dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日、某自治体の医療職採用選考考査を受験してきました。
 倍率はそこそこで、考査項目は一般教養・適正検査・身体検査(後日)・面接+書類ということでした。そこで、少し疑問に思ったのですが、採用試験と採用選考考査の違いとは何ですか?
 また、選考考査の場合、一般教養での切捨てラインは何割程度でしょうか?
わかる方いましたらお願い致します。

A 回答 (1件)

公務員の採用方法には、競争試験と選考があります。



採用試験を人事委員会が行う場合は競争試験で、自治体(首長)が行うのが選考です。

医療職の様に、免許が条件であり既に一定の能力が証明されている場合は、人事委員会のある自治体でも、専門的な試験を省略して選考を行います。

一般的には、採用数の2倍程度を残して面接を行います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。

ありがとうございました。なるほど、そうですか。
大変参考になりました。

確かにおっしゃる通り専門試験はありませんでした。あれは、免許によって一定の能力が証明されているということですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/02 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!