重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めまして、マンション管理組合の理事長を務めるものです。
年内に屋上の防水改修工事を予定しておりますが、
居住者の方より業者の推薦がなく、このままですと管理会社の推薦する業者に決まる可能性があります。
屋上防水改修のできる業者を一覧で照会出来るサイトがありましたら
URLを教えてください。
場所:愛知県
会社規模:改修専門業者であれば資本金3千万以上
改修実績を確認できるといいのですが。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

関西圏マンションの理事長をしています。


昨年に屋上防水改修工事を実施しました。
管理会社に依頼すると5割程度高くなりますよ。
私がした方法は
1、管理会社に見積もり、施工方法、材料詳細を書いた見積もりを
  もらう
2、それを他の防水工事業者に相見積もりを取る。
3、理事会で費用等を検討して決定する。

最近は、防水工事の保障は10年です。
何かあっても保障されます。

ネットで、「防水工事、愛知県」等で検索されれば
その会社のホームページが出てきますよ。
無駄なお金を使わないのなら、管理会社以外で施工してもらう
べきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接理事長様の回答、たいへん参考になりますありがたいです。
実は、管理会社作成長期修繕計画によると、
今回修繕の数年後の大規模修繕工事は1億との数字がでており、
私は1戸100万×50戸で5000万と思っていましたので、
おっしゃられる通り5割増しの可能性がありますね。
建物はSRC6階、一般のI型です。大規模修繕時は築30年です。

お礼日時:2008/05/13 13:14

連絡が遅くなりました。

NO7です。

うちで使用している材料から値段を出すと、

既存下地が防水シ-トと仮定して・・・

(既存下地がモルタルだと価格が約5割増しになります。)

取り敢えず屋上防水分の450m2だけ出してみます。

最初に塗料代から・・・

日本特殊塗料製プル-フロン専用下塗り1缶当たり塗装面積約100m2
なので、下塗りとして5缶必要です。

5缶×12,000円=60,000円

中塗りは1缶当たり、頑ばっても15m2しか塗れませんので、

450÷15=30

中塗りに30缶必要になります。

30缶×10,000円=300,000円

※もし中塗りを2回塗って、厚みを付ける場合、費用は材料、人工とも2倍かかります。

上塗りトップコ-トは1缶当たり約100m2塗れますので、

5缶×15,000円=75,000円

塗料代合計435,000円です。

これに1日当たり1人のしょく人で何m2塗れるかですが、ちょっと甘めに見て50m2にしときます。

全ての塗り面積を合わせると、
下塗り450m2+中塗り450m2+上塗り450m2=1350m2

1350m2÷50=27 27人工掛かる計算になります。

1日当たりのしょく人の日当を20,000円として、

27人工×20,000円=540,000円がしょく人の日当になります。

あと会社の利益+雑工事+諸計費として、5割はいりますので

約500000円が必要になります。

材料435000円

人工540000円

利益500000円

合計1475000円(消費税別)となります。

現場には色んな事があり、想像よりはるかに費用はかかりますが、直受けのうちならこれくらいの費用で十分良い工事ができます。

もちろん資本金は1000万もありませんが・・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2008/05/20 21:29

塗装屋です。



マンションの屋上及び、ベランダの面積はどれくらいですか。

教えてもらえれば、本当に掛かる経費をお伝えできます。

この回答への補足

屋上は450m2です。
防水工事(1)6階勾配屋根450m2 (2)屋上庇196m2 (3)6階陸屋根60m2
    (4)塔屋屋上20m2 
塗装工事 140m2 
あまり詳しく書けませんがこの程度でいいでしょうか?

補足日時:2008/05/15 00:24
    • good
    • 0

マンション理事長です。



まず、質問者様のマンションは定期的に建物診断をされているでしょうか?防水改修工事を管理会社の修繕計画通りに実施していませんか?

管理会社の立てた修繕計画は、一般的なものであり、質問者様のマンションにあった修繕工事が必要になると思います。傷みが激しければ早く修繕するし、傷みがすくなければ修繕を遅らせます。

マンションは自分の家なので、価値を高めるために管理組合自身が専門家の力を借りて修繕計画を立てた方がよいと思います。

できるだけ毎年建物診断を実施しながら、様子を見て修繕計画を修正していくのが好ましいと思います。

当マンションでは管理会社の委託料に毎年の設備診断費が組み込まれており、大規模修繕時には防水工事は15年保障、可能であれば20年保障の業者を選択する予定です。また、同時にマンションの価値向上と建物寿命を延ばすため、屋根の断熱強化も検討しています。
また、火災保険の特約で漏水調査費用をつけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃられる通り、管理会社まかせです。
早急に理事会で検討してみます。

お礼日時:2008/05/15 00:23

設計した事務所がまともなところでしたらそちらに相談するのも一つでしょうか。


2.3年前にかつて設計したマンションの区画整理に伴う結構な規模の改修設計監理を依頼されました。
理事長が建築に強い方でしたので時に長話の多い現場となりました、逆に教えられたりして。(関係ないですね)

特殊建築物の定期調査などもそちらに依頼されてませんか。?
まあ、そのマンションに限らずですが、一般に設計者は設計した物件とはよろず相談屋のようなスタンスで長く付き合う事が多いもの、子の成長を見守る親の感覚?(まあ所長なんかはそうかもしれません)。

誠意のある設計(施工込みも含む)業者であれば相談してみては如何でしょう?、いいアイディアを提供してくれるかもしれません。
防水に限らず建物の状況を最も把握できているのが定期調査なども行っている設計業者であればかかり付けの医者の如く利用されては如何でしょう、他にも例えば防火扉の修繕など建築法規に関わる事など諸々、設計者にしか分からない部分は結構多いはずです。
(もちろん防水もしかり、何を使っても良い訳ではありません)
    • good
    • 0

管理会社はマージンとるに決まってます。


建設会社に依頼しても防水業者に外注ですからマージンをそこでもとられます。
理事長や役員が近くの防水専門業の中堅以上の会社を探し依頼して合い見積もりをとるべきです。(3000万以上にこだわるのはなぜ?)

タウンページから名称をピックアップしネットで検索でも充分なのではないでしょうか。
HPでも 愛知県 防水 などでヒットしますし施行例も見れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
資本金3000万は、あまり深い意味はありません。
管理会社が言ってきた事で、
工事後の保障や倒産等の心配があり、あくまでも基準です。

お礼日時:2008/05/13 13:30

>居住者の方より業者の推薦がなく、このままですと管理会社の推薦する業者に決まる可能性があります




おかしな話ですね。
屋上防水は数百万円も費用がかかる工事です。
同一条件での相見積もりが鉄則です。
なぜ管理会社はそれをさせないのでしょうか?
区分所有者が管理会社と契約しお金を払っているのです。
理事会が上の立場です。


なお、「防水工事 愛知」で簡単に検索できます。
この中から探すことです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E9%98%B2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に管理会社が2社からの見積もりを出してきたとしても、
その額が妥当なのか判断できません。
教えていただいたURLから組合がわかりましたので、
田島ルーフィング系の東海防水改修工事協同組合と
日新工業系の全国防水リフレッシュセンターより何社か見積もりを
とってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 13:24

管理組合に業者選定能力がないと思われますので、候補がリストアップできたところでまったく意味が無いと思われます



管理会社もしくは建設時の施工業者などに相談されるほうがよろしいかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
言葉足らずですみません、施工方法、材料詳細等の
資料は作成済みです。
ただ管理会社は管理業務だけに留まらず、
大規模修繕工事の請負を結局は狙ってるのが現状ではないでしょうか?
ですから数社から見積もりを取り金額の妥当性をチェックしたいと
考えています。

お礼日時:2008/05/13 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!