dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
センター試験はいったい難点満点なのでしょうか。
よく1000点とか言われますけど、大学によって違いますよね。
受ける科目によっても変わると思うのですが、
特に東工大のセンターの満点が知りたいです。
御願い致します。

A 回答 (2件)

「東工大」を、東京工業大 の意味だとして、回答しますね。


前期日程は、センター試験で2つの配点を持っています。
  国語  100点
  地歴公民 50点
  数学  200点
  理科  200点
  外国語 100点
の650点満点です。ただし、センター試験での実施は、
  国語  200点満点
  地歴公民 2科目まで受験可能 高得点採用の100点満点
  数学  100点満点が2科目
  理科 3科目まで受験可能 高得点採用の100点満点が2科目
  外国語 200点満点
となります。地歴公民は英語は、実際の得点を半分にして計算するという意味で、傾斜配点などと呼びます。
この得点で、募集定員の5倍までに入らないと、2次試験を受けることができません。(2段階選抜の1段階目での足切りとなります)

ここで、1次試験に通ると、2次試験でのセンター試験の配点は、次のように変わります。(これ以下は、他の方の回答と同じです)
  国語   60点
  地歴公民 30点
  数学   60点
  理科   60点
  外国語  60点
  合計  270点
2次試験はセンター試験の得点の他に、個別学力試験での得点が加算され、総点で合否が決まります。個別学力試験の配点は、
  数学  250点
  理科  300点(2科目)
  外国語 150点
  合計  700点
です。2次試験ではセンター試験と個別学力試験、合わせて970点満点で合否が決まるということです。

後期日程でも、上記の前期のような配点が各々決まっていますが、受験される学類によって変わります。

以上、参考になれば。
    • good
    • 0

東工大のセンターの配点という意味ですね。



国語        60
地歴公民(1教科) 30
数学(2教科)   60
理科(2教科)   60
外国語       60
の合計270点
ちなみに個別学力調査(2次)は、
数学 250
物理 150
化学 150
外国語150
の合計700点

以上がH20年度の前期。後期は選抜要項で確認してください。
(こういう受験情報はすべて各大学のホームページで公開されていますから、自分でしっかり調べた方が良いですよ)
http://www.gakumu.titech.ac.jp/nyusi/guidelines. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!