dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Aという技術とBという技術が合わさって初めてCというビジネスが成り立つ場合について質問があります。
A単独でさえ特許取得には充分な要素があり、Bは研究中だそうです。ただしB研究中にAの技術を第三者に盗用されたくない、しかし情報公開するとBが他で開発されてしまうかもしれない。
技術Aの盗用を防ぎ、なおかつ情報開示は控えたい、こんな場合の対処法ってあるのでしょうか?
特許についてご存じの方、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

いろいろな方法があるかと思いますが、企業機密事項で徹底管理することがまず考えられます。



また、とりあえず速やかにAの特許の特許だけを確保したい場合は、それでも問題はないと思います。研究Bについてですが、Aの審査が進む期間+特許権取得後1年間(優先権主張)の間に必ずBの研究を完了させBという技術ではなく、A+B=CでCの技術として特許出願することがよいと思います。特許審査期間の間の他人の使用はいろいろとカバーできますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2008/02/25 04:53

もし、B技術の完成までに時間がかかりそうなのであれば、A技術を単独で特許にしてしまうのが良い気がしますね。

できれば、出願と同時に早期審査を請求し、公開と同時に権利化できているのがいいかなと。

Aの情報公開後からBの技術を他社が後追いして追いつかれるリスクは高くないと思います。また、Aが既に自社により権利化されていた場合、他社がB技術を開発するメリットはがくんと落ちる気がします。
という観点からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

お礼日時:2008/02/25 04:54

A単独で使い物になるのならAの特許権を取得しておけばいいだけのことです


Bが完成すまで使いたくないのなら公表しなければいいのです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!