アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教師を目指している大学生です。
だけど取得単位が少なすぎるのでなるのなら留年は必至だと思います(泣)。

冗談はさておき(本当は冗談ではないんですが)
今日の講義でプリントを配布されました。
詳しく書くと長くなるので、辞めておきますが、その中の一節にこんな文章がありました。
校長先生の言った言葉です。
「丸刈りにしなければならない合理的な理由はないかもしれないが、ルールなら守るのは当然」
この文章を見た俺はカチン!と来ました。

校則を分類すると4つに分類できるそうです。
1.学習・教育に関する規則(授業・休憩時間等)
2.学校内の生活に関する規則(清掃等)
3.生徒らしさの保持に関する規律(礼儀作法、髪型・服装、所持品)
4.学校外の行動の規制(外出・出入場所、バイク、アルバイト、男女交際等)

1と2は絶対に必要だと思いますが、3と4に関しては取り立てて必要性が感じられません。っていうか合理的に説明が出来ません。
だから髪の毛どんな色に染めようが、化粧が濃かろうが、服装がどうであれ、俺はいいと思います。学校は勉学して社会性をはぐくむ所だと思いますので。
人によっていろんなアイデンティティの方法があって然るべきであり、それを感情で押さえ込むのは許せません。
外見が大事だという根拠はどこにあるんでしょうか?
中学生らしいとか高校生らしいとかいう理由ははっきり言って理由ではありません。所詮感情でしかありません。もし違うのなら「らしい」についての合理的理由を教えてください。
3と4に関して合理的な理由があるのなら教えてください。感情的な理由は勘弁してください。

長文ですみませんでした。時間が許せるのならよろしくお願いします。
とりとめなく書いてしまったので分からないところがあれば言ってください。

A 回答 (29件中1~10件)

投稿された時に目に付いて、回答を書き始めたが、書き込みが長引き、挙句に途中で用事が入って、回答出来ずに居りました。

覗いてみたら、未だ受付中なので、書き込みいたします。

「学生らしさ」と「校外での行動の規制」が校則として必要だとする合理的な説明をお求めだそうです。

実は、私も必要でないと考える一人です。(ただ、小・中・高と年齢に応じてある程度の制限は必要だと思います。でも、それは家庭内で決めればよいと思っています)ですから、貴方の質問にお答えする権利が無いので、書き込みを躊躇しておりました。ですが、その条件は絶対条件では無さそうなので、お邪魔しております。(笑)

前置きが長くなりました。(^-^;
そもそも校則はとても曖昧なものです。ここに問題があります。規則としてあるのに、罰則が無い。または制定・改定の記述が無い。スカートの裾は膝上○センチなどは、膝はどこからが膝なのか?などなど、非常に不完全です。こんな曖昧なもので生徒・教師が判断しなくてはならない事に無理が有ります。

今回のご質問の趣旨からはかなり外れている事は充分承知の上です。もう少し御付き合いください。

私は現在小学校のPTAの役員をやっております。(無理やり引き込まれたのですが(^-^;)感想として、私の学校はとても優秀な先生方が多いと思います。しかしながら、失礼な言い方かもしれませんが、今の教師の方には我々が子供だった頃の先生方のような威厳は有りません。それは、教師個人の資質の問題では無く、学校という所に昔ほど威厳が無いからです。

また、現在の中校生は結構ラフです。校則で身だしなみについての記述が有っても守らない生徒。それに対し、教師は注意はするが、義務教育の拡大解釈(?)をする親御さんやマスコミなどがうるさく罰(退学など)を与えられない。罰が無い事を知っている生徒はますます「個人の自由」だと主張し、好き放題。

これでは、校則は名ばかり、子供は成長しないし、教師は勉強しか教えられません。

先に回答されている方々の多くが、ルールを学ぶ必要性を説いていらっしゃいます。

私も同感です。自由主義社会生活において、個人の安全や自由はルールによって保証されています。このルールは、法律など形は様々ですが私たちが決めたものです。ですから、我々は守らなくてはいけない訳です。ですから、学校で規則を守る側の生徒達が自分達で必要だと思うものを考え制定しなければ守る訳が無いのです。もちろん、教える側の学校サイドからの注文も有ってしかるべきですが。

近い将来、教える側に廻られるだろうgooneeさんには、是非子供達と一緒に学校生活を楽しく送れるか?を主題にして話し合い、本当に必要な校則を制定されたら良いと思います。*これはかなり前から言われているが、勉強の邪魔になる、面倒なのでという理由で誰もやりたがらない

マスメディアなどでは、学校の問題は行政・教師・保護者の3者が責任のなすりあいをしているような面を報道されておりますが、PTAなどで見る限り、多くの教師や保護者は、子供の自立・自主性を大事にしたいと、願っている善良な方々です。(その為には、皆さん仕事の都合をつけて学校行事に出てくるなど本当に頭が下がります。)

最後に、合理的な説明など有りません。だから、作り直す必要が有るのです。応援いたします。( ^3^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。返事が遅くなってすみません。

>先に回答されている方々の多くが、ルールを学ぶ必要性を説いていらっしゃいます。
ルールは絶対に必要不可欠と俺も思います。校則1や2に関しては。。。

>ですから、学校で規則を守る側の生徒達が自分達で必要だと思うものを考え制定しなければ守る訳が無いのです。もちろん、教える側の学校サイドからの注文も有ってしかるべきですが。

こういう考えはありませんでした。勉強になりました。 ありがとうございます。

>最後に、合理的な説明など有りません。だから、作り直す必要が有るのです。
校則3や4も含めた上でしょうか?

いろいろと考えさせられて勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/30 18:04

私は、この質問に対して2度目ですが、もちろんすべて御礼も含めて拝見しております。

satoumasaruさんに続きます。私は、質問者がここまで広がった話をどうまとめるか期待しております。ぜひ総括をお願いいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなって申し訳ございませんでした。
総括ですか・・・やってみます。

 校則は社会性を育むための一つの手段である事は確かである。利己的な行動を許容していると社会が崩壊するためだ。しかし子供達は客観以上に主観を重視する。いや主観ではなくて疑問を持つのだろう。その疑問に対して明確な客観的理由を述べるのを拒否するのは大人としての自覚がない。客観的理由を述べれば子供達も納得してその校則を遵守するだろう。
 校則は基準が曖昧なために、また子供達の疑問に答えようとしない教師のために生徒の混乱を招く。社会性を育むためにという答えは教師には納得できるが、生徒には納得が出来る答えでは無い。つまり今の状態では教師と生徒のコンセンサスが取れていない。コンセンサスが取るためにはやはり校則における客観的理由を、つまり明確な基準を教師が一団となって考えるべきである。そうする事によって最終的に社会性がつくようになる事が一番良いのではないだろうか?そのためには今の教育体制を根本から見直す必要があるだろう。しかしどれだけ時間や労力を使うかは未知数だが、多大なものになるだろう。

これでよろしいでしょうか?ダメでしたらまた言ってください。

お礼日時:2002/11/06 20:19

この「教えてgoo」の掲示板は、質問をしてそれについて知識のある人、意見のある人がアドバイスをするという趣旨で作成されています。

ですから、回答に対するお礼で反論を書いてディスカッションをしたいというのは、掲示板の趣旨には向いていません。

もし、ディスカッションをお望みでしたら、ヤフーや2チャンネルの掲示板が良いのではないでしょうか。

自らの考えをしっかり持たれているのは評価します。教員採用試験、頑張ってくださいね。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみませんでした。
あなたの言うとおりですね。本当にすみません。
だけど2ちゃんねるってなんか好きじゃないんですよね。
こういう真面目な人ばかりじゃないんで(笑)。

お礼日時:2002/11/06 17:45

お礼読みました。


モラルがないのは大人のせいだというのはおおかた当たっているでしょうね。でもこれは世間一般的な大人のことであって必ずしも教師がそれに当てはまるとは言い切れませんよね。私はあくまでも「学校内で生活している生徒」の指導のことを言っているのです。
モラルを守るという精神を育てるために校則3,4以外に方法はあるということですが,確かにあるでしょうね。ですがそれをやるにしても学校集団の秩序が整っていることが前提でしょうね。秩序がなければそれをやるのも不可能でしょうね。秩序を維持することがどれだけ大変かこれは経験したものにしか分かりません。理想を語るのは勝手ですが,現実はそんなものではとても対応できないのです。予想もつかないその場その場の生徒指導には理想を掲げたり真剣に論議している暇ははっきり言ってありません。校則が最善策とは思いませんが,学校が秩序を維持するための1つの手段としての効果は計り知れないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

二度の回答ありがとうございました。
>理想を語るのは勝手ですが,現実はそんなものではとても対応できないのです。
そうですよね。まだまだ教師でもないのに綺麗事や理想論でしかないですよね。
今まですみませんでした。
教師になってから考えていきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/11/01 19:03

お礼文読みました。



また色々と反論されてますね。いちいち内容についてはコメントしません。
あなたのお礼文は(私以外の方に対しても)上げ足取りに聞こえます。
このサイトで色々な事例を見ていますが、これほど多くの方が何度も
書き込みしているのは、初めて見ました。なぜでしょうか?
皆さん、あなたの上げ足取りに不満があるからではないでしょうか。
あくまで、自分の意見を押し通すのも必要かもしれませんが、
そこまで自分の意見が固まっているのなら、こういう所での質問は必要ないのでは?
私も皆さんも真剣に考えて答えています。人それぞれ考え方が違います。
gooneeさんもあちこちの回答で、「それはあなたの考えでしょう」
みたいなことを書いてますよね。

その色々な違った考え方を聞きたくて質問してるじゃないの?
それを、いちいちそれは違うみたいなことを言われては、真剣に答えている
方は立つ瀬がありません。
貴方のお礼文ははお礼ではなく、自分の意見と違った意見に対する反論にしか
聞こえません。
まあ、前に書き込んだ通り学歴の乏しい頭の悪い元不良の意見ですので、
合理的、論理的じゃないので、不快に思ったら無視してください。
でも皆さんも、貴方のお礼文は不快に思っているのでは?
これに対しての、お例文は必要ありません。私はもう降ります。
これ以上不快になりたくないので。
本当の社会はどんなものかを知って、今の理想を持ち続け実効できたら、尊敬します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に申し訳ございませんでした。
そういうつもりは無かったんですが、ディスカッションのつもりだったんですが
結果的にc90dxさんをはじめとする多くの方を傷つけていたんですね。
だけど貴方の文章を読んで自分のお礼に対して話にならないなって思いました。
c90dxさんをはじめとするみなさん本当にすみませんでした。
不快になられた方々申し訳ございませんでした。

お礼日時:2002/10/30 22:00

お礼文読ませていただきました。

私の回答の結論部分にご質問が有りましたので、補足致します。

>最後に、合理的な説明など有りません。だから、作り直す必要が有るのです。
校則3や4も含めた上でしょうか?

はい、校則全てに対して見直す必要が有ると思います。

しかしながら、校則の見直し作業は実際の教育現場ではかなりの労力と時間、なにより情熱が必要でしょうね。そして、たぶん残念ながら、教職員よりもなによりも現在の子供達には無理なような気がします。それは、辛抱強く自分の考えを皆に広める賛同してもらう事に慣れていないからです。

ですから、gooneeさんが実際現場に出られた時、今の情熱をどれだけ維持できるか?その方が私には心配です。

これからの世の中で日本が今まで通りの豊かな暮らしを望むのであれば、個人個人が自由意志によって、公共的役割(所謂ボランティア)をするのが当たり前でなくてはいけません。(公の中での個人の役割を自覚し、みんながそれぞれ行動しなければ、公共事業など税金の支出を削減できないので。)

その意味でも校則などお仕着せのもので若い人を管理する事は、人の考える能力、本当の意味での自立を阻害します。早急に、自分達がどうあるべきか?を考えて行動する力を子供達につけなくてはならない筈です。

*ちなみに3、4の「らしさ」は家庭でしつけるべき事柄です。(でも、私立の学校ならば、基本理念に基づいた規則があっても良いと思います。それを守れない生徒は退学にすればよいだけですから。)
*自分の子供達には礼儀だけはちゃんと出来る人になるよう、先ず自分がまともな大人になるべくやっている最中ですが、これがなかなか…問題ありです。(笑)

素敵な先生になられるよう、応援いたします。
*かつて、森田健作、中村雅俊、水谷豊さん達が主演された熱血学園ドラマで育った親父修行中のおっさんより。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目の回答ありがとうございます。
その学園ドラマ見てないですね・・・すみません。

>職員よりもなによりも現在の子供達には無理なような気がします。それは、辛抱強く自分の考えを皆に広める賛同してもらう事に慣れていないからです。
そうですか・・・それはかなり問題ですね。まずはそこから攻めなくてはいけませんね。

>gooneeさんが実際現場に出られた時、今の情熱をどれだけ維持できるか?
はっきり言って情熱を持って行こうとは思いません。
運良く教師になれたら40年近く教師生活になるわけだから、40年間太陽のように情熱の炎を燃やせるはずがありませんもの。
だけど必ず何にせよ、疑問を持つ事を忘れないようにしたいです。
本来の教育とは?については常日頃考えていけばなんとかなるだろって楽天主義者ですね(苦笑)。

>その意味でも校則などお仕着せのもので若い人を管理する事は、人の考える能力、本当の意味での自立を阻害します。早急に、自分達がどうあるべきか?を考えて行動する力を子供達につけなくてはならない筈です。

その通りだと思います。
ginga3104さんが教師になればかなり学校はいい意味で変わるだろうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/30 20:46

学校も社会の一つです。

そもそも学校教育とは、社会人になる前の集団生活を守る態度を身に付けることに意義があると思います。
 現代の家庭を顧みると、あまりにも両親がだらしない家庭が目立ちます。本来家庭で躾を行なうべきものが、学校に期待されているのが現状です。このような現実を前に、>3.生徒らしさの保持に関する規律(礼儀作法、髪型・服装、所持品)
4.学校外の行動の規制(外出・出入場所、バイク、アルバイト、男女交際等)…を校長が要求するのも理解できます。これらを強要しなければ、学校内の秩序も失われますし、第一に生徒達が例えば就職する際、勝手気ままなことばかりする生徒では、企業側は、採用してくれませんよ。学校側としては、社会に送り出すと言う機能もあるわけです。このところが理解できないとすれば、恐らく教員としての資質にも問題がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>このところが理解できないとすれば、恐らく教員としての資質にも問題がありますよ。
生徒に性行為を強要するような教師や暴力を平気でする教師と比べるといくらか資質があると思います。

お礼日時:2002/10/30 20:23

すごい論議を呼んでいますね。


実際に現場に出れば今の生徒指導がいかに大変かがわかるはずです。ただでさえ常識的なモラルさえ持たない,守れない中高生が増えている中,規則も設けずに何でもありの学校生活を与えてしまうなんて考えただけでもぞっとします。
私は規則に頼って子どもを管理することが決して正しい方法だとは思いませんが,あなたが思うように理想だけではどうにもならない状況が現に教育現場にはあるのですよ。生徒に「そんな格好で高校の面接をうけるのか?」と聞けば「いいえ」と答えます。生徒は学校など公的な場での身なりはどうあるべきかということはきちんと分かってます。それを大切にすることがモラルやマナーを重んじることにつながるのではないでしょうか。しかし,実際は学校内でそれを実行する生徒は少なくなってきています。残念ですがその判断力が今の中高生には欠けているのです。
学校内での髪形自由,化粧OK云々…というのは結局「他人に迷惑をかけてないんでいいじゃん」的な考えが根底にあるような気がして私は絶対に認めたくありません。この考えが結局社会全体のモラルを低下させているのではないでしょうか。モラルやマナーって人を思いやることだと私は思っています。学校だからこそ,それを学ばせないといけないのではないでしょうか?
決して合理的な回答ではありませんがどうしても気になってしまったので書き込ませてもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ただでさえ常識的なモラルさえ持たない,守れない中高生が増えている中,
何が原因だと思いますか?
原因は大人でしょう。大人のモラルの低下が引き起こしてそれが子供に伝染しているんです。また子供の純粋な質問に対して軽くあしらったりする事や、他にも虐待や不倫、浮気、ストーカーなどたくさんの原因によって子供に伝染しているんです。
だけど個人的には視聴率だけを意識しているマスコミが大きく関与しているような気がします。
まずは大人が変わるべきです。だけど変わらないでしょう。
今以上に子供はもっともっとモラルなんてなくなりますよ。
校則3や4でしばるだけでモラルが変わる事なんてありえません。
もっと理性的に考えさせる事の方が重要だと普通に思うんですが。。。

>規則も設けずに何でもありの学校生活を与えてしまうなんて考えただけでもぞっとします。
校則の1と2は必要と書いてあります。遵守するべきだと思っています。

学校内での髪形自由,化粧OK云々…結局「他人に迷惑をかけてないんでいいじゃん」的な考えが根底にあるような気がして私は絶対に認めたくありません。
認める認めないのは貴女の自由です。

モラルやマナーって人を思いやることだと私は思っています。学校だからこそ,それを学ばせないといけないのではないでしょうか?
校則3や4以外にもいくらでも方法論はあるはずではないでしょうか?

お礼日時:2002/10/30 20:13

No.12の“de88”です。

お礼を読ませて頂きました。

まず、『自己決定権』についてですが、

おそらく、授業をされた方(講師[教授])の考え方か、
「このようなとらえ方や考え方もある。」という講義でないでしょうか?

『自己決定権』憲法学の中でも、
憲法13条に定めた基本的人権の重要な一つとして、
比較的新しく重視されるようになったものです。
「人格的自律」とか、「一般的自由」とか、
いろいろな言葉に置き換えられていますが、
「他人に迷惑をかけない限り、
自分の肉体や精神の扱いについては選択の自由がある」という
一部拡大解釈された原則論に基づく主張のように思えます。
(あなたの主張ではなく、「自己決定権」そのものが、)

本質的には、『liberty』という概念と、『freedom』の語義とを、
取り違えた発想であると思います。

「自己決定権・髪型・人格形成・阻害」を結びつけられていますが、

まず、本来「自己決定権」とは、どのような際に語られるかというと、
・末期患者の延命治療拒否の選択について、または安楽死について、
 この決定が未成年の場合どうするか、、、
 アメリカなどは確か18歳以上でないとこの自己決定権を認めていません。
 【年齢は未確認です間違っていたらすいません】
・臓器移植のための提供、、、提供者は死後か脳死です。自己決定は???
 日本では15歳以下に遺言を認めていませんので【民法】、
 中学生がドナー登録できても摘出はできません。
【細かいパターンはありますが省きます】
・痴呆高齢者や発達障害を持っている方の財産分与や相続、
婚姻や出産の権利や決定権、、、
・堕胎、、、胎児の自己決定権は???
などです。従って、本質的にgooneeさんの質問や疑問とは異なると思います。

同義だと思われる場合、このような問題はどうでしょう?
・淫行、、、自由恋愛による自然な性交渉も犯罪にされてしまいますね
 この場合の自己決定権はどうなんでしょう???

つまり、基本的人権と同じく自己決定権も制限を受けると言うことです。

教育基本法の1条に、「教育は人格の完成をめざす」とあるので、
人格形成に阻害、、云々と関連付けられたのでしょう。

 >髪型、、、人格形成に必要不可欠ならば、学校側が阻害する事は出来ない
 >校則で、生徒にとって人格形成に必要不可欠な事柄を、否定できないはず
前回の書き込み『丸刈り裁判』の判例をもう少し詳しく書きます。

【教育の実現のため、生徒を規律する校則を定める包括的な権能を有するが、
 教育は人格の完成を目指すものであるから、
 右校則のなかには生徒の服装などいわばしつけに関するものも含まれる。
 [略]
 具体的に生徒の服装などにいかなる程度、
方法の規制を加えることが適切であるかは、
 [略]
 実際に教育を担当するもの、
 最終的には校長の専門的、技術的な判断にゆだねられるべきものである】

この判決の立場は、その後の校則裁判においても基本的に受け継がれています。

つまり、
人格形成のために教育(学校)があり、その手段や方法の一つとして校則があり、
その内容や人格形成に必要か不必要かの判断は、
学校として校長がするものなのです。

=====================================
私個人の意見も、、ということでした。
感情ではなしに、というご質問でしたので、
ほかの方と違う視点で回答させていただいております。
しかし、書いていて読んでいても、自分でもいらいらしてしまう回答です。
ほかの方もgooneeさんも同じでしょう。

教員を志し、教育法規などを学ばれているご様子なので、
あえて、現場で同じような疑問を呈する、生徒・保護者・市民・議員などへの
説明を書いてみました。

ただし、実際にはもっともっともっと人間的なもので、
法律の条文や判例で割り切るものではないと思います。

教師としての立場で考えて見られては、、、、と前回申し上げましたのは、
教育も学校も教員も法の下にその立場があるのですから、
このように原理原則にのっとって職務を遂行することを基準に、
一人の人間として、どのように児童生徒その保護者とつきあい、
自らの手で教育なるものを
どのように築きあげていけるかを考えられては如何と思った次第です。
ほかの方の書き込みにも同じ意味の指摘があるかと思います。

いろいろな疑問や考えを様々なところにぶつけて解決していこうというのは
すばらしいことだと思います。
教員もいろいろな人や考え方があって、そのぶつかり合いの中で、
よりよい教育が練りあがっていくと思います。
あなたの考えを校長にぶつけて、ご理解いただけ、賛同していただける、、、、
そんな力量のある教師に是非なっていただけますよう、応援します。
====================================
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三度目の回答ありがとうございます。
やはり法律は複雑なんですね。。。
個人をいかに尊重しながら律するかってかなり大きな問題だと思います。
弁護士って客観視するだけが仕事では無いんですね。
勉強になりました。

>このように原理原則にのっとって職務を遂行することを基準に、
一人の人間として、どのように児童生徒その保護者とつきあい、
自らの手で教育なるものを
どのように築きあげていけるかを考えられては如何と思った次第です。

もちろんそのつもりですよ。
どうもわざわざありがとうございました。

お礼日時:2002/10/30 19:47

No.12の“de88”です。



まず、ほかの方から指摘を受ける前に「すみません」報告です。
私の書き込みに、
 >そして、学校教育法施行規則第15条に、学校が備えるべき表簿として学則があります。
 >従って、学校には、校則が必ずあり、、、
と、ありますが、
「学校設置の際に添付する学則」と「学校生活の大綱となる『校則』」とは、異なります。
説明があまりにも長くなるので、割愛しすぎました。
『一般法の流用ではない学校独自の規則がありますよ』という程度の意味です。
大変紛らわしい書き方でした。申し訳ありません。反省しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目の回答ありがとうございます。
いえいえ、気にしないで下さい。

お礼日時:2002/10/30 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!