dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

街にいたら、育毛のチェックの予約をとらされたのですが…
(何か問診表みたいなものにも名前を書かされましたが)

無料という言葉より早くこのコ達をかわしたい思い出書いてしまった
のですが、ドタキャンなどした場合にお金等請求されたりすることって
あるのでしょうか?

何か他に危険性があればお願いします。

A 回答 (2件)

#1です。


大切なことを書き忘れました。
「絶対に無料育毛チェックには行かないこと!」
高額なローン契約を巧みにかつ執拗に迫られるのがオチです。
路上でのキャッチをキッパリと断れないayaya723さんでは断りきれないでイヤイヤ契約するはめになりかねません。

予約キャンセルの電話をかけるのも気が引けるなら、連絡しなくても良いのですよ。相手が悪徳なら口説き落としのプロですから下手に連絡なんかすると逆に丸め込まれかねませんからね。相手が悪徳でないなら連絡なしでキャンセルしたからといって何も言ってきやしませんし。
その後、相手業者が何を言ってきても無視して下さい。
トラブルようなら地元の消費生活センターに相談すると良いですよ。

全国の消費生活センター
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

参考URL:http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました♪

お礼日時:2002/09/17 01:38

アポイントメント商法(※1)とキャッチセールス(※2)の複合技みたいな勧誘ですね^^;


まあ基本的にはキャッチセールスで、「今日は時間が無いから」といった理由で断る人の逃げ道を断つ為に“予約を取る”という技を編み出したのだと想像します。(時間が無いから断ると言うのは、時間があれば付き合うと言ってるようなものですからね)

さて、ご質問の件ですがドタキャンしても大丈夫ですよ。
何も契約(※3)したわけではないのだから何か請求してきても、不当な請求なので拒否しましょう。
まあまっとうな社会人としては早めにキャンセルの連絡を入れるのが常識です。
その際相手に文句を言われるくらいは覚悟しましょう。約束を破ったのですから。

>何か他に危険性があればお願いします
●危険その1 住所・氏名・電話番号を相手業者に教えてしまった場合、今後自宅への勧誘電話が増えるかもしれません。(名簿を売られて)
●危険その2 電話がかかってきて「何で来なかったんだ!お前は約束も守れないのか?」「小学生でも守れるような約束だぞ」「社会人として失格だ」などと罵声を浴びせられ不愉快になる。
●危険その3 「お前のためにこっちは人や設備を準備して待ってたんだ。それが無駄になった。損害賠償を請求する。払わないなら法的手段をとるぞ」などと“おバカ”な脅しなどを聞かされ、(笑っては相手に失礼かと思い)笑いを必死にこらえてお腹が痛くなる。
思いつく危険はこの程度です。(別に危険は無いって事ですね^^;)

※1)電話や手紙で営業所や喫茶店、展示会等に呼び出し、商品やサービス等を勧める商法。呼び出す時は、商品の販売が目的であることを明確に告げないケースが多い。(プレゼントに当選しました等)
※2)路上でアンケート調査などといって道行く人を呼び止め、喫茶店や事業所などに同行させ、商品やサービスの契約を結ばせる商法。これも商品の販売が目的であることを明確に告げないケースが多い。
※3)契約とは一言でいえば、契約する当事者間の約束でかつ法律で保護するに値するものです。(今回の場合は特商法違反・消費生活条例違反の疑いが濃厚ですので、法律で保護するに値しないでしょう。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!