dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立大学の理系学部進学を目指している高校生です。
進路選択の一つの情報として下記のことを質問させてください。

"大学病院で勤務する臨床医"、"基礎医学の大学での研究者"、"理系院修士卒後の大手企業での研究職"のおおよその収入を教えていただけないでしょうか?

A 回答 (3件)

年収に関しては#1さんの書いている事で大体あっていると思います。


大手企業の場合は、残業代、諸手当、ボーナス全て含めて
20代後半~30代前半:400~700万円
30代後半~40代後半 :700~1000万円
それ以降は本人の出世に左右
といったところだと思います。

ただし注意して欲しいのは医者というのは劣悪な労働環境で働く人種だということです。激務、眠れない当直、訴訟問題、感染リスク等々、しかも最近は感謝の言葉をもらうことは激減し、あんまりな患者さんにも頭を下げる必要があったりもします。
これから弁護士も増える、開業は極めて厳しい、僻地医療は義務化されるかもしれない等、あまり明るい未来はないようにも思えます。
反対に自分の待遇だけを追求して生きていける図太さや先見の明があれば美味しい職業かもしれません (アルバイトが結構美味しい職業なのでそこをうまく利用すれば楽に稼いだりもできます、色々と欠点があるので無条件にお勧めはできないのですが)。

人生はお金だけではありません、是非「質」の観点からも検討して下さい。
    • good
    • 1

#1さんの補足です。


大学病院の臨床医は助教以上のポストにつくか、非常勤(という名の実際は常勤状態)かで差がかなりあります。私立医大の場合は特に薄給です。
基礎の研究職の場合、医師免があると医師手当がつきますので臨床と変わりません(残業、当直手当は除く)
企業の研究職は分野によってかなり違いますが、製薬などの給与水準が高いところはかなりいいです。下手な地方公立病院の医師よりいいのでは。ただ、超難関の就職で有名です。
参考までに。

この回答への補足

>基礎の研究職の場合、医師免があると医師手当がつきますので臨床と変わりません(残業、当直手当は除く)
基礎研究を行っている人でも、医師免許を持っているかで給料がかわるのですか?
それは臨床を全くしない場合もですか?

是非、詳細を教えていただきたいです。

補足日時:2008/03/30 14:32
    • good
    • 1

年収ですがいいですか?



大学病院勤務の医師は
20代後半~30代前半の医師:300~600万円
講師 :700万円台
助教授:800万円台
教授:1000万円以上
※市中病院の勤務の医者の場合1000万円、開業医は1000~2000万円。

大学研究員は、年収4~600万程度で教授で1000万程度。

大手企業はどのくらいかわかりませんが研究職は400万程度ですから大手企業はもっと収入があるんじゃないでしょうか?

雑誌に書いてあった情報なので正確かわかりません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!