dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンが古くなり、新しいマザーボード、CPU、メモリーなどに一新しようと思っています。
そこで質問なんですが、マザーボードの対応メモリーがDDR2-667なんですが、DDR2-800のメモリーを使用することは可能ですか?
800のメモリーのが安いし、パソコンの本で見た記憶があったので。
もうひとつ、同じ価格帯でCPUを選ぶ場合、クロック数が低くても最新のCPUを選んだほうがよいのでしょうか?
たとえば、PEN-4 2.0GHとPEN-D 1.6GHを比べるようなことです。
私の基準は、3Dゲーム等はしませんので、サクサク動いてもらえばいいのですが。
詳しい方、教えてください。

A 回答 (5件)

>マザーボードの対応メモリーがDDR2-667なんですが、DDR2-800のメモリーを使用することは可能ですか?



基本的には可能です。ただし、自分でBIOSの設定を行なわない限りはDDR2-667のメモリと同じ性能で動作します。

>同じ価格帯でCPUを選ぶ場合、クロック数が低くても最新のCPUを選んだほうがよいのでしょうか?
>たとえば、PEN-4 2.0GHとPEN-D 1.6GHを比べるようなことです。

新しく自作をするのにPentium 4を選ぶのはお金を捨てるようなものですよ。最新型のCeleronシリーズのシングルコア製品はPentium 4 3.0GHz相当ぐらいの性能を持っているし、デュアルコアCeleronだとPentium 4の最高クロック製品よりも高性能です。

また、PEN-DというのがPentium Dual-CoreのことならPentium 4とよりも性能が良いですよ。Pentium Dual-Core E2140(1.6GHz)はPentium 4で最高クロックの3.8GHzよりも遥かに高性能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
BIOSはいじれるほどの知識はないので、DDR-2 667のメモリーを使ってみます。
^Pentium Dual-Core E2140(1.6GHz)はPentium 4で最高クロックの3.8GHzよりも遥かに高性能です。
CPUに関しては知りませんでした、動作クロックの大きいほうが高性能だと思っていました。
PEN-DかCORE2などから、次期CPUを探してみたいと思います。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 09:35

>オーバークロックとは何でしょうか?



BIOSの設定を弄ることでCPUを本来の性能以上で動作させることです。例えば、動作クロックが2.0GHzのCPUを3.0GHzで動作させるなどですね。ただし、CPUの発熱や消費電力が増えるのであまりクロックを上げすぎると故障や動作が不安定になるなどの問題もあります。また、どのくらいのクロックまで動作が安定して使えるかなどのいわゆるオーバークロック耐性は個体差が大きいので同じ型番のCPUでも微妙に違います。

ちなみに、Pentium Dual-Coreシリーズ(以降はPentium DC)は全体的にオーバークロック耐性が高いです。通常はCPUの動作電圧などの調整もしないとクロックが上がりにくいんですけどPentium DCの場合はクロックを調整するだけで通常の1.5倍までは余裕で上げられます。発熱量の増加も市販の大型CPUクーラーにすればほとんど問題ありません。

私が使っているPentium Dual-Core E2160(1.8GHz)は電圧を微妙に調整しただけで通常の2倍にあたる3.6GHzでも安定して動作していますよ。発熱量的にはCore 2 Quad Q6700と同じか少し低い程度といった感じ、ベンチマークのスコアはCore 2 Duo E6700をほとんどの項目で超えていましたよ。体感速度ではCore 2 Quad Q6700を使った場合とほとんど差がありませんね。

まあ、最初はオーバークロック無しで使って慣れてきたら軽くクロックを上げる程度が良いと思いますよ。通常時の2割増しくらいまでなら発熱量の増加もほとんど気になりません。無理にクロックを上げすぎてCPUやマザーボードを壊したら意味がありませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
よくわかりました、オーバークロックはいじらず(いじれない)そのまま使うことにします。
長い間のお付き合いくださり、感謝します。

お礼日時:2008/04/01 14:59

>CPUに関しては知りませんでした、動作クロックの大きいほうが高性能だと思っていました。



動作クロックによる性能の比較は同じシリーズ内でしか通用しませんよ。例えばPentium 4 3.0GHzとPentium 4 3.8GHzなら後者の方が性能が上といった感じです。CPUの種類が変わると1クロックあたりの性能が変わるので動作クロックで比較するのが難しくなるんですよ。

>PEN-DはDual Coreの略称かと思っていました。

PEN-DはPentium Dの略称で、2個のPentium 4を1つのCPUにしたものです。動作クロックが高い割りに性能がイマイチで動作がもっさりとしています。Pentium Dual-Coreを省略する場合はPentium DC、またはPEN-DCが良いでしょう。Pentium Dual-Coreは上位クラスのCore 2 Duo E4000シリーズとの性能差が少ないのでL2キャッシュの少ないCore 2 Duoだと思って良いです。

>メモリーも有名メーカーで相性保証つきで探してみます。

オーバークロックなどをしないならCFDあたりのメモリが良いですよ。パソコン周辺機器メーカーとして大手のバッファローの系列だし、永久保証付きの製品もあります。また、値段も比較的安いです。

ちなみに、有名メーカー製だろうがノーブランドだろうが自作の場合は最初から相性保証が付いたメモリはありません。相性保証は販売店の有料オプションです。メモリ1パッケージあたり大体525円追加で相性保証が付けられます。ただし、相性保証が無い店もあるので購入前にしっかりと確認しましょう。家電量販店は相性保証が無い場合がほとんどですよ。

あと、OSにVistaを選ぶ場合はグラフィック性能にも気を付けましょう。Vistaから追加されたAeroは3D処理が必要なのでグラフィック性能が低いと動作がカクカクします。出来れば安くても良いのでグラフィックボードを搭載したほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のレスありがとうございます。
色々、わかってきました。
>オーバークロックなどをしないならCFDあたりのメモリが良いですよ。
オーバークロックとは何でしょうか?素人な質問ですみません。

お礼日時:2008/03/31 15:48

#1ですが補足


Pentium-DとPentium Dual Coreは別物です。
Pentium Dual Coreを選択してください。

メモリーに関して。
購入時に相性保証をつけることが重要です。
相性問題は誰にも予測不可能です。
本来動作しなければならないメモリーでも、製造時期が違うだけで動作しないことがある、それが相性問題です。
ノーブランドのバルク品購入で構わないのですが(メーカー製の箱入りよりかなり安く購入できる)、相性保証はつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のレスありがとうございます。
PEN-DはDual Coreの略称かと思っていました。
今もPEN-Dで探していました。
Dual Coreで探しなおしてみます。
メモリーも有名メーカーで相性保証つきで探してみます。

お礼日時:2008/03/31 10:24

メモリーに関して


基本的には互換性が取れてますが、100%動作するとはいえません。
マザーの規格どうりのメモリーであっても相性が出ることがありますから。

CPUに関して。
同じシリーズでない場合、クロック数で性能の判断は出来ません。
最低限これから自作するのであれば、マルチコアCPUにしてください。
安価に抑えたいならceleron Dual CoreやPentium Dual Core。
通常であればCore2シリーズ。
Pen4などを選ぶ理由は現状まったくありません。
Pen4 3GhzよりPentiumDCなどのほうがよほど高速に動作します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
いろいろ参考になりました、メモリーは667でいきます、無駄にしたらもったいないので。
CPUも新しいもので探してみます。

お礼日時:2008/03/31 09:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!