アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

とある企業からWEB制作の仕事が入ってきました。(当方学生です。)
ちゃんとした企業で予算も結構もらえるみたいです。

ビジネスとしてちゃんと仕事がしたいのでクライアントとちゃんと
やり取りしたいと考えております。そこで質問なのですがプロとして
やっている方はデザインに入る前にどういったことをするのでしょうか?

私の考えは、(予算面はクリアーしてるものとして。)
1.サイトマップを作成する。
2.パワーポイントかイラストレーターで作った簡単なラフデザインを
クライアントに提出する。
3.OKがでたらデザイン開始。
4.何点か作りプレゼン。
5.OKがでたものをコーティング。
6.問題がなければアップロード。
7.納品完了。

といった感じで考えているのですが、どうでしょうか?

プロでやっているかたはサイトマップなどをつくらず
直でデザインしてしまうのでしょうか?

周りにWEBに詳しい人がいないのでアドバイスいただけるとうれしいです。

A 回答 (2件)

そんな感じでいいんじゃないでしょうか。


付け加えるなら、1の段階で、コンセプトとか先方のだいたいのイメージを直接聞いて、まとめてから、ラフなりプロトタイプなり仕様書なりで提案して、承認してもらってから、作ったほうが楽かも。作ってから修正していくのもありですけど。
こういう段取りも先方には先方のやり方があるものなので、いつもどういう体制で発注、開発しているか聞いたり、こうゆう流れでやるつもりだけどどうか相談してみてはどうでしょう。先方と良好な関係を築いて一緒に取り組むのが一番です。
結構きっちりやる会社もあるし、適当な会社もありますよ。
先方の担当者が権限をどれくらい持っているかとか、先方の社内でのプロジェクトの位置づけとかでだいぶ変わる気がします。

本当にきっちりしている制作会社がそれなりの規模のサイトを作るのだったらフェーズを区切って、サイト構造やコンセプトや使用技術の仕様書書いたり、画像単位でチョイスを用意して提案したり、更新とかの運用を整理してたりすると思いますが、小規模な静的なサイトだったり、丸投げだったりすると、ホント先方のイメージから離れない範囲では自由な気がします。
当方、自社サイト開発メインのWEB系SEなので、そこからの視点だと上記のように感じます。
    • good
    • 0

制作業者です。

一人でよく勉強されましたね。

法人相手の場合は、サイト設計はクライアント企業の規模によります。例えば個人企業と大企業を比較した場合、学生さんでも異なるのは単純に判りますよね。取り扱い品目数や取引先との取り決めの有無等など様々な要因があります。

ウェブのデザインワークフローとしてはそんな感じですが、文面からは中身のコンテンツについては未知数だと感じます。そのあたりは大丈夫ですか?。予算面の問題はクリアーとなっておりますが、依頼の内容によってはエンドレスになりますから幾ら頂いても割りに合わないという事も少なくありませんよ。

最初の段階で、サイトコンセプトをきっちり煮詰めないと蛇行するので、何の為にサイトを開設するのか、誰に向けてアピールするのか、企業であるならば必ず費用対効果を考えますから収益を見込むならどの程度か、検索ワードなどはどうするのかなどを確認して下さい。

サイトで使用する画像や原稿などの提出はいつまでに等の取り決めも必要です。細部に渡ってここで述べるのは無理がありますので、問題があればその都度こちらでご相談下さい。

中小企業からの依頼では、多くのケースが我々業者にお任せとなってしまうので、社会経験がない学生さんだと厳しい面があります。それを念頭において社会勉強も兼ねて真摯に打ち込んで制作すれば良いサイトができると思います。

クライアントの利益を優先に、デザインはユーザーに優しくを忘れずに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!