dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30代前半の会社員で彼は20代後半の外国人学生です。
1年ほど前から一緒に住んでいますが、そのときに結婚の約束はしていませんでした。
彼は私よりも時間があるため家事はある程度はしてくれていますが、経済的なものはほとんど全部私が負担しています。
数ヶ月前にこれ以上家族ではない人を養うほどの度量も自信もなく、付き合いを継続できるか分からないと伝えたところ、今年中には結婚するつもりだといわれ、私もそのままオッケーしてしまいました。
しかしながら、彼が日本に滞在できているのは私というお財布があるからで、結婚後もその状態は変らないでしょう。彼の学費も私が負担することになる可能性を感じています。
また早いうちに子供が欲しいと思っているのですが、それに伴い増加する負担もほとんどが私にかかります。
彼が私のことを好きでいてくれるのは分かるのですが、それだけで私にかかる負担を快く受け入れられていない、今後受け入れられるかわからないのが現状です。
このまま結婚しても大丈夫か悩み始めています。皆さんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。

A 回答 (14件中11~14件)

多くの男性は、その経済的負担を負って結婚に踏み切るわけですから、


女性だけが疎言うう事を言うのは…という意見がもしかしたら
出てくるかもしれませんが、実際、子供を生む前後など、物理的に
経済状況を維持することが難しい場合もありますよね?
そして子育てに理想があれば、フルタイムの仕事をしながらでは、
難しい面もあるでしょう。なので、あなたがご心配されることは、
もっともなことだと思います。

おつきあいだけならかまわないと思いますが、結婚となると、
お互いへの席にも加わり、更に、子供さんを持つことになれば、
ゆとりがあると踏んでいても、いろいろと大変なことがあるのが現実。
現時点で不安がある上、用意に彼の状況の改善予測ができないのであれば、
結婚はむしろ、二人の関係をマイナスに導きかねません。

どちらにしても、彼も学生を卒業すれば将来の道を考えないといけない・・・
というか、現状でも一人でやりくりできない状態というのは、
当たり前の一人の人間としてどうでしょう?
その目算があるから、留学してきているのではないのでしょうか?

根本的なところで、彼の人間性から見つめなおしてみる方が良いかもしれません。
彼の「結婚する」が、経済的負担、生活状況の変化について、どこまでの覚悟を
持ったものなのかを今一度確認してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
「多くの男性は~」から始まる部分は私もずっと悩んでいた
ところです。
実際に男女逆だったらどうだったんだろう、男性だったら
受け入れられているのであれば、悩むこと自体間違っているのでは
と思ったりしていたので、「もっともなこと」とおっしゃっていただけて
うれしいです。
どうも、一人でやりくり以前の問題に、「私のところに来たい」
「日本に来たい」が先だってしまった様に思います。
行けば私が何とかしてくれるだろうし、実際してしまったわけですから。。。

正直なところ彼は私と結婚することで家族になれるぐらいしか捉えて
いないようで、覚悟という言葉は当てはまらない気がします。
こちらでも考えつつ、彼に疑問をぶつけてみます。

お礼日時:2008/05/10 22:22

主人の会社の部下の女の子が、三十近くになってになって、外国人留学生(筑波大で韓国籍の学生)と結婚したそうですが、主人の話では、女の子の多い職場で浮くようなタイプ、変わっているといっていたように思います。


結婚した時と、お子さんが生まれたときぐらいに、ポートレート風の写真年賀状が来ましたが、幸せそうな感じでした。
ただ、彼が学生のうちに式を挙げたようなので、向こうの実家はお金持ちなのだろうと思います。
向こうの親の援助はまったくないですか。最初からあなたが向こうを養っているなら、職に就くあてがなければ、その関係は変わらないでしょう。
彼女のスターのプロマイドのような、写真が思い浮かびますが、日本で職に就く当てがないなら、あまりお勧めできないと思います。
日本の男性にない、優しさもあるでしょうが、やはり外国人です。日本人妻の経済力を利用していることもあるかもしれません。
良く考えて決断されてください。出産もそうです。責任が取れないお子さんはやめておくのが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
彼のご両親が高齢のため、これ以上仕送りはできない、と
一括してある程度のお金を渡されておしまいになっています。
ある程度といっても、つつましく生活しても1年がやっとぐらいの金額です。
この先2~3年はフルタイムの職はないでしょうし、就いたとしても最初の数年ははっきり言って全く期待できないと思っています。
結婚の話を私の親にはまだしておらず、母親自身から「利用されていないか」と心配されているような状況です。
もう少し考えて見ます。

お礼日時:2008/05/10 22:13

彼は、何のために日本に来ているのでしょうか?


勉強のため? 稼ぐため?
経済力のない学生の彼を養っていきたいと
思わないのでしたら、結婚は無理だと思います。

そもそも「今年中に結婚するつもり」という言葉もかなり
無責任に聞こえます。
「つもり」ではとうてい結婚できません。
おそらく具体的にどうするか、考えてないのでは。
日本での結婚手続きに関する知識もさることながら、
結婚後はどこで暮らすのか(日本なのか、祖国なのか)
双方の親御さんの承諾は、卒業後の進路は、結婚資金は?
彼に確認しましたか?

全てを質問者様に任せきりの彼と、一生共に暮らして
いけますか?
今までもすでに経済面で援助されてたとこのこと、
ここで別れては、今までのは何だったの?と
思うかもしれません。
お金に代えてでも彼が必要かどうか、よくお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
彼が日本に来ているのは彼の研究対象が日本の歴史のためです。
結婚自体は結構具体的に考えているようで、時期や式の場所等は
指定がありました。
ただ、その手配や結婚の手続確認は、現在彼が一時帰国中であることも
手伝って丸投げです。(いてもやらなかった気はしてます)
結婚資金は、私のお金と、彼のご両親からのお金でしょう。
彼は働いたことがないので。
進路は研究関係になるのでどうなるか未定です。また暫くは日本にいたいといっています。
精神的なところでは頼っていたところがあったものの、
それを超える負担を感じ始めたため、悩み始めています。
再度よく考えてみます。

お礼日時:2008/05/10 22:08

仮に経済的に余裕があっても、


結婚さえすれば、幸せかといえば、そうではありません。
協力して幸せをつくっていくものです。
結婚するかしないかは質問者さんが決める事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
幸せになるには協力が必要とは分かっているものの、現在の状況では
協力度合いに大きく差が出ることが当然のままで進むのではと
思ってしまい悩み始めました。
最終的には当然私の意志ですが、いろんな方のご意見を伺ってみたく
今回の質問を立ち上げた次第です。

お礼日時:2008/05/10 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!