アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

素人ではずかしい質問ですが、三相交流で必ず関わる√3の意味が今一理解できません。過去の同質問例を幾つか確認しましたが、ベクトルの合成と言われる方、又は合成でなく、電位差(底辺長さ?)と言われる方など・・単純に120度、30度三角形の底辺と考えれば良いのでしょうか?相電圧×2=線間電圧にならない訳も良くわかりません。
こんな素人にどなたかわかり易く解説お願い致します。

A 回答 (3件)

>√3の意味


√3には2つの意味があります。電圧と電流です。
例えばY結線の場合線電流と相電流は等しいが線間電圧と相電圧は√3の関係がある。
Δ結線の場合は線間電圧と相電圧が等しいが線電流と相電流には√3の関係がある。
>相電圧×2=線間電圧にならない訳も良くわかりません。
相電圧(Y結線)と線間電圧は30度角度がずれている。単純に2倍にはなりません。120度30度の三角形の底辺が線間電圧になります。Y結線の相電圧=線間電圧/√3です。要はベクトルの合成です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
正直完璧ではありませんが、理解できました。
自分の中で整理し、又質問させて頂きます。

お礼日時:2007/11/15 12:31

△の場合は電流、Yの場合は電圧が√3倍になります。


Yの場合で説明します。Yの中心から外側に向けて電圧がかかります、線間電圧の向きを片方の相電圧と同じ方向と仮定すると、もう1方の相電圧は逆方向になります。ベクトルで考えると相電圧は120°ずれています、この120°ずれた電圧の片方を逆向きにすると60°のずれになります。これをベクトル合成すると(ひし形になり内側に30°、60°、90°の三角形4個を書いて計算してみてください)相電圧に対して線間電圧が√3となると思います。
△の場合は線電流に対して相電流は1相は正方向ですが、もう1方は逆方向になり先の計算と同じになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
だんだん理解できてきました。
図が有れば良く理解できるのですが・・

お礼日時:2007/11/16 20:27

相電圧×2=線間電圧にならない訳



(とりあえず、Y結線の平衡三相で話を進めます。)
二つの(交流の)相電圧で位相がずれている(最大値や0になるタイミングが異なる)から、です。

(以下、電圧の瞬時値で説明してみます。)
たとえば、相電圧1がVm*sin(2πft)のとき、相電圧2はVm*sin(2πft-2/3π)という具合になってます。(相電圧1と2でsinの中が異なる)
線間電圧は、相電圧の差(例えば相2から見た相1の電圧)ですので、
相電圧1-相電圧2
=Vm*sin(2πft)-Vm*sin(2πft-2/3π)
=Vm(sin(2πft)-sin(2πft-2/3π))
=Vm(sin(2πft)-(-1/2sin(2πft)-√3/2cos(2πft))
=Vm((3/2sin(2πft)+√3/2cos(2πft))
=√3Vm(√3/2)sin(2πft)+1/2cos(2πft))
=√3Vm*sin(2πft+π/6)
という具合になって、振幅は相電圧の√3倍になります。

(他にもベクトル(フェーザ)表記を使って、正三角形の各辺が各線間電圧、正三角形の中心から各頂点を結んだ線分がY結線の相電圧に相当、という説明もできます)

で、三相の電力ですが、
一相あたりの電力が相電圧*相電流*力率、三相全体だとこれの三倍で三相電力=3*相電圧*相電流、
線間電圧=√3相電圧、線電流=相電流なので、
三相電力=√3*線間電圧*線電流*力率
になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
計算式が正直理解できませんが、何となく理解できました。
学力を付けて、頭を整理してから不明点を又質問させて頂きます。

お礼日時:2007/11/15 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています