dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が新築して相談を受けたのですが、在来木造に折板屋根を採用したところ、屋根に結露するとのこと。なにかよい対策はありませんか。
ちなみに小屋裏にはブローイング工法にて断熱材が施工されています。

A 回答 (4件)

>小屋裏にはブローイング工法



屋根には結露防止材(ベフで検索してみて下さい)がまず浮かびますが。
私、何か勘違いしてますか?

この回答への補足

ありがとうございます。
ぺフの表面で結露しているようなんです。
換気量が不足しているのでしょうか。。

補足日時:2008/01/07 16:03
    • good
    • 1

#2です


片流れの屋根ですよね?
屋根の勾配に従って上と下に換気口が宜しいかと。。
(場所・形状・箇所数等は、
建築士なりにご相談されれば良いと思います。)
排気器の設置は、上記で改善が見込めない場合ですね。
孔は利用できると思いますので、様子見されては如何でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのお返事ありがとうございます。
アドバイスいただいた通り提案してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/07 21:43

こんにちは。


折板屋根の裏面に何もされていなければ
こちらの商品をお奨めします。

グライト材(グラウトとは違います)

建設業にて勤務しておりますが、
アルミサッシやパネルの結露防止に良く使います。
天井内から吹き付けて施工できるので
ご検討してみてください。

参考URL:http://www.grite.co.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
小屋裏なんですが。。かなり狭くて吹付け施工等は困難なんです。
いちおうぺフはついている折板なんですが。
参考にしてみます。ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/07 16:15

ブローイング工法って材料を吹き込むだけの事ですよね?


部屋内の断熱はそれで良いとして、
屋根裏面の結露に関して

屋根裏(小屋裏)の換気をお勧めします。
折板で軒裏が無い場合は壁に穴開けて、
通気を確保ですね(あるいは換気扇)
部屋内の断熱は悪くなりますが、結露は抑えられると思います。

ペフでも結露発生する場合がありますね。
ダブル折板でもない限りそれだけに頼る事は難しいと思います。

この回答への補足

お返事ありがとうございます。
ご指摘の通り、ぺフの表面で結露しているようです。
やはり小屋裏の換気不足でしょうか。
ベンチレーターのような換気装置が必要でしょうか?
それとも妻壁に通気口程度で改善されますか?

補足日時:2008/01/07 16:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!