dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の歴史の教科書では下記のどれが難しいのでしょうか。
山川出版
実教出版
教えてください。

A 回答 (2件)

同じ山川出版でも、難易度の高低がある内容の教科書が数種類ありますよ。

なもんで、一概に言えないと思います。

趣味ですが、一般的に山川が多いと思いますよ。私も高校でどこの出版の教科書を使っていたのか覚えてないですが、予備校の先生に山川を勧められて山川で勉強しましたし。

この回答への補足

説明不測でした。
山川・・・詳説世界史
実教・・・世界史B新訂版
のことで、聞きました。

補足日時:2008/02/17 17:42
    • good
    • 0

歴史の教科書というのは、世界史でしょうか、日本史でしょうか?


私は世界史の方をメインに勉強しましたので、世界史のみについてアドバイスします。

まず最初に申し上げますと、世界史に関してはどの教科書を使うかによって入試で有利不利が発生することは(少なくともセンター試験レベルでは)殆どありません。特に難易度の差も無いと思います。
大手予備校の発行している過去問題集や参考書などを見ますと、山川、実教以外に東京書籍、帝国書院の教科書にかかれている記述がちょくちょく引用されています。(多くの受験生が勘違いしていますが、世界史の勉強の基本は参考書でも問題集でも過去問でもなく、学校で配布される教科書です。これは東大や早慶のレベルでも同じです。それから、山川出版の発行している教科書には、「詳説世界史」と「新世界史」の2種類がありますのでご注意ください。)

ただ、特に論述を課す大学では、稀に使う教科書によって有利不利が発生する場合があります。例えば2006年度の東大世界史の大問1は、某予備校の過去問集では、「山川の「新世界史」使用者が圧倒的に有利」と評されています。他に東京書籍の教科書を愛用する東大受験生も多いようです。難関大学を狙うならば、複数の教科書を併用するのが宜しいかと思います。

ただし、世界史の学習の基本はあくまで、「基礎を何度もおさらいする」です。あまり多くの参考書や教科書に手を出さず、まずは一冊の教科書をじっくりと読み込んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変くわしいご解答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/17 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!