高限度額が18%のはずです。

これの場合どうった計算なのでしょうか?

補足日時:2007/10/28 02:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!