
年末に派遣先の会社ケータリングを呼んでビュッフェ形式の忘年会をした際にクス
クスがはいった料理ですごくおいしいのがありました。
ぜひまた食べたいのですが、どうにもレシピがわかりません。
もうその会社との契約も終わったので、ケータリング先やレシピを聞くこともでき
ません。
だれか材料を聞いて思い当たる人がいたら、教えてください。
材料は、
牛肉のかたまり肉
ズッキーニ
にんじん
かぼちゃ
なす
たまねぎ
クスクス
が覚えている材料でした。
味はシンプルでクスクスにしっかり味が染みていました。
コンソメかブイヨン系の味です。
似たような味のレシピをご存知の方お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私が探しているのはビーフシチューではなく、コンソメかブイヨン系の味です。
補足すると、汁気はあまり残ってなくクスクスや他の具にしっかり吸収されているという感じです
ですので「スープストック」に漬すのです。
「スープストック」はコンソメ、ブイヨン両方とも含みます。
どちらの味が近いか確認をして使い分けるのです。
塩味など薄いようでしたら汁が吸収される前に味を調えます。
「トロミをつける前のシチュウの汁をクスクスにかけて」というのはトロっとしたビーフシチューというよりストックに近いです。
ビーフシチュウの素を使われますか?
お店のはトロミの無い牛の煮込みでしょう。
塩味は始めに付けずによく煮込み、出来上がり近くで味を整えてクスクスを入れて吸収させたのでしょう。
クスクスの状態や量によって汁の量が変わるのでカップ1杯ほど取っておき、クスクスの硬さの調整に使うと良いでしょうね。
クスクスの量は大まかに汁がクスクスより1cmほど上になるくらいにです。
あまり汁が多ければ煮込み足りないということか、水分が多すぎということでしょう。
モロッコなどのクスクスを常食するような所ではスパイスを使います。
南仏などではレモン・きゅうりなどの汁気の多いサラダなどありますね。
トルコやモロッコ系ならスパイスとお湯かストックで。
塩・胡椒だけでも充分美味しいです。
味の濃いものとあわせるときはクスクスは薄味にするとバランスがよくなります。
まぁ、ご飯みたいな物ですよ。
No.1
- 回答日時:
味はシンプルでクスクスにしっかり味が染みていました
ということはクスクスがしっかり汁を吸収したのですね。
クスクスは煮込まないで最後に投入します。
ビーフのシチュウだったのでしょうか?
クスクスはかなり水分を吸収しますので入れる量が多いと汁気が無くなり、少なめだと「ごみ」のようになってしまいます。
どのような状態だったのでしょうねぇ??
もし似たような料理をしてみたいのでしたら
トロミをつける前のシチュウの汁をクスクスにかけて15分ほど置いておくと芯がなくなります。
クスクスは約2倍ほどに膨れ上がりますよ。
クスクスの味を調え、シチュウを仕上げて盛り付けると良いかと・・・
クスクスはとても便利なので良く使います。
急いでいる時はお湯やスープストックで戻し、時間があるときは2-3時間ドレッシングなどにつけておけばちょうど良い具合になります。
クスクス・サラダなどは朝作って冷蔵庫に入れておけばお昼には膨張し、味も滲みこんで美味しいですよ。
出来上がりをご存知なら試行錯誤でレシピを見つけてくださいね。
お礼が遅くなりすみません。
私が探しているのはビーフシチューではなく、コンソメかブイヨン系の味です。
補足すると、汁気はあまり残ってなくクスクスや他の具にしっかり吸収されているという感じです。
でもビーフシチューにも使えるとは思いませんでした。
その他の使用例もありがたいです。
今度使ってみたいと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
3合用の赤飯の素を2合用で
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
実山椒の収穫に遅れてしまい、...
-
実が種になり黒くなった山椒の...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
花椒の本当の(?)使い方を教...
-
レシピ本の倍量作るときの調味...
-
ごはん
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
中華料理屋さんのチャーハンの...
-
市販の焼豚、味がイマイチな場...
-
カレーにフォンドボーを入れる...
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
爽健美茶や十六茶で頭が痛くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実が種になり黒くなった山椒の...
-
実山椒の収穫に遅れてしまい、...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
中華の白い粉はなに?
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
漬かり過ぎて柔らかくなってし...
-
ごはん
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
市販の焼豚、味がイマイチな場...
-
プラスチック製のフライ返しが...
おすすめ情報