dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

皆さん、口頭で漢字を説明するときには色々な例えを使うと思うのですが、今までで『こんな例えを使って笑われた』とか『思わずこんな例えを使ってしまったけど、何故か通じた』などなど、エピソードがありましたら教えてください。

また、自分の名前の漢字を説明するとき、いつもどうやって説明していますか?
苦労していることはありますか?

ちなみに私は、名前に『尚』という字がつきます。
説明するときは『和尚さんの尚です』と言うのですが、『ん?』ますます混乱されることも度々。
有る程度大人の方はわかってくださるのですが、若い方はなかなかです。
また、先日彼氏の名前の漢字を説明する機会があり、彼の名前には『壱』という字があるのでそれを説明するのに苦労しました。
『壱岐対馬』の『壱』と言っても通じなかったので、『なぎら健壱』の『壱』ですと言ったら、渋いねと笑われました。(私は23歳)
でも通じましたが(笑)

皆さんのお話も聞かせてください^^

A 回答 (10件)

ちょっと余計なお世話ですが、「尚」は「マラソンの高橋尚子の尚」では駄目ですかね?知名度抜群ですよ。



小生自身は、多くはないが姓名とも珍しくはありませんので、そんなに間違えられたことはありません。ただ説明する場合は、事例を2つか3つ挙げたり漢字の部首をいれます。例えば
「英」:英語の英、英雄の英…
「栄」:栄える、栄光の栄…
「純」:純粋の純、いとへん…
ただその漢字自体を間違って覚えているひとがたまにいます。難しい字ではないですから、そういうの見るとちょっとがっかりですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!高橋尚子さんですか。
確かに知名度バツグンなのですぐわかってもらえそうですね。
結構よくテレビに出ているのを見かけるのに、全く思いつきませんでした(笑)

例を挙げて説明するときは、いくつか挙げると確かにわかりやすいですね!
私もこれからは、「和尚さんの尚」でわかってもらえなかったら「高橋尚子さんの尚です」と言おうと思います!
漢字自体を間違って憶えられていたらどうにもならないですけどね^^;

ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/29 09:30

全部書くと即特定されるので書きませんが・・・


??本????の? (殆ど?で申し訳ありません)と言うとすぐ解って貰えます。
解って貰えるんですが書けない人も居たりするのが怖いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読める・知っているけど書けない・・・最近多いような気がします。
携帯やパソコンが普及しているので、これって現代病みたいなものなんでしょうかね?
それかただの勉強不足?^^;
私も、「あ~~~大体の形はわかるんだけど、書けない!」ってことたまにあって、悔しいやら恥ずかしいやら・・・ってことあります。
漢字検定を受けようかなと思う今日この頃です(笑)

ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/29 09:27

 自分自身じゃないけど、サポートセンターにかかって来た電話で名前の漢字を訊かれて「JISの××××」とコードで答えた人がいたとか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コードで漢字を説明ですか!!
それこそわかる人にしかわからないですよね^^;
って、わかる人ってどれくらいいるんでしょうね。
口頭での説明が非常に難しいから、コードで言うことにしたとか・・・
やっぱり漢字って難しいですね。

ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/29 09:25

苗字が、むずかしい字というわけではないものの、日本には10件ちょっとしかない(と、苗字検索サイトででてきました。

)苗字なので、
説明がいつも困難です。
難しい漢字をまずいって、それから竹冠をぬいてください、とか、
まずこれこれをかいて、右隣にいっぽん線を引いて、みたいな
ややこしい説明になって、
結果的にものすごい間違いの漢字の苗字になった印刷物が
とどくことがしばしばです。音はおなじでもっとちがう字の苗字は
有名だったりするので、それで届くのはかなり頻繁。
まれに、下の名前が私の苗字で、それでえらく郵便番号のちがうひとの
ものが誤配されることまであります。
漢字ってむずかしいですよね...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ある漢字から何かを抜いて、今度は足して・・を口頭で説明するのはかなり大変ですよね><
正しく伝わるかどうかも不安ですしね。
「こんな字あるのだろうか?」という字で郵便物が送られてきたりして・・・
私も経験があります。
漢字を口頭でというのは本当に難しいですね。

ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/29 09:23

ものすごく珍しい名字(三文字姓)の持ち主です。



説明するときは、
一文字目が特に難しい字で、
「○という字の△へんを□へんにしてください」
って言います。

実は、ある有名人を例に出せないこともないのですが、出したところで、理解されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が大変なのですね!
ある字をさらにここをこうして・・・と口頭で説明するのは、伝わるかどうかが不安ですよね。

有名人を例に出すのも、逆に混乱させてしまう場合もあるし・・(経験アリ)
難しいですね^^;

ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/29 09:20

名字がかなりマイナー。


しかも発音しても理解してもらえないほどマイナー。
発音しにくい。

仕方ないので「アルファベットに分解」か
JALのマイレージカード提示。読んでもらう。

漢字で説明するとモロ特定されるので残念ながらひみつ。
「XXXのXに、XXのX」例えもマイナー。
Xには用例の少ない漢字が入ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

発音してもわかってもらえないのは大変そうですね!
電話だとなおさら、「に」なのに「い ですか?」と言われたりして、なかなか伝わらなかったりするんですよね。
そういうときは「なにぬねの の に です!」と言わなきゃいけなかったりして・・。
アルファベットに分解までしないといけないとは大変ですね><

ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/29 09:19

こんにちは^^


漢字の説明って難しいですよね、目の前ならいざ知らず電話とかだと尚更です。
自分では分かり易いと思って言っても相手にとっては「?」な例えだったりすることも多くて・・・。

名簿に書いてあった主人の名前の漢字が【正人】となっていて実際は違う漢字だったので訂正の連絡をした時の話しです。
私「主人の漢字が違っていまして」
相手「は?え~っと何のお話でしょう?」
私「だから正しい人で【正人】となっていますが、ウチの主人は正しくない人です!」
相手「・・・・・」
本当の漢字を言う前に自分の主人を正しくない人って・・・自分の言った事ながら笑ってしまいました(^^;)

一番いいのはやはり有名人と同じ漢字を使っている場合だと思います。
私の名前は同じ漢字の有名人がいないので仕方なく単語で説明しますが幸い割と一発で相手が分かってくれますね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「正しくない人」ですか?!
思わず笑っちゃいました・・すみません^^;
相手の人もビックリだったでしょうね(笑)

有名人と同じだと、割とわかりやすいですよね。
私以前、「慶」を説明するのに「慶応大学の慶です」と言えばいいのに、なぜだか「徳川慶喜の慶です」と言ってしまい、ますます相手を混乱させたことがありました。
確か、テレビで江戸時代がどうのこうのとやってたのを見た数日後だったような(笑)
いくら有名人でも、もっとわかりやすい人にすればよかったかなと思いました^^;

お礼日時:2008/02/29 09:17

「弘法大師の弘」ですと言ったら、弘法大師自体分からない人多すぎ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

『弘法も筆の誤り』の弘法ですよね?
私も、口頭で言われたら一瞬「エッ?」と考えてしまいそうです^^;
こういうところで教養とかわかっちゃいますね^^;

ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/29 09:13

漢字を説明するのって、結構ボキャブラリーを必要としますよね。



私の友人で、「紀」の付く名前を持つ友人がいますが
電話などで自己紹介などでは、
・「糸」編に「己」とかく紀です
とか、よくいってるのを聞きますが、それでわかってもらえないことしばしばだそうで
・1世紀、2世紀、3世紀の紀です。
とかに言い換えているようですが、それでもまだわかってもらえなかったら
・「紀子さま」の紀の字です。
で、やっと
「あ~あ~、あの紀ね」
と納得してもらえるらしいです。
横で聞いてても「名前自体はそんな難しくないのに大変だね」て思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね!
漢字の説明の仕方って、結構知性が出るような気がして、結構焦ります(笑)

「紀」ですか~。
確かに、説明しづらそうですよね。
糸偏に己でわかりそうですけど、口頭だとやはりピンとこない方も結構いらっしゃるんでしょうね。
実際私も、口頭で「糸偏に己です」と言われると、すぐわかるかどうか自信ないです(笑)

お礼日時:2008/02/28 16:25

以前 取引先の担当者がかわり、新担当者から電話があったのですが、名前の説明の際


「青すじが立つと書いて、靖(やすし)です。でも、怒っているわけでも、発情しているわけでもないのでご安心を。」
…と、自己紹介された事があります(笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんと・・・!
どう反応したら良いものか、って感じですね(笑)
とりあえずそこは笑うとこなんでしょうけれど(笑)
でも、最初の自己紹介(しかも電話)で、「発情しているわけでもないので」と言われるとびっくりしそうですねぇ。

ありがとうございました^0^

お礼日時:2008/02/28 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A