プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学生です。
大学の期末試験の過去問は現在多くの授業では配布なはされていません。しかし、学生は友人などから何らかの方法で過去問を入手していることが多いです(問題用紙を回収している試験の過去問の画像も何度か見たことがあります)。
演習問題が不足することも多い大学の授業において過去問を見ることは試験の大きい手助けになるでしょう。教授の方も過去問を見ることを奨めていました。が、教員が配布していない以上過去問を入手できない学生も存在すると考えられます。これはとても不公平なことであると考えます。こうした現状を皆さんはどう思いますか?私は過去問が流出している現状、ひとまずは過去問は全員に配布するべきだと考えます。学生間でも過去問を渡す渡さないの問題が生じてしまうため、ただ友だち作ればいいじゃんで済む問題では無いと思います。
私は大学生活において不公平感を覚えています。

A 回答 (9件)

> こうやって質問させていただいいるのも行動のうちだと思います



うん。努力していることは認めますが、まるっきり的外れですね。
過去問持ってそうなクラスメートに声をかけて、分けて貰えば良いだけです。
バイト云々は関係ありません。
その程度の人間関係すら作れない、必要な人間関係が作れない、しかもそれで得点力に影響しちゃう程度の学力しか無いというのは、かなり拙いだろうと思います。
なぜだか判らないが採用試験の面接で撥ねられ続ける、なんてことになるかもしれません。
別にパーリーピーポーになる必要はありませんが、しかし、コミュニケーション能力も能力のうちですし、適切な場で適切な努力をするのも能力のうちです。

> ただ友だち作ればいいじゃんで済む問題では無い

ただ友達作れないだけじゃん、で済む話ですら無いでしょう。
あなたは将来どうするのですか?
漫画家でも文筆家でも、早々に大先生の立場になって、自分一人の思惑で仕事を進めていきますか?
しかし、鳥山明ですら、編集者が大きな影響を与えたと色々なところで書いているくらいで、そんなことすら可能なんでしょうか。
会社員になるつもりなら、たぶん相当拙いだろうと想像します。どんな会社でどんな職種があって、なんてことを網羅しているわけでは全く無いので、それでもどうにかなる職種があるのかもしれませんが。
友達になる必要は無いのですよ。コミュニケーションを取って、分けて貰えば良い。見返りが必要なら、それが何かを考えて準備すれば良い。

それに、発想も陳腐なのです。
なんで過去問が黙って回ってくると考えるのでしょうか?
ノートは取ってますか?
例えば、ノートの代わりに過去問を貰うとか、あらかじめ過去問等を集めておいて、ある種の情報センターになり、あなたが過去問を分ける側になるとか、手段は色々あるのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/01/12 09:38

情報こそが武器であることを実体験で学ぶ場所が大学です。


情報弱者=弱者その物であることを学び、
それを解消するための努力を怠る者に未来はありません。
そして言い訳して自己を正当化する者は、世間から見捨てられるしかありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
厳しいお言葉ありがとうございます

お礼日時:2020/01/11 23:47

試験は試験なんだから、教員は立場上、どうどうと過去問をくばれないのよ。

今時は文科省の締めつけも多いし。
大学生も大人なんだからそんなことこんなところで言っていないで過去問が欲しけりゃあ自分でどうすればいいかを
考えようよ。

昔は学生で分担して仮称「試験対策委員」なんて作って、全科目の過去問を集めたりしていた。
とにかく自分で動いて努力すれば解決できるものを、そういう努力もせずに不満だけためこんでいたら
解決するわけがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
過去問を配ってくれる教授もいますが、その方立場は文化省の締めつけはされていないのでしょうか?
こうやって質問させていただいいるのも行動のうちだと思います

お礼日時:2020/01/11 16:37

No.4です。

過去問の是非そのものについて、追記します。

過去問が出回ることそのものは、昔からあることでした。大学の先生も昔は大学生だったのですから、事情をよくわかっています。
非公式の過去問を活用するように言う先生は、そういう内情を知った上で黙認していて、過去問を見るよう勧めているのは「オフレコで」ということです。先生としては、過去問を見て欲しいわけではなく、「過去問を使っても何でもいいから、ちゃんと勉強して欲しい」ということなのです。過去問がなくてもきちんと勉強していれば合格点は取れるけれど、勉強の仕方がわからない人は過去問を活用しなさい、ということです。
過去問活用を推奨されるのは、ある意味、「学生がちゃんと勉強しない」という現状を踏まえてのことです。ですから、あなたの「過去問を公開して欲しい」という要求は、実は、「勉強の仕方がわからない学生が点を取れないので、レベルの低いほうに平等に合わせてください」と言っているのと同じことなのです。
それでいいと思いますか?ということです。
落ちこぼれを作らない方針の高校までの教育ならばそれでもいいでしょうが、大学はそういう「レベルの低い方に合わせる平等」を求めるべき場ではありません。

最近は、過去問が出回らないように回収する先生も増えてきました。
昔は学生の間でクチコミや紙コピーでのみ、ひっそりと広まっていたもので、入手にもそれなりの苦労が必要でした。過去問が欲しければそれなりの手間がかかったのです。手間を掛けた分の見返りという認識だったのです。
ところが今はスマホの普及で、簡単に画像撮影&SNS共有で瞬時に多くの学生が共有できてしまうようになった。非公開の過去問の入手が、手間のかからない「当たり前」になってしまい、事実上の公開のようになってしまった。
それで、あなたのように「過去問は公開するべき」などという逆方向の平等を言い出す学生も増えてくるわけです。
また、過去問の本当の使い方もわからずに、「過去問だけ勉強すればいい」「非公開の過去問だから、今年もほぼ同じ問題が出るだろう」と勘違いする学生も増えて、そういう学生がいることも承知の先生が作った「過去問丸暗記だと間違えてしまう引っかけ問題」にまんまとハマって不正解になる学生も増えています。
試験問題を回収するのは、過去問の共有が昔よりもはるかに容易になった現代だからこそ、とも言えます。
多くの先生は、実は過去問の流出そのものはあまり頓着していません。「手段は(カンニング以外なら)なんでもいいから、とにかく勉強して欲しい」と考えています。なのに、お手軽に過去問共有ができるようになったことで、「過去問があるから勉強しない(間違った試験対策をする)」学生が増えてしまった。それを避けたいので、問題を回収するのです。

>問題用紙を回収している試験の過去問の画像

これは学生の不正行為です。試験中にこっそり撮影したのか、回収に応じずに持ち出したのかはわかりませんが、「学生の不正行為で問題が流出している。どうせ流出してるんだから、先生は問題を公開せよ」というのは、筋が通りません。不正行為で流出させた学生に加担する発想です。正義を言うのなら、「画像で流出しています」と先生に進言して、不正行為の再発防止をお願いすることです。
問題を回収している試験の問題の画像が流出していることに気づきつつ、先生に指摘せずに黙っているのなら、あなたも不正を黙認したことになります。不正を黙認したくせに、過去問の平等云々を言うとは、おこがましい。
また、画像であってもなくても、試験中や試験前に問題が流出するのは大問題で、再発防止が必要ですが、試験後に流出したのなら、それは不公平とは言えません(持ち出しや撮影自体は不正行為ですが)。試験を受けた人の記憶力までは制限できないし、試験を受けた人には守秘義務などないからです。

ところで、質問者さんは理系ですかね? 「演習問題」という文言や、先生が過去問利用を推奨するのは、理系に多いように思います。
文系だと、そのへんはもっと無頓着かと。まあ、文系と一括りに言っても分野によって違うでしょうが、文系の試験問題は昔から「過去問があってもなくても、あまり関係ない」出題が多いです。例えば、日本文学で「平安王朝物語における○○とは何か、××を踏まえた上で、論じなさい。」とか、そんなざっくりした設問が多いです。
もちろん、授業内容を踏まえた上での論述問題ですから、授業内容を無視した勝手な感想文やパクリ解答では点数をもらえません。正解は先生から提示されていないことが多く、公開されていても「押さえておくべき重要なポイント」の提示程度です。
なので、こういう設問では、過去問というのは「出題形式と出題傾向の参考資料」でしかなく、学生もあまり過去問の入手について平等だ不平等だとしのごの言わないわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/01/11 14:33

小中学生のような子供じゃないんだから不公平感を肯定すべきです.



大学生は大人です.恵まれた環境を追い風にする奴と,恵まれない環境をバネの反発力とする奴とがそれぞれ伸びる場で構わない.
どちらもしない人には底辺を担う任に甘んじる道が有る.

ただ,気に入った回答がなければ質問を削除すれば済む問題では無いと思うので,質問者さんの気持ちもわからんでもないです.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
まだ、考え方が子供なのかもしれません。精進します。

お礼日時:2020/01/11 13:40

それは「授業内で解き方と答えまで教えてもらった範囲のものだけが出題される」という高校までの定期試験の発想ですね。


大学生なのですから、高校までの「生徒」の発想は忘れましょう。
大学は、自ら学ぶ場所です。あなたは、問題・解法・正解・演習問題(過去問)、すべて「与えられる」ことを望んでいますが、大学での学びとは、すべて「平等に」「与えられた」中での順位を争う場ではないのです。
大学の授業で学ぶことは、大学で研究を行うための基礎的な知識や、基本的なアプローチ方法です。その基本をベースに、各自で応用する。その応用力を問うのが、期末試験です。
その「応用」の中には、自分で図書館に行って参考書や専門書を「探す」ことや、非公式に出回っている過去問を入手するために苦心することも含まれているのです。そういった「目的にアプローチする力」も試されているのです。

大学受験でも、こういう「平等でない」ことは普通にあります。
過去問が非公開の面接試験や小論文は多いですが、実際には高校の先生が受験した生徒から聞き取りをして、独自に過去問の情報を蓄積しています。それを同じ県内の高校の先生同士で共有していることもあります。当然ながら、全国規模で見れば、その「流出した」過去問情報にアクセスできる受験生とできない受験生が出てきます。
でも、それを「不公平だ。非公開にしても実際には流出しているのだから、大学はすべて公開にするべきだ」というのが当然でしょうか。(ちなみに、文章を読ませるタイプの小論文では、著作権の関係で公開できない問題も多く存在します)

また、大学の研究(「勉強」ではない)で考えてみましょう。
論文は、広く公開されています。ですが、どこにどんな論文があって、そもそもどんな論文を読めば自分の「課題」の解決に繋がるか、というのは、自分で探さなくてはなりません。「これを読めばわかりますよ」「これを勉強すればわかるようになりますよ」なんて、誰かから与えられることはないのです。
実際には同じ研究室の先輩やボス教授、同分野の研究者がヒントを与えてくれることもあるでしょうが、ヒナ鳥のように「親鳥が餌をもってくるのは当然」という態度で口を開けて待っているだけでは、誰も与えてくれません。自分から「ください!」とアタックしなければ、与えられることもないのです。「ください!」とアタックしたとしても、そのやり方が悪ければ、目的は果たせません。ならばどうアプローチを変えるか?ということが大事になります。

研究ではなく、企業でも同じことです。自分で周囲にアプローチもせずに、「アプローチする」という努力をした同じ課の同僚が先輩からアドバイスをもらって、そのアドバイスを基に仕事が成功したのを見て、「自分は先輩と仲良くなかったのでアドバイスをもらえなかった。誰もが先輩と仲良くなれるわけじゃないから、不平等だ。社長や会社幹部は、社員に求められなくても、社員全員に同じアドバイスを与えるべきだ」などと主張すれば、「無能」の烙印が押されるだけです。

定期試験での「非公式に出回っている過去問の活用」は、そのような「解決方法へのアプローチの仕方と知恵、実行力」を試されているのだと考えてください。

先生にしてみれば、学生に与えた課題は「(カンニング等の不正行為を除いて)どんな方法でもよいから、試験をクリアすること」ですから、過去問を使って勉強する学生でも、過去問なしにできる能力がある学生でも、どちらでも良いのです。
試験をクリアするためのツールまで平等に与えてしまうのでは、本当の意味で「大学での研究に必要な能力」を測ることはできなくなってしまいます。

大学生が「生徒」ではなく「学生」と呼ばれることの意味を、よく考えてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例を挙げての説明、回答ありがとうございます
もう一度処世術というものを学びたいと思います

お礼日時:2020/01/11 13:36

そんなことをして「高得点」をとることが、どれだけ重要なのですか?


そんな「高校」までの「優等生的価値観」から早く脱却しないと、大学に進んだ意味がありません。

価値観、人生観をまず確立しないとね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
結果が全ての世界なので過程は評価されません
そんなことしてとる高得点でも、就職や学費においてメリットだらけです。かなり重要であります。
身にはなってないかとしれませんが

お礼日時:2020/01/11 13:28

大学生活だけではなく、社会全体も不公平ですよ。


でも、自分自身でその不公平に向き合い、公平に
変えるものです。
なので、少しでも大学生活が公平になるように、考え
行動してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
しっかりと考えて行動します

お礼日時:2020/01/11 13:26

不正行為でしかないのになんで低レベルに合わせるの。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2020/01/11 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています