dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

道幅の狭い私から見て右カーブ(上り)の曲がりきったちょうどカーブの所で対向車と衝突しました。センターラインはありません。
私の方からは見通しはあまりよくなくカーブ先の左側にあるミラーでスピードを出してそうな対向車を見て止まっていました。
相手側からは見通しもよく私の車にも比較的早く気がついたようでブレーキをかけましたが、下り坂だった事もあり、タイヤがロック状態のようになり滑ってきて止まれず双方の右前方に衝突してしまいました。

道幅の狭い道路でセンターラインがなかった為、私にも過失がある事は承知していますが、保険会社に連絡した所、私の車の停止は停止にならないという事でした。
あくまでもセンターラインを超えたか超えていないか?だけで過失割合が決まるとの事です。
スピード超過も検証されなければ何の意味もないとの事でした。目測だけではダメと。

どうせ車両保険でまかなえるから、割合はどうでもいいでしょうみたいな事も言われました。
自動車事故の保険って、こんなものなのでしょうか?
初めての事故でよくわからないので、わかる方、ぜひ教えてください。お願いします。

A 回答 (4件)

僕は自賠責の代理店をしていたこともありますが自動車保険の専門家ではなく、保険一般のことをやっているので適切かどうかは分かりませんので、割り引いて聞いて下さい。



過失割合というと白黒の決着をきちんとつける感覚がありますが、裁判でもならない限りは、担当者の経験則みたいなもので判断をします。

また、警察の実況見分も自動車事故を確認しておきます程度です。
お互いの言い分を調整はしません。
民事不介入ですから、過失割合も言いません。

もちろん、保険の担当者はそれまでの似たような事例・判例・交通事故判例関係の雑誌記事などを参考にしますが、相手の会社と交渉が長引かなければお互い<まあまあ>のレベルで幕引きをします。

実際、それが一番解決が早いでしょう。
また、あなた自身の金銭負担が増える訳でないので、過失割合が多少変化しても事故登録をして処理したら次回の更新時には等級が下がりますから、結果として同じことなのです。

あなたのプライドからしたら、自分が過失割合的にも悪くないようだし、自分の加入している保険会社だから多少でも自分の言い分を聞いて、相手に強く出てもらいたいみたいな気持がおありでしょう。

でも、実際は事故処理優先で、お客の話は話半分みたいに聞くのが普通です。むしろ、担当者には相手の出方が一番気になるのです。

担当者の説明の仕方もよくないですね。
態度があまり悪いなら、「こちらの言い分をキチンと聞けない事故対応なら、他の保険に今度は入る」って、その担当者の上司に言うのも手ですがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
とても建設的なご意見をありがとうございます。
現状、まさにkappa1zokuさんのおっしゃる通りです。とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/17 00:25

僕は行き交うことがやっとの狭い道、ごく軽い左カーブなところで信号待ちをしていました。

センターラインはありません。
交差点から青信号で進入してきた車が、僕の車の右後部をこすってしまいました。
相手方も右後部をこすっています。
すぐに担当の保険屋さんに電話したところ、停止していたのが明らかなら止まっている車にぶつかったという話なので僕の過失がない可能性がある。まずはすぐに110番するようにとのことで指示に従いました。

実況見分でも、僕の車は完全に停止していたことが明白で、私も相手方も異議ありませんでした。
そのような状況を、双方の保険会社にお伝えしたら、相手方の保険会社から私に電話があり、「今回は停止していた車への衝突ということで全額こちらの保険で修理させていただきます」ということになりました。

過失割合が10%でもあるなら、20%だろうが50%だろうが私の経済的な負担はなにも変わらないので何割になろうがいいのですが、過失無しと一部過失ありとでは翌年以降の保険料に多大な差が出ますので、「停止が明白で過失がない」という状況は大切だと思います。

ただ僕の場合、信号待ちをしていたということで前後に車がいて動けるわけがないって事と、相手方も「止まっていた車に接触した」と正直に報告してくれた件など、僕の不利になるような証言がなかったので幸いなことだったのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
私の場合は、センターラインのない狭い道路なので、相手が自車について真ん中寄りを走って止まっていたと主張すると私の過失は発生してしまうようです。
また相手側は、これ以上保険を使うとブラックリストに載ってしまう為今回は保険を使わないという事ですので、相手側も過失を少なくするよう必死なのです。
やはり保険屋さんにお任せした方がスムーズに処理できそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/17 00:35

NO2さんの回答のとおりと思います。


事故は相手のあること 自分の主張 相手の主張 双方の言い分を尊重しながら、どこかで折り合いをつける。それが示談というものです。
警察、保険屋 いずれも事故後の対応 事故に至るプロセスは当事者にしかわかりません。
警察は民事不介入 衝突直前の停止は停止のうちにはいりません。
離合中の接触事故は通常では50:50あたり?、幸いに車両保険加入のようですから、過失相殺がどのような形になれ、あなたに自己負担はないと思われます。
示談は双方の譲歩、妥協のなかでしかなりたちません。少々の過失に固執して訴訟してまで決着つけたいと思うなら、否定するものではありませんが、賢い選択とも思えません。

>スピード超過も検証されなければ何の意味もないとの事でした。目測だけではダメと。
これは主張する側に立証責任があります。目測だけではなんの証拠にもなりません。

交通事故の解決、示談とは大体が今回のような形で対応・処理するのが一般的です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
まさに現状そのままのご意見をありがとうございます。
事故とは、そういう物なのですね。
私も過失がまったくなかったとは思ってはいませんので、保険屋さんにお任せします。ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/17 00:28

自車が完全に停止しており、かつ右側に対向車が通過できるスペースがあったのなら、あなたの過失は、限りなく0に近いと思います。



スペースがあったのに通過できず、スリップして衝突したのなら、スピード超過は明らかであり、ほとんどが相手の過失です。

スペースがない所に停止していたのなら、あなたにも過失はあるでしょう。(私の意見は、50%程度)

現場検証して寸法を測定すれば、結果は出ると思いますが、トラブルを避けるため、事故は必ず警察を呼んで、事故証明を取ることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
tent-m8さんがおっしゃる通り警察も呼んで処理はしております。
自車の停止から衝突までは3~4秒、対向車が通過できるスペースもあったかと思います。
が、すぐに車両は動かしてしまい警察も「すれ違い事故ね」と現場では何ら計測もしませんでしたので、実際は定かではないのが事実ですので、私の過失もあったかと認めざるを得ないのかと思っています。
ただ私の過失のが少ない可能性が高いという事がわかってよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/17 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!