dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プラズマテレビは32インチ以下のサイズがありませんが、

作れない理由は何故なのでしょうか。

構造的に無理なのでしょうか、

お詳しい方、ご教示お願いいたします。

A 回答 (4件)

ごく簡単に申し上げれば、発光効率の問題です。

プラズマディスプレイは、小さく仕切られた ひとつひとつのセルが、放電による紫外線を受けて発光します。このセルが小さいと充分な輝度が出ないのです。小画面のPDPではセルサイズも小さくなるので、作ったとしても、非常に暗い、コントラストの低い絵しか出ません。PDPでフルHD化が遅れたのも、セルを小型化しても如何に輝度を稼ぐかが課題だったからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。
PDPが小型化できないとなれば出荷台数にも影響が出るし、
PDPは大画面しか買えない、大画面のメリットを活かすしか無いような気がしてきますね。
電気店の売り場は液晶テレビが大多数を占めています。
PDPは今後は益々液晶に差をつけられてしまう気がします。

お礼日時:2007/03/24 06:17

もう詳しい回答は出ているのですが、


ちょうど友人から、そのような質問を受けたのでその時の簡単な回答書いておきます。(マラソン好きな友人)

考え方としては
液晶=短距離ランナー(小型)
プラズマ=長距離ランナー(大型)

最近の液晶は、トレーニングによって長距離もできるようになったけど、プラズマはトレーニングしても短距離が速くならなかった。
プラズマが一生懸命練習しても、液晶とか、若い奴にはかなわない(SEDとか新しい規格)。なので、自分の得意な長距離ばかりやっています。

液晶については、パソコンのモニターの標準が液晶になったので、単純に液晶の生産台数が多い=経験が多いので改良が進む→テレビに応用。とも考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひじょうにわかりやすい説明ですね、
液晶テレビのほうが百戦錬磨ともとれます。
ご教示いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 15:52

下記のサイトの図を見ると分かりますが、


プラズマテレビなどのPDPの、細くて長い溝が整列している構造です。
溝は蛍光灯の役割をしますから、言い換えれば、非常に細い蛍光灯を沢山並べたものです。

http://www.oitda.or.jp/main/hw/hw01302-j.html

pdfファイルです。
http://www.jsme.or.jp/mechalife/jp/student/mecha …

pdfファイルです。
http://www.tokugikon.jp/gikonshi/238technoL.pdf


溝の本数を変えずに画面サイズを小さくするには、溝の細さを、より細くしなければいけませんから、より高度な技術と生産設備が必要になってしまいます。
そういう事情で、実質、画面サイズの下限が決まっています。

それと、
40インチクラス以下だと、液晶のコストとの勝負に勝てないということもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理的に小型化は無理であると解釈できますね。
具体的に説明いただきありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 15:55

詳しくはないですが、


プラズマテレビは大画面から小さい方向に進んできました。(液晶テレビは小型から大画面方向)とはいえ25型プラズマテレビの時代もあった気がします(^^) 日立かどこか。

液晶はバックライトで明るく見えるだけ、プラズマは発光するって言い方がありますね。プラズマは小さくすると暗くなるという説明あった気がします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%84%E5%9E%8B% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プラズマテレビは40V~50Vでも暗く見えます。
私はあの濁ったような発色は好みには合いません。
液晶の健康的な人間の肌の色や風景の色のほうが好きです。

液晶テレビは最近は動画にも強くなり近未来アクション映画の早い動きを見ても遜色はなくなってきましたね。

それとヴァリエーション(サイズ、ブランド、デザイン)が豊富なのも液晶のメリットでしょうね。
プラズマは将来的には公共施設でのみ活き場がなくなってしまうような気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!