dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。私は16歳の普通自動二輪乗りです。250CCの小さいですが、単車に乗っています。自分は暴走とかには興味はありません。最近になり、飛ばしたり、マフラーを社外マフラーにして音を大きくするのがすきです。はじめのころは、おとなしく制限速度を守っていて、マフラーも静かでなおさら一番左の車線を走っていました。ですが、それなのに幅寄せしてきたり、煽ってきたり、睨みつけてきたり、いきなり飛び出してきたり、クラクションを必要以上にならしたり(それから僕も車には容赦なくクラクションをならします)、雨の日に急ブレーキ、雨の日に煽る、ウィンカーださずにいきなり進路変更。何を考えているのかまったくわからないドライバーがたくさんいすぎだと思います。それからスピードをだすようになりました。(煽られるのがいや)こちらとしては寒いときは我慢、暑いときも我慢ですし、16歳なので車の免許もとれない、痛い思いをするのは全部こっちです。事故して車は死ぬのもこちらですが、仕事場でむかついたから、糞ガキいじめてやろうとか考えて殺されたらたまったものじゃありません。命は取り返しがつきません。バイクが信号無視して死ぬのは自業自得ですし、過失もバイクのほうがあるわけですし、頭が悪い常識のない人間だなって思います。バイクも人をもちろん轢くことも可能性としてはあります、ですが、車はそれ以上に大きいので、事故のときは人を巻き込む可能性がありますよね。バイクにのっている自分としては、そんな携帯電話しながら車のハンドル握ってもらうようじゃ困ります。命にかかることをしているのですから。よく高校生が妊娠したって困っている高校生がいると「育てられないのに、避妊もせずに結局中絶させて無責任だ。馬鹿な子供が増えたもんだ」とかいってますが、それと似たりおったりだと思います。私は愛知に住んでいるのですが、ほかの地区でもそういったことは頻繁にあるものなのでしょうか?また、車のドライバーの皆さんはどういった考えなのでしょうか? 僕は結局バイクのマナーが悪くても自爆するのはバイク、痛い思いはバイク。その自分勝手な行動で車のドライバーは巻き込まれたらたまったもんじゃありませんが。ですが、それ以上に、車の危ない運転で人が死んでいると思うのです。 仕事では一生懸命やって子供に飯を食わせてあげているし、その面すごいがんばっていると思いますが、ほかの面で本来大人のみせるべき姿があるのでは?と思います。やたら睨み付けたり、やたらいじめてきたり、世間が私はとてもおかしく感じます。へんに強がったりしている人が多いと思います。公道なんだから、別にへんに強がったところでみんなの道路なんだから、わざわざいじめなくてもいいじゃないかって思います。僕も僕でそういう目にあうとついついむかついて仕返しをしてしまいますが。 歩行者に道をゆずれるのに、譲らず、平気でつっこんでいくドライバー。みながみな、そういうわけではありませんが、そのようなドライバーが多いと思います。バイクはバイクでめちゃくちゃなやつも多いですが。 話がかわりますが、僕は吉野屋で豚丼たべてて、外をながめてたら、中にはいってきて(おじさんが)「何見てんだ!!お前いくつだ!! 最近の糞ガキはこれだからいかんな。」と酒臭い怖そうなおじさんに絡まれました。子供のマナーが悪いのも、そういった大人への反抗からだと思うのですが・・ ただ単純にマナーが悪い糞ガキもいますが。僕は世の中がおかしいと思うし、気軽にお出かけできるような世の中じゃなくなってると思うのです。皆さんの意見(大人も子供も)を聞きたいです。 これはあくまで僕の考えです。気分を害した方は申し訳ございません。まだ、16年しか生きていなし、これから学ぶこともたくさんあるので、ぜひ、大人のかたの意見をきいてみたいです。批判意見の方も結構です。ですが、批判だけではなく理由をつけて批判してください。どうか皆さんの意見教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

頑張って書きましたねぇ(^^;



マナーの悪い人間
マナーの悪い運転
どこにでも存在します。
そんなのに、いちいち関わったり
腹を立てていたらきりがありません。
付き物と思って諦めて下さい。

質問者さんが運転する際は
交通ルール・マナーを守る運転を心がける事です。
とにかく運転中は、カッカしない事です!
そして違反者に対してはスルーでいいです。
取り締まりは警察の仕事ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。とてもありがたいです。やはりどうしようもないですよね・・・ 交通ルール、マナーを守れば事故にあったときに堂々といえますから、やはり自分もそんな風にならないようにしなければならないですね。 本当に回答ありがとうございました。カッカしなように心がけます。

お礼日時:2008/01/29 13:58

分かりますよ。


自分も免許取り立て、納車して初めて乗ったとき、40キロの追い越し禁止の道路を前の車が40キロで走っていたのでその後ろを走行してた時、後ろから車が来ました。
その車はなんと自分の右側1m位のところに並んだんですね。公道初で余裕も無かったため焦りましたよ。
もちろん車間距離を開けてたわけではないので追い抜けるわけでもなく並走・・・。自信が無かったので譲りましたけどね。
それ以来「車の運転手にはクレイジーな奴が居る」と言う事を学びました。
ちょくちょく合いますね。明らかにこちらに気づいてなさげな割り込み、すっトロイ車で無謀にも信号待ちで先に出ようと努力する車、信号待ちでなぜかバイクの横について前の車のすぐ後ろに付こうとする車なんかは結構見ます。
自分の運転がヘタクソなのに逆切れするおっちゃんも居ましたね。右折同士でこちらが止まれ。「こんなところにとまってるんじゃねぇ!」「こっちは停止線で止まってんだろ てめぇが下手なの人のせいにしてんじゃねえよ!」
いや~。威勢が良いのは一言だけでしたね。言い返したらこっち見なくなりました。

とはいえ、そんなバイクを馬鹿にした運転をする人は一部です。
だから、無理して追いかけなくても良いと思いますが、言えるときは言ってやれば良いとおもいます。

ちなみに、バイクを馬鹿にした運転をしてる人ってバイクの免許を持ってないことに劣等感を感じてる人だと思いますよ。(免許持ってたらこんなあほなことはしません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答感謝します。バイクには初心者マークがありませんもんね・・ あったらありがたいですが。 初公道のときに結構そういったことに遭いますよね。 わけもわからないことに因縁をつけられたらたまったもんじゃありませんよね。なかなかやりますね(笑)言い返すとはすごいですね。 確かにいえてますね。免許をもっていたら、もっと思いやりの心がありますもんね・・・
中にはいい人もいて、「かっこいいバイクだね~」とか話しかけてくれるのですが、全部が全部いい人ではないのでものすごい悲しいし、悔しく思います。 いまの世の中怖いので、なかなかいえませんね・・ よっぽどひどいときにはいいますが、フルフェイスでも年はだいたいわかるみたいで、なんだこのクソガキ程度にしか思われませんしね。 
とても参考になります。そう思いながら気分をごまかしながら、安全運転を心がけようと思います。 本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/01/29 14:05

何か、ただたんに愚痴に聞こえるのは私だけでしょうか?


いっぱい言いたい事があるのはわかりますが、改行しましょう。
読みにくい。
たくさん質問がある中でこの質問に回答してくれている回答者に対して少しでもストレスなく読んでもらえるように努力する。
これもマナーではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。それは申し訳ありません。
以降質問するときは改行します。せっかく質問を閲覧していただき、
回答していただいてますもんね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/29 14:07

お怒りですね~(^^;)


kazu-2117さんの倍ちょっと生きている大人です。

車の運転暦15年、バイクの運転暦3年です。
kazu-2117さんよりも運転する経験が長いので
マナーというより、公道を走るコツなどを・・・

まず、車の運転しかしない人と、バイクにも乗る人では
バイクに対する思いやりや注意力が全然違うと思います。
バイクに乗るようになってからは、バイクの存在をとても
意識するようになって、右左折の時や車線変更の時はバイクが
いないかをかなり注意深く確認するようになりました。
急制動や急回避の難しさを知っていますしね。
バイクの免許を取ってから運転が慎重になったと言われました。

一方、車の免許しか持っていない時には、バイクに対する印象も
全然違うものでした。正直邪魔だな~という感じることがよく
あったような気がします。特にこんな走り方が・・・↓

1.車線の真ん中ではなく少し左寄りを走っている
2.制限速度を守るがゆえに、前の車との車間距離が必要以上に
あいてしまっている

この2つの走り方は車のドライバーがイライラしてしまう原因に
なっているような気がします。

1の場合は少しでも左寄りを走っていると、後続の車のドライバーは
抜かしたい気持ちになることが多いと思います。
私も気持ち左寄りに走っていたら無理に横に割り込まれました。
車からすると「もっと端っこによれや」とか「鬱陶しいな」と
いう感じなのでしょう。この心境は車を運転しないとわからないかな?
実際にはそんなにバイクは邪魔ではないのになぜかイラつくのです。
これは真ん中を堂々と走っていれば解決すると思います。

あとは前の車との車間距離が開いていた場合、後続の車から見ると
バイクは存在感がないので、自分の車の前がいっぱい開いている
ような錯覚に陥るのかもしれません。
前の車と自分の車の間にバイクが1台入っていることは分かってる
けど分かってないというか・・・前にいるのが車とバイクでは
視界の広さが違うので、間隔が違うんですよね。
制限速度で走るのはいいことですが、車の流れというものがあるので
周りに合わせた速度を出すことも大切かと思います。
(いや、もちろん出しすぎはいけませんよ)
あまりあおられるようであれば、合図を出してとっとと先にいかせて
しまいましょう。そういう人と関わるのは色んな意味で危ないので。

もちろん全部のドライバーがそんなわけではなく、一握りの人間が
そのように悪質なのでしょう。
確かにマナーの悪いドライバーはたくさんいますが、そういう人の
行動に怒るだけではなく、相手がなぜ苛立っているのかということを
考えることも大切だと思います。

バイクを運転しないドライバーは、バイク乗りの気持ちになって
運転することができないし、バイクしか乗らない人にはドライバーの
心理を知らない。ある程度お互いの心理を知れば、お互いにストレス
のない走り方が出来るかと思います。

車はバイクと違って片手というか、ハンドルは2本指でも運転できる
くらいだし、緊張感がなくなるのは確かです。
バイクは車よりも危険予知走行を心がけないといけませんね。
相手に危険走行をさせないコツというのも覚えておくと違います。

悪質マナーの車に対抗するのではなく、まずは上に書いたように
ご自分の走り方をちょっと注意してみてください。
これだけで大分被害が減ると思いますよ。
今はクラクションを鳴らしただけでも殺人が起きるご時勢なので
気をつけてくださいね。

長々と書いた上に、ちょっと趣旨がずれていますが車&バイクに乗る
大人からの参考意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
大人の方からの参考意見、とても考えさせられます。
確かに左によっていて、追い抜きたいのにうろちょろされたら
腹立ちますね。いらいらすると思います。
車間距離の感覚は車の運転したことはないのでわかりませんが、
ボンネット分先にでているのもあるかもしれませんね。
僕としては、悪質ドライバーのなんかそういった轢くわけでもない、堂々といってくるわけでもない、ちまちました悪質な行為が
気にいらないですね・・・
実際、自分も車にのってみたらわかるようになるのかもしれ
ませんが、悪質すぎるドライバーはむかっときますね。
教習所で習いました、そのクラクションを鳴らしただけで
殺されたという話を。とんでもない人がいるので、おとなしくした
ほうが懸命かもしれませんね。 chikabonさんもバイクは危ないので、
ぜひ交通事故には気をつけてくださいね。長い回答文、とてもわかり
やすく感謝します!! これからそのように気をつけてみます。
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2008/01/29 14:17

私も長いこと車やバイクに乗っていますが、以前と比べると最近は特にその様な事が多いと思います。



みんなが余裕が無くなっているのか解りませんがあなたも大きな音の出るバイクに乗ってぶっ飛ばせば同じ様に見ている人が居ますよ。
人のふり見て我がふり直せです、もっともこんなことを書いている私も人から見たらどう見えているか・・・・?

似たような経験も以前は有りましたが最近は余り見ないですけど(されないと言った方がよいかな)それはこちらの乗り方に隙が有ったのかも知れません、又道路上で見る人や車などすべての物を信用してはいけません(見ているようで見ていない人が結構居ます)

右折待ちで停車しているところに突っ込んできた車の運ちゃん曰くどこからわいてきたのと言われて、私が言ったのはウジ虫か儂はおまえが前を見ないでぶつ飛ばしてたのだろうと一言、そんな経験もあります。

この時は車でしたから生きていたし意識も有りましたがその後半年程度寝込むことに成りました、バイクだったら生きていることは不可能でしょう(この時も警察官にベルトのおかげで生きていると言われました)

当地は交通マナー全国ワースト5の県ですから質問者のようにいちいち気にしていたらきりがありませんが、防衛運転をすることにより被害は極力少なくなるように考えています。

その為には煽られない運転(時には譲ることも)や車をいらつかせない運転(車の後ろで余りにも車間距離を短くしたり、極端に長くしたり、車線内を右や左にうろうろしたり等)全車から見ても後続から見ても落ち着きが無く、何時すり抜けしたり何をするのか解らないような運転です。

文章に書くのが苦手なために上手く書けませんが、バイクから大型車まで運転していて色々な目で見たら気がついたことを書いています。
なお、私はバイクではすり抜けは一切しません(渋滞していても)良いか悪いかは別にして、すり抜けをすればそれだけ事故の確率も上がるし車にいらいらさせる原因にも成ると考えています(車幅が有るためにし難いのも有りますが)

質問者の方は色々と大人の嫌な部分を車世界を通して見ていると思いますが、それに負けないようにしっかりと自分の考えで進んでください。
余り参考にならないかも知れませんが、とにかく馬鹿な車は相手にしない、信用しないを忘れないでこれからのバイクライフを楽しい物にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!! ひどいドライバーですね。
どこからわいてきたのって、あんたがつっこんできたんだろって話ですよね。被害者によくそのようなことがいえるのか、理解不能ですね。
今はもうお体大丈夫でしょうか?バイクだったら、かなりグロテスクな状況になっていたでしょうね・・・ 
バイクにのっているのなら、なおさらお互い気をつけましょう。
攻撃的なことをせず、防衛主義ですね。日本はもともとそういう国です
し。僕もこれからそのように心がけてみます。
僕はすり抜けはよくしますが、たまに前の車が駐車場からでてきた
車に道を譲っていたりして、びっくりするときがあります。
すり抜けするにしても、気をつけなければいけないですし、
すり抜けされると腹がたつでしょうね・・・ 
僕はバイクにのってびっくりしました。いい社会勉強なのかもしれませんが、あまりにも運転が危ないです。それから少し、大人に対する考え
がさがりました。 もちろん、子供は子供でいけないとこもたくさん
ありますが、この際、大人子供ではなく、何年たっても子供の人が
中にはたくさんいるのでしょうね。子供というより、考えがおかしい?
僕も間違った大人にはならないようにしようと思います。バイクは
本当に人との出会いがあり、愛着がわき、いやなことを忘れさせて
くれる最高の人生のパートナーって感じがします。 
お互い気をつけましょうね。 お忙しいと思いますが、回答してくだ
さって本当に感謝しています。 ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/29 14:29

若いって素晴らしいなって思っちゃいました。



私も車と大型二輪にも乗ってますし 最近は自転車通勤もしています。
仰るように マナーの低下というのがあると思いますが
感覚的なものなので 昔に比べてどうなのか 実際はわかりません。

ただ ハッキリ言えるのは マナーがどうであれ その現実が
社会というものです。

そこであなたが どのように生活していくかが大事だと思います。
極端な言い方ですが もともと腹立たしい交通状態であった世界に
自らわざわざ免許を取って その世界に入った訳です。
それで 危ない おかしいと言っても仕方ないのでは?と思います

少し話しがそれますが 私が自転車通勤を始めたのは メタボだった
と言うのもありますが(^^;) 事故で加害者になりたくないと思ったからです。
この交通戦争の様な状況の中で事故に遭わずに生きることは
簡単な事では無いと思います ですが 被害に遭うのも不幸ですが
加害者になってしまうのが 私はもっとも一番不幸だと思うからです。

まあ 自転車でも加害者になることはありますが 危険負担は
最小限にとどめておきたいとの思いからです。

話しを戻しますが バイクに乗っていて 被害に遭いたくないのであれば
乗らないことです。
その覚悟がなければ 乗ってはいけないのでは?と 最近思います。

覚悟して 安全運転に努めて 車に乗るようになっても 弱者の気持ちを
忘れない大人になってください。

*45才のオッサンより
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
回答ありがとうございます。 仰る通り、確かに自らその
世界にはいったわけですが、こんなに交通マナーがひどいとは
思わなかったです。ストレス社会だからしかたがないってのも
あると思いますが。。。
私も多少太ってます(笑)さすがに自転車じゃいけないような
ところにもいくので、バイクを利用しているのですが。
確かに被害者も不幸ですが、加害者も悪い被害者で因縁つけら
れたらたまったもんじゃありませんよね。私も近距離は自転車で
移動しようと思いますが、残念ながら自転車がパンク中です(笑)
ですが、被害に遭いたくなければ乗らないって考えも一理あると
思いますし、現実味がありますが、僕的にはもっと世の中が
よくなればいいなって思ったりします。 
車に乗るようになったらもっと気をつけて運転しようと思います。
バイクももちろん危険ですが、車は人を殺す危険がたくさんあります
から・・・  
回答感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/31 15:22

行動心理学的にいうならば、密閉された空間は自分の縄張りになるからです



あなたも電車に乗るときハジッコの席や間隔を一人分あけて乗るでしょう?
それは人間の縄張り意識なのです

特に車のような密閉された空間は、強い縄張り意識がイヤでもうまれます(もちろん強弱はありますが…)
いわば走るテリトリー
縄張りを侵された(自分の運転を邪魔された)ら暴力的になるのは当然のこと
責任感の強い男性ほどそうなりやすく、運転中は横柄でも助手席にいるときは逆に運転者なだめるなんて様はよく見られますね


ちょっとズレますがイギリスには「車の乗り方を覚えたとき、初めて暴言の使い方を覚える」という諺(?)があるそうです
紳士の国ですらコレですから、もう慣れるしかないですね(^^;
    • good
    • 0

どうなんですかね・・・



ひとりひとりが、もっとマナーに気を付ければ
質問者様のように不快な思いをする人も、
事故で亡くなる方も減るでしょうに。
私はそう思いますが・・・。

仕方ないの一言で済まされちゃ、
自動車学校で交通マナーを習う意味もありませんね。

質問者様には、今のままマナーに気をつける人であり続けて欲しいです。
今の感性を、大切になさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。
回答ありがとうございます。やはり、大きい物に乗る以上は
小さい物に乗るより、気をつかわなければならないと思うんですよね。
人が飛び出してくるようなとこでは、僕は減速または一時停止をします。人がわたりそうな顔をしていたら、後ろに車がいても道を譲ります。もうちょっと思いやりのある人が増えれば私もうれしいです。
そうすれば、少年犯罪も減ると思いますし、かっかした世の中じゃ
なくなると思うのですが。。。実現は不可能ですね。国も、もっと
車やバイクの免許取得の難易度をあげるとか、学科の時間を増やすとか、もっと細かいことの取り締まりをするべきだと思います。
警察も少年ばっかつかまえて、いざ、怖い人がいると見てみぬふり
ですもんね。どうなってるんだかと思います。 私もそのように
ならないように気をつけようと思います。 交通事故死が減ると
うれしいですね。。 公道にでるということはいつ死ぬかわからない
ですもんね・・
回答ありがとうございました。感謝しております。

お礼日時:2008/01/31 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!