dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の息子のことです。
今週中頃より風邪をひいたみたいで、咳と鼻水に悩まされています。
特に咳がひどくて、夜中何度も咳き込んでむせて泣いています。
昨晩は本当に全然寝れなかったみたいなので、病院に連れて行きましたが
先生に言われたのは「ゼコゼコ聞こえるねぇ~。ぜんそくではないけど、アレルギーからくる咳だと思います。」でした。
私は???でしたが、とりあえず吸入を済ませて薬をもらって帰ってきました。
割と風邪をひく度に背中からゼコゼコという息遣いが聞こえるので
あまり気にはしていなかったのですが、“アレルギー”という言葉に少しひっかかり、質問させて頂きました。
アレルギーからくる咳とは一体何なんでしょうか??
ご存知の方、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

オハヨウございます。

夕べはお子さんもkozibonさんも
お眠りになられましたか?

ウチの5歳と6歳の息子たちも、ほぼ同じ年齢の時に同様の診断をされました。
長男は小学生になり随分と体力もついたせいか、大した事はなくなりました。
今、盛んに咳をしているのは次男の方で今朝も気温が下がる明け方から
ビッチリ咳き込んでいました。
今でこそ咳き込みすぎて吐くほどの事は無くなりましたが
去年あたりまでは今時期から完全に寒くなる頃まで
咳をする度にヒヤヒヤしておりました。

喘息には2種類あるのだそうです。
呼吸が「ヒューヒュー、ゼーゼー」する「呼吸器喘息」と
私達の子供のような「咳型喘息」です。
一般的な咳止めが殆ど効果なく、他に風邪症状がないのに
しつこい咳が寝入りばなや明け方に出るタイプです。

ウチの場合、アレルギー性鼻炎もあるので
「ザジテン(ケトテン)」と「オノン」の両方処方されています。
後者の「オノン」はいわゆる「アレルギー性の咳」に用いられるお薬です。
これで治まらなければ「ホクナリンテープ」というシールタイプの
気管支拡張剤も貰っています。

ご心配は良く分かりますが、体力が付いて来れば徐々に良くなってくると思いますよ。
お医者さんによく相談して薬を上手に使い、あんまり過保護にせずに
普通に育てたらいいと思います。
長男なんぞ幼稚園の時、氷点下7℃の猛吹雪の中そり遊びをしたこともありました。
(その夜は咳き込んでましたが、何とか薬で落ち着きました)
無理をさせろとは言いませんが、スイミングなんかで体力の増進を図ってあげては
如何でしょうか。
ウチの子もやってました。楽しそうでしたよ。

余談ですがウチの子達はD●Cのサプリメント「シソの実油」を毎日のんでます。
アレルギーにいいと聞いたので始めたのですが
即効性はないもののジワジワとは効果があるようです。

お大事になさってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。
同じ境遇の方からのご意見、大変有難いです。
土曜日の明け方にひどく咳き込んで吐いてしまった為、土曜日の救急小児科に連れていきました。連休が重なるので不安だったのですが、吸入だけ毎日して頂けることを聞いたので昨日、今日と連れて行ってきました。
だいぶ落ち着いたみたいで、少し咳き込んでも眠れないということはなくなって、こちらも一安心です。
elieさんの言うとおり、寝入りばなと明け方に咳をしています。
明日、もう一度小児科を受診予定なので、しっかり聞いてきますね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/11/04 16:20

以下の参考URLが参考になりますでしょうか?


「頑固な咳と耳鼻科(特にアレルギーとの関係)」
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/aresitumonn …
(アレルギー性鼻炎や花粉症の時期の夜の咳、喉に起こる場合、喉が痛い、咳、痰が詰まる場合)
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/sekizensoku …
(咳喘息)

これらの関連リンク先も参考にしてください。

ご参考まで。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/000gankosek …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
教えていただいた参考URL、とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/11/04 16:22

こんばんは。


アレルギーがあると、アレルギー反応が起きたときに、皮膚や粘膜が炎症を起こすことがあります。
皮膚だとアトピーなんかが有名ですよね。

粘膜で炎症が起きると粘液という少々粘り気のある液体が沢山分泌されます。
鼻の粘膜でこれが起きるとアレルギー性鼻炎ですね。

そして同じように喉の奥、肺の方に行く気管支などの粘膜で同じ事が起こると、分泌された粘液が狭い気管支につまってしまい、ゼコゼコという音になります。
それがある程度の量、溜ると気管支粘膜が異物感を感じてしまい、咳が誘発されます。
こんな説明でいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
医療のことに関しては全くの無知なので、とてもわかりやすい説明に感謝しています。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/11/04 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!