dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで何回か受けているのですが、いつもあと一歩のところで
落ちてしまいます。

何がいけないんでしょうか?(初見は大嫌いですが・・・)

それからグレードの模擬試験などあるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

はじめまして、ピアノを教えている者です。


お書きになったグレードは、ヤマハのグレードを指していますか?

ご質問内容から読み取れる情報が少ないので具体的なことは書きづらいのですが、初見が苦手とのこと。
誰しも苦手科目が必ずあると思います。合格するには、苦手な科目を捨てて得意科目をもっと伸ばすか、全体的に平均点を取れるようにするかしかありませんが、後者のほうが近道かと思います。
ご存知かと思いますが、10点を11点に上げるのは簡単でも、16点を17点にアップさせるのは至難の業だからです。

初見は割と苦手を克服しやすい科目です。
まず、最初から5級の初見問題を解くのではなく、9~8級レベルの初見演奏練習書を購入し、予見時間ゼロで弾く練習を繰り返すと、初対面の楽譜に対する抵抗や緊張がかなり減ります。
その次に7~6級用へステップアップします。まず1回めは、楽譜を見て、注意すべきポイントを拾い出す訓練をします。具体的には、
・引っかかりそうな箇所(臨時記号、強弱記号)を探す
・譜読みが複雑そうな箇所(和音や16分音符など)を見つける
これらを制限時間1分程度から始めて、最終的に予見時間近くの20秒程度で読み取れるように練習します。
そして演奏に入っていくわけですが、演奏のときは、常に楽譜の1小節先を見るように心がけます。

7~6級用の課題がある程度弾けるようになったら、5級用の練習書を使って、本番同様に練習します。予見時間は、楽譜を最初から読もうとせず、注意すべきポイントだけを拾い読みします。

>それからグレードの模擬試験などあるのでしょうか?

グレードの模試を行っている地域もあるようですが、模試も本試験並みの受験費用がかかりますから、模試のために予定を空けたりお金を使うよりも、その分本試験を多く受けたほうが良いと思います。
もし不合格だったとしても、講評には次回へつながるヒントが必ず隠れています。

「あと一歩のところで落ちる」ということは、現在73点程度いただけているのでしょう。そこまで得点できていれば、後少し努力すれば必ず合格できますから、あきらめず頑張ってください。
    • good
    • 0

私は四級までですがグレードを持ってます。


なんの科目の点数が足りませんか?
初見なら、構成をきちんと理解して弾く事がポイントみたいです。あと流れのをだすことも大事ですよ。
模擬試験はないですが、試験官をされている講師の講習会ありますよ!
グレードは、お金も精神力もいりますが、合格するぞ!という強い気持ちをもって頑張ってください♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!