dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
娘の改名をしたいと思い、先日、家庭裁判所より【名の変更許可申立書】を頂いてきました。
その中で【申請する際の申し立ての実情(名前を変更を必要とする具体的な事情)】を書かなければいけないのですが、どう書いたら裁判官の方が納得して許可して下さるのか(書く内容で許可もおち易かったり、にくかったりするそうです)
分かる方がいましたらアドバイス御願いします。
できましたら、例文の様な形で教えて頂けると大変助かります。

何故、改名しようと思ったのかですが、
  ・娘の名前をつける際に読みと画数ばかりに重視してしまった為、絶対よんで貰えないような当て字で命名しました。  
   例えばですが、サキ→咲花の様な当て字です。
  ・その為、絶対読めないし、周りの人も困惑してしまいおます。
  ・娘は2歳で、現在保育園に通っていますが、まだ小さいので保育園用品に名前を書くのはひらがな表記ですが、これから大きくなるにつれ、自分の名前(字体)  を認識し、漢字を憶えたり、周りや友達との生活環境の中で、必ず悩んでいく事になると思います。
  ・付けた親達がこの名前で良いのかと悩んだりするのは、身勝手でつけられた子供にとっても失礼だし、無責任な感じがするし、成長にも良くないのではと思いま  す。
  ・よって、自分の名前が読書きできるようになる前の今の年齢の内に改名したいと思いました
   以上です
  宜しく御願いします。

A 回答 (5件)

役場のものです。



ご両親はお子さんの「漢字」、「ふりがな」のどちらを変えたいとお考えなのでしょうか?

漢字の場合は確かに家裁の許可が必要ですが、
ふりがな、すなわち読み方のみであれば、
住民登録地の市役所でふりがな訂正の申請書1枚書けば5分程度で済みます。
(戸籍にはふりがなは存在せず、出生届に記入したのは住民登録に対する職員の便宜上使われるだけ)

よって、以下は漢字の名の変更について記述しますが、
家裁で許可がおりるケースとしては、特殊なケースを除き、

・同姓同名のものがあって社会生活上はなはだしく支障のあること。
・珍奇な名、外国人にまぎらわしい名又は難解、難読の文字を用いた名で社会生活上甚だしく支障のあること
・異性と間違えられるおそれがある場合

などがあります。

そして、これは何年も先になりますが、

・通称として永年使用し社会生活上戸籍名では使用がある場合

というものもあります。


漢字が一般的で善良なものが使われている場合は、
許可はおりにくいかと思いますので、その時はふりがな訂正のみでよいのではないかと思います。

以下、私見ですが、

漢字から読み方が全くわからない届出というのは、
どちらかといえば現在の流行だと思います。

そして、子供としてかわいいという名でも、その子が大人になった時、
恥ずかしさや苦労があるのでは、と考えられる名をつけている事例も多く見られます。

なので、単に子としてだけでなく、思春期を迎え、成人し、また子孫を残していくという、
長い人生をも視野に入れて名づけてあげて欲しいと思います。(あくまで私見ですが)

上記、参考になれば幸いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。

>「漢字」、「ふりがな」のどちらを変えたいとお考えなのでしょうか?
「漢字」です。子供も周りもその呼び名で認識していますので。。
その呼び名は気に入ってつけました。(呼び名は一般的なごく普通の名前なんですが、良い字・画数がなくて、当て字をつけたという事です)

>そして、子供としてかわいいという名でも、その子が大人になった時、恥ずかしさや苦労があるのでは、と考えられる名をつけている事例も多く見られます。
その通りです。そう思い改名しようと思いました。

>なので、単に子としてだけでなく、思春期を迎え、成人し、また子孫を残していくという、長い人生をも視野に入れて名づけてあげて欲しいと思います。(あくまで私見ですが)
私も本当にそうだと思いしらされました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/22 11:41

社会的に不利な扱いを受ける(同名の人が極悪犯罪者だったなど)


読みにくい、書きにくい、憶えにくい
間違って届けた(違う名前で届けてしまった)
私の場合はよく似た別の字で届けてしまったので改名できたそうです

ご質問の件では難読などの問題でしょうが名づけた人からの改名申請は困難だと思います
本人が社会生活上不便だったり不利だったりした場合は本人の申請で出来ます
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
申請書を貰いに行った際、事務官の人からは15歳以上は本人の申請ですが、15歳未満の場合は法廷代理人の申請で良いそうです。
(申立の許可が可・不可は別としてですが)

お礼日時:2008/01/18 13:30

公序良俗に反するような名前じゃ無い限り改名はほぼ無理ですね


無理やりつけた名前でも
どんな事を書いても認められないでしょう



悪魔とかなら改名できますが
 一生自分を呪ってください
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
改名許可申立が可・不可でも、申請だけはとりあえずしてみたいと思います。
>無理やりつけた名前でも
どんな事を書いても認められないでしょう
悪魔とかなら改名できますが
 一生自分を呪ってください

きつい人ですね。
無理やり付けたわけでありません。
当て字でも、難読でも、その時はこういう子供になって欲しいと考えて一生懸命つけました。

お礼日時:2008/01/18 13:41

私は別に難しい名前ではありませんでしたが、病気をしたときに占い師から名前が悪い、といわれて改名しました。


子供の頃なので詳細はわかりませんが、私の場合は過去10年くらいその名前を使っていたという事実が必要だったようです。
具体的には学校の成績表などに新しい名前で記入してもらい、厳密な手続が必要な場合のみ戸籍上の名前を使っていたようです。
期間としては小学校入学時から新しい名前を使い、戸籍の名前が変更できたのは高校くらいだったと思います。
現在このようなやり方かどうかはわからないので、詳細は役所などで確認してください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

分かりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/18 13:22

難読な名前は改名できる可能性がありますよ。


テンプレはありませんが、今の名前は誰にも読めないと言うことを
強調してはどうでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、、難読だという事を強調して申請するのが一番ですね。
可能性にかけてみます。

お礼日時:2008/01/18 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A