アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

トゥルーバイパスにするため、フットスイッチを自作しました。9Pのスイッチでバイパスさせるシンプルなものですが、スイッチをしばらく踏まないでいると、次に踏んだときバフッとノイズが出ます。必要がなくても、時々踏んでやると、このような症状はでません。解決策はありますでしょうか。
バイパススイッチの前にはバッファーを入れています。

A 回答 (14件中1~10件)

想像の域を出ませんが、そういう症状だとバッファー回路が悪さをしている可能性はあり得ますね。


経験の範囲では、バッファーの出力側に容量大きめのコンデンサが入っていれば、そいつの定数等に工夫の余地があるかも。あるいは増幅素子にオペアンプを使っていると、オペアンプの種類によってはその手のノイズが出やすい物があるので、オペアンプの交換や回路の見直しが必要ということもありますが…

さしあたりは、バッファ回路を外した状態にしてみて、全く症状が変わらないかどうかは、確認してみて損はないかと思います。
フットスイッチの前段にも後段にも、何かのエフェクタが繋がっているのなら、バッファ無しでも上手く動作する可能性もありますので。
    • good
    • 0

浮遊静電容量によるものです。


LED表示せず1ブロック接点が余っていれば、そのコモンとグランド間に50KΩ1/8Wを入れる。
その抵抗で開放状態にならない様にクロス回路で対処します。
イメージ的には反対ラインの電荷を吸収しておき切り替えショックを低減させる方式。
クロスさせてあるので使用ラインには抵抗の影響は与えない。
以上、参考として下さい。
    • good
    • 0

追伸;ごめんなさい!


抵抗値誤記に気付きました。
50Ω1/8Wです。

この回答への補足

ありがとうございます。私、素人のため、教えていただいてる内容を調査中ですm(__)m
なんとなく、いけそうなんですが。

補足日時:2008/02/16 14:44
    • good
    • 0

物理的にはXのように配線します。


つまり結果的にAモードの時Bラインを抵抗アース、Bモードの時Aラインを抵抗アース出来ることにより対策する手法です。
    • good
    • 0

追伸;抵抗アースの為の配線でエフェクターモード側はアンプへの下流側に接続します。


バイパスラインは直結の為、何処でもOK。

この回答への補足

なるほど。よくわかりました。
しかし、LEDを使っています。この場合の対処法はどのようにすればよいですか。

補足日時:2008/02/16 17:46
    • good
    • 0

最初に言いました様にLED表示をせず一極双投接点をこの為に使います。

この回答への補足

12Pのスイッチに交換すれば、LEDが使えますでしょうか。
実用上、LEDが必要です。

補足日時:2008/02/17 11:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やってみます。

お礼日時:2008/02/17 07:27

その通りです。


ポップノイズの件とは別に音色劣化対策上、内部配線はベルデン9778,
短い部分もカーブまたはターンさせたりして工夫します。

この回答への補足

ベルデンは芯だけの使用でもよいでしょうか。あまりスペースがないもので。何か他にお勧めいただける配線材はありますか。

補足日時:2008/02/17 14:50
    • good
    • 0

No.1です。


なんか、バッファー回路の構成の話が一切出ずに、どんどん話が進んでるのでびっくりしてますが…(バッファー回路の構成によっては、LED回路を度外視で6Pでもグランドに落とす方法もあり得るのにな…という点で)

それは良いとして、LEDも含めて12Pのコントロールが必要だったら、私だったらリレー仕込んでスイッチはリレーON/OFF用にしますけどね。
質問者の方のお住い域での部品入手性にもよりますが、12Pの足踏みスイッチは結構高いし、踏みごごち堅いので、ダイキャストケースならいいですがアルミペラペラのケースだと補強も必要になってきますし…
リレーは12Pでなくとも、安い6Pを2つ並列で動かせば良いし。

唯一の問題は、ケースに余裕があるかどうかと電源供給に不安を感じるかどうかですが、今までも電池駆動リレー制御のスイッチを何度か作ったことがありますが、実用で困ったことは私はないですけどね。

あと、「リレーは音に影響がある」と嫌がる自作派の人も結構多いですが、私は全然そうは思いません。リレー嫌いの製作者の作品よりよっぽどローノイズで音痩せのないリレー式スイッチを、ごまんと見てきましたので。

手持ち部品に12Pをお持ちなら、まずは試してみるのもOKだと思いますが、一応、ご参考までに。

この回答への補足

バッファーは市販のPMP super buffer ampです。
パーツは通販でしか購入できません。ケースについては、アルミテラスの柱を切って使ってますので、強度はあります。4ループなので細長いケースが必要だったものですから(笑)
リレーに関しましては、素人なので解かりません。すいません。

補足日時:2008/02/17 14:21
    • good
    • 0

芯だけでも良いと思います。


劣化を感じたらなるべく同軸状で信号を渡してやって下さい。
狭い場所では先述の如く直線的では無く折り返す手法がストレスも無く効果的です。

この回答への補足

9Pのスイッチを番号をつけて(1,4,7)・(2,5,8)・(3,6,9)の3回路とするとして、2と9を入力、5をエフェクトSEND、8から抵抗それからGNDとし、3がエフェクトリターン、6がOUT(次のスイッチへ)。そして1,4でLEDと言うのはいかがなものでしょうか。
部品が届きましたので、仮組みをしようと思っています。ちょっと拾った回路図です。これでよければ、8とGNDの間の抵抗値を教えていただけませんか。

補足日時:2008/02/20 17:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。分解は終了しましたので、パーツが届き次第チャレンジしてみます。

お礼日時:2008/02/17 16:32

No.1です。

あまり回答欄をごちゃごちゃにするのも気が引けますが、補足いただきましたので…

ただ、「?」と思いましたのは、
>バッファーは市販のPMP super buffer ampです。
えーと、不勉強ですいませんが、あの「でかい重い角々した水色」の奴ですか? てっきり内蔵バッファ回路を自作した仕込まれているとばっかり…ひれは認識不足で失礼しました。
ただ、もしあの「でかい重い角々した水色」の奴でしたら、そいつの「LOOP/BYPASS」切替スイッチ踏む分には、問題の「バフバフノイズ」は出ないのかな?と。
私は「でかい重い角々した水色」の方に、抜本的な原因があるような気がします。あのバッファアンプなら、中の回路に異常が無ければ、外付けのスイッチでそんなノイズ出るわけ無いのにな…という経験則と、既に話に出ている「浮遊静電容量」が原因だったら(私も基本的にはそれを疑っていますが)、それこそバッファアンプの筐体内で原因が発生しているのですから、まずはバッファアンプを要修理か整備か…の方が先ですしね。

「でかい重い角々した水色」ではない製品でしたら、モノを知らないので申し訳ない限りですが、もしそうなら、質問者の方の自作スイッチだけの問題じゃないですよ。その自作スイッチ部の小手先の技で直すだけでよいのかどうか…の判断が、ちょっと必要ですね。

この回答への補足

そう、その「でかい重い角々した水色」の奴です。ブースターとして自作のバイパススイッチの前にいれています。

補足日時:2008/02/17 18:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!