dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

液晶テレビ(もしくはプラズマテレビ)の購入を考えています。
しかし、たくさんのメーカーから出ていて、どれに絞ればいいのか迷っています。
メーカーによって、かなり値段も違います。
そこで、
(1)液晶とプラズマではどちらのほうがいいのか。(同じサイズなら値段はどちらのほうが上なのか)
(2)どのメーカーのものがいいのか

みなさんのお考え、あるいはすでに購入された方については、何を決め手にしたか教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

1)値段はピンからキリまであります。

液晶とプラズマでは37型以下の小型な製品は液晶しかありません。プラズマは37型以上の製品となります。安い物なら、37型で10万円台前半からあり、高い物では20万円台中盤以上の価格となります。

2)メーカーで製品を決めるのは得策ではないでしょう。自分にとって良いかどうかは、実際に操作性(例えば、番組表の見やすさ、リモコン操作のし易さや全体の動作の快適さなど)、音や映像の見やすさ聞きやすさといった部分を評価して決めるのが妥当です。後は価格と部屋に合った大きさ(実際には視聴距離にあったもの)を選ぶことです。

液晶とプラズマの違いは、液晶が低消費電力を売りにした製品で小型なものから販売されているのに対して、プラズマは大型なものから登場し、小型化しており、画質(特に黒の発色)が液晶より高いことが売りです。
ただ、プラズマは消費電力が少し大きめであること、小型なものになると開口率が下がるため輝度レベルが低下する傾向にあることが欠点となり、液晶は応答速度の遅さから倍速モデルでも多少の残像が見られること、バックライトを使うため黒が十分に沈まず暗部コントラストがプラズマより低いことなどがあります。

最近は液晶がプラズマより人気であり、倍速駆動のパネルや10bit広色域パネルを採用したHDMI1.3対応の液晶テレビが主力となっています。
プラズマに関しては50型以上の製品で本来の性能を発揮する物が多くその中でもPIONEERのKUROといった画質を極めた製品(テレビではなくディスプレイでテレビチューナーは別売)などが評価が高い。

尚今後は、インターネット機能の搭載の強化(YouTube動画対応、来年以降松下電器が表明)やアクトビラビデオフル(インターネットビデオオンデマンドサービス、既に松下東芝の製品が対応及び既存製品最上位での対応を発表)への対応製品の投入、ゲーム機での応答速度や画質の改善機能搭載(2008年末までには各社が強化)、そして次世代プラズマとなる予備放電ゼロプラズマ(来年以降製品化予定)や、超薄型液晶(今年は全社が投入する見込み)及び超ハイコントラスト液晶(2009年~10年に製品化の予定)などを先日のCESにて各社が発表しています。


まあ、今後も開発は続くわけで、どれを選んでも1年もすれば型落ちで価値は大幅に下がります。安くても自分が納得できるならそれで良いでしょうし、長く使うならより高機能で使い勝手の良い物を探しても良いでしょう。なんと言っても使うのは自分ですから、自分が欲しいものを悩みつつ探すことが大事です。

参考までに私が好みのテレビ及びディスプレイでの評価は、PIONEERのKURO(プラズマ)が画質では最高(価格は高く多くの人には予算オーバーです)、液晶の機能性と画質で好みなのは東芝のREGZA Z3500シリーズ(安く、他にないほど高機能、アクトビラビデオフルにも4月に対応予定)、BDレコーダーとの連携やアクトビラビデオフルへの対応などでは松下のVIERA(番組表も見やすい)、PS3などのゲームやソニー製品との連携目当てではソニーのXシリーズも捨てがたいがモデルは40型からなので注意。ブランドではSHARP(派手な画質処理がなく落ち着いた映像)。日立のプラズマは安く交換できるハードディスクに対応するので便利で、液晶は薄型でスタイリッシュ。
    • good
    • 0

自称小学生の頃から家電オタクです。


私の部屋にパイオニアの42型プラズマ、妻の自宅には37型パナソニックのプラズマを購入しました。
少々高くてもパイオニアのプラズマをオススメします。
詳しくは下記URL(私のレビュー)を見ていただきたいのですが、
確かにパナソニックのプラズマは売れていますが、画像が荒いです。
フルでなくてもパイオニアの完成度は高いです。

またソニー製の液晶は韓国サムスンの液晶パネルを使っています。
あまりオススメできません。

参考URL:http://review.kakaku.com/review/20423514615/Revi …
    • good
    • 1

(1)一番感じるのは映りこみの問題です。


プラズマですと意識するとかなり感じますが液晶だとあまり感じません。ただブラウン管との比較というか慣れから考えるとプラズマの映りこみもある意味自然に感じるかも知れません。後、残像の問題がありますがこの点はプラズマがいいです、液晶はどうしても残像が出ますし合わないと気持ち悪く感じます。この2点を踏まえてどちらを優先するかは個人の価値観ですので電気屋さんで意識して確認されたら良いと思います。
(2)国内一流メーカーをお勧めします。
あまり良くわからないメーカーは安くても敬遠された方が後悔しませんよ。各種メーカーなりに特徴がありますのでいろいろ検討されたらいいと思います。
参考ですが昨日、Bカメラさんでみた新型のリアル(三菱)画質が良かったですよ、液晶らしいのですが画面に深みもあっていい感じでしたね。
性能とか機能はチェックしていませんが…
    • good
    • 0

私が友人に勧める場合のポイントは2点です。


1.国産一流メーカ品であること
バイデザインや韓国製は、特に根拠無しですがお勧めしません
2.予算の許す範囲で一番大きなサイズを買うこと
液晶でもプラズマでもフルハイビジョンであろうとなかろうと
とにかく大きなサイズをお勧めします。
「うちは6畳だから32型は大きすぎるよね」
などと勘違いする方がいらっしゃいますが、
「6畳だったら最低40型は欲しいよね」
が正解だと思います。大きな画面は楽しいです。
テレビが一段と好きになります。映画もみんなで楽しめます。
画質の多少の難があっても、大きさはそれをカバーします。

だまされたと思って大きなテレビを買ってください。
きっと良かったと思う日がきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!