dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
こんな公開ネットに悩みをのせるのにはすごく抵抗があったのですが、そんなことも気にならないほど今がつらいので、思い切って書いてしまうことにしました。どうぞ、真剣に返事をください。
私は1年間のヨーロッパ留学の最中で、もちろん今ヨーロッパに住んでいます。もともと知識がほとんどない状態でこちらに来ました。海外に出るのは旅行も含めてこれが初めてです。飛行機に乗ったのも初めてでした。
単純馬鹿な発想ですが、映画やドラマから外国のスクールライフにあこがれて、その国になじんで満喫するためにはちゃんと1年間通わなきゃと思い、もともと根性とやる気は人一倍あったので留学を決めました。この国に決めたのはいきたかった英語圏にある事情からいけなくなった変わりに、たまたまいけることになったからです。
前期のやる気と熱心さから言語は上達したのですが、現地の友達が多くありません。現地人の友達に囲まれて、彼氏までできている子達をみると情けなくなります。もともと人見知りするほうではないので友人はできやすいはずなのですが・・・。「日本に帰りたくない!」といっている彼女たちを見ていると自分の留学生活が間違っているように思えます。
また同じ大学からきた日本人の子達がどうしても好きになれず、けれど同じクラスにいるし、おまけに私は人に嫌われるのを恐れるタイプなので話しかけては相手の態度(向こうにとっては普通に接しているのでしょうけど)に傷つけられるという、自分でも馬鹿だと思うことを繰り返しています。少し仲のいい子たちには、この前「会話の中で否定ばっかしているイメージがある」といわれ、日本でそんなことを言われたことはなかったので、こちらに来てどんどん性格がマイナスに変わっているような気がします。
あと3ヶ月の留学生活なのに、もう今帰りたくて帰りたくて仕方ありません。せっかくだから国内を見て回らなきゃいけないのにそれも億劫です。この国が前ほど嫌いではないのに、つらくて仕方ありません。人間関係を除けば、いろいろな国を見に行ったりして貴重な体験をさせてもらっているし、現地人ではないけれどアジアからの留学生とたくさん友達になれたし文句なんかあるはずがないのに、つらくてしかたありません。親には多額の費用を出させているし、兄は自分が留学させてもらえなかったこともあってもともと否定的だし、このことを言えばどちらも「なんだあ。なら行かなきゃ良かったのに」って言うに決まっています。日本にいる友達には留学の気持ちはわからないだろうし、日本に帰った後で「留学が苦痛だったんだね」というイメージをもたれるのがいやで、相談できません。あと3ヶ月というところにきて、これまでのストレスも含めて鬱になっています。がんばりたいのに、残りの留学生活をどうすればいいのかわかりません。
つらいのに、誰にも相談できず、ついにこのようなところに書き込んでしまいました。どうぞアドバイスをください。。。

A 回答 (14件中11~14件)

留学後、いったん帰国し 現在アメリカに永住しているものです。

 気持ちはすごくよくわかりますよ。 アジア人でも友人を作ったんだし、他の日本人留学生が好きでなくてもそれは人間だから仕方ないことだし、そう悲観してはいけません。 勉強と観光だけはしっかりしましょう。 私も同じESLの子達のほうと最初は友達になりました。 他国からきているという共通点があるし、なんと言ってもアジア系や仏教国の人間は心がやさしいし通じるものがあります。 友達は一生の宝ですからあとで遊びにいけるくらい親しくなりましょう。 
現地の人と仲良くなるには スポーツチームにはいるとか、ハイキングクラブに入るとかして積極的に活動しなければなりませんが、たった1ねんですし、彼氏だって 日本女性のことは日本食のつまみ食いくらいにしか考えてないんですから べつに作らなくてもどうってことないですよ。 
残りの時間、料理やダンスをならう、ボランテイアをするとかとにかく忙しくたちまわって ネガテイブ思考を吹き飛ばして、より多くの人と触れ合いましょう。 やる気になっていれば自然と私もいく! といってついてくる人もでてくるかもしれないし、そうでなくてもひとりででも出来る限りやるしかないです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wifeeさん、お返事ありがとうございます。

>アジア人でも友人を作ったんだし、・・・アジア系や仏教国の人間は心がやさしいし通じるものがあります。 友達は一生の宝ですからあとで遊びにいけるくらい親しくなりましょう。 
私は、現地に来た以上、現地人の友達をつくらなきゃいけないという観念に襲われていたのかもしれません。現地人については知り合いのランゲージパートナーが一人いるので、彼女との交友を大切にして、無理に交友を広めようとやっきにならないようにしようかなと思いました。アジア人の子達とは、少数ですがとても仲良くなり、帰国後も遊びにいったりしたいと思っています。
>たった1ねんですし、彼氏だって 日本女性のことは日本食のつまみ食いくらいにしか考えてないんですから べつに作らなくてもどうってことないですよ。 
「たった1年」!!今までになかった考え方です。そうですね、たった1年ですよね。1年も、とばかり考えて、「1年もあればこれができなきゃ、あれもやらなければ」と、やりたいじゃなくやらなければとばかり考えていた気がします。ストイックになっている自分に気づきました。これからはやらなきゃいけないことではなくて、やりたいことをやろうと思います。不器用なのでうまくできるかわかりませんが・・・。
wifeeさん、お返事ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/21 20:00

「外国人留学生のメンタルヘルス」の


問題は、日本国内の海外からの留学生のケースでも、
各大学対策を練っているようです。

 現在留学中の学校先にも留学生専門のスタッフが
必ず常駐していると思いますので、一度足を
運んでみることをお奨めいたします。

 あと、今回の留学を仲介した日本の会社にも専門のスタッフが
必ず常駐していると思いますよ。

 また 体験談として
http://www.canada-guide.com/ryugaku/

他人の体験談から、自分の状況にマッチしたものを
読むことで、何らかの打開策が生じてくるかも
しれませんし。他にも検索次第でいくらでも
関連サイトが出てくると思いますよ。

 最後に、私からですが、
徳川家康の格言に以下のフレーズがあります。

「 人の一生は重荷を背負うて
 遠き道を行くが如し。
 急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。
勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る。
及ばざるは過ぎたるより勝れり。 」

ここで言う「不自由を常と思えば不足なし」
というフレーズは特に大切。周囲の留学生が幸せそうに
エンジョイしているのに振り回されると、自分を見失う
結果となってしまいますので、多くの留学生が留学先で
ホームシックと闘っている事実を再認識した方がよいのかも
しれません。特に、貴殿の場合は留学ビギナーだし、
免疫が出来ていないのは当然ですよ。
「留学中の不自由さが当たり前なんだ」と自分に言い聞かせる
ことを悟る事が大切です。
次期、留学のステップのため程度に考えて、
残された留学期間を気ままに楽しみましょう。

他人との競争意識にあおられ、自分を見失わないように、
常に冷静&マイペースの意識で。

「海外に勉強しにきたんではなく、海外の空気を吸いに
きただけだ。」そう考えるだけでも、幾分か心が落ち着くと
思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

miyanowakiさん、お返事ありがとうございます!

>他人との競争意識にあおられ、自分を見失わないように、
常に冷静&マイペースの意識で。
ホームページ、いってみました。
「このような、真面目ゆえに落ち込んでしまう学生へのアドバイスは
(1)自分への要求数値を下げる
(2)現実評価を上げる
の2つだそうだ。」
というのが最もぐさっときました。家でネットばかりしていていいのか、もっと旅をしなくていいのか、もっとしゃべれなくていいのか、、、きづけばそんなことばかり考えていた気がします。私には上の二つともがかけていたのですね。。。修正するのは難しそうですが、「今日頑張ったこと」を一日一個書き記してみようかなと思います。続けばいいけれど・・・。
>ここで言う「不自由を常と思えば不足なし」というフレーズは特に大切。周囲の留学生が幸せそうにエンジョイしているのに振り回されると、自分を見失う結果となってしまいますので、多くの留学生が留学先でホームシックと闘っている事実を再認識した方がよいのかもしれません。特に、貴殿の場合は留学ビギナーだし、免疫が出来ていないのは当然ですよ。「留学中の不自由さが当たり前なんだ」と自分に言い聞かせることを悟る事が大切です。
そうですね、私ばかりがマイナスになってるわけじゃないのかもしれません。留学中の不自由さ・・・。認識はしているのですがやはり苦しいですね・・・。
>海外に勉強しにきたんではなく、海外の空気を吸いに
きただけだ
時々こう思おうと考えることもあるのですが、「いやいや、一年も留学しているのにそんな甘いことじゃだめだ」と言い聞かせていました。だからといってそんなに努力できているわけではないので、よけいにあせってしまって。。。でも、ここにこれたことだけでよし、とすべきなのかもしれませんね。あまり気負わないようにしたいです。またいつか来るときのための下見程度に考えるべきなのかも・・・。
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/05/21 19:53

こんばんは。

日本はねっ!

夏目漱石状態ですか?
わたくしは帰国子女です。途中で帰りたいなど、親と一緒ですから、許されません。日本人学校などなかった頃ですから、東洋人の女の子がひとり白人のなかに、それも父から習った英語だけでクラスにいてお勉強をするのです。遠足も修学旅行も不安だらけ。でも、お泊りがあって友達もたくさんできました。案外、日本人が周りにいるからダメなのかもしれませんよ。わたくしのように、たったひとり頑張った「小学生」もいるのです。
4歳から中学1年まで8年間・・・。それが今の自分の自信になっているのは、間違いありません。ここまで頑張ったのですから、これからできないわけがありません。「自分は大丈夫!!」と強く心に刻んで残りわずかな日々を楽しみましょうよ。花鉢を買って、水や肥料をやって、大きくなるのを楽しみにしましょう。3ヶ月後そのお花の鉢と帰って来てください。花は鬱に効くのよ!
肥料は野菜用をあげると、お花が大きくなるか、葉が茂ってきます。とにかく大きくなるのは楽しみなのです。自分育てと思ってやってみてください。気持が変わりますよ!!またね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

raurenさん、お返事ありがとうございます!

>夏目漱石状態ですか?
私も最近夏目漱石を思い浮かべます・・・苦笑
>わたくしは帰国子女です。途中で帰りたいなど、親と一緒ですから、許されません。
raurenさんは帰国子女なのですね。外国に行った事のなかった私は帰国子女のことをいつもうらやましく思っていましたが、「途中で帰りたいなど許されません」、そうですよね・・・。でも私も親への申し訳のなさからリタイヤはできないんです。
>ここまで頑張ったのですから、これからできないわけがありません。「自分は大丈夫!!」と強く心に刻んで残りわずかな日々を楽しみましょうよ。花鉢を買って、水や肥料をやって、大きくなるのを楽しみにしましょう。3ヶ月後そのお花の鉢と帰って来てください。花は鬱に効くのよ!
買います。買ってみます。そう、ヨーロッパはお花のきれいなところですし、日本ではストレス発散のために観葉植物を育てたりしていたことを思い出しました。自分を育てるつもりで頑張ってみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/21 19:41

一年の計画であと残り3ヶ月ですか!私はスゴイと思います。


今断念して帰っても、随分頑張ったと思います。
私も留学の経験があるのですが、留学というのは外国人の中に入る以上に、同郷の日本人との関係がとても難しいと思います。貴方も会話で否定しているかも知れませんが、限られた人間関係の中で他の日本人の方も随分と気持ちの余裕はないと思います。だからこそ、貴方は気付かないうちに結構神経をすり減らしていると思いますよ。
「日本に帰りたくない」という人は日本では思い通りに行かないことが多い生活だったのかもしれません。
つらくて、つらくて仕方ないのなら、ご家族の中で一番話がしやすい人にお話されると良いと思います。あまり、見栄は張らないで下さい。なんていったって、ギリギリまで頑張ったって、今いる地では貴方の面倒を看てくれる人はいないのですから、バタンキューと動けなくなる前に貴方は自分の体力や精神面の状態をみて、日本へ帰る必要があります。
私も実は予定していた留学の最後というか、ほぼ最初からですが辛かったですし、最後はほとんど何もする気が無かったです。帰りの飛行機で初めて元気が出て、そこで初めて寄り道して行こうかな・・・なんて気が起きました。それまで普段は外国をたくさん見ようなんて気はなかったです。それよりも自分のリラックスできる環境が欲しいと願っていました。
友達に留学が苦痛だったとか言う事にはあまり心配しなくて大丈夫だと思います。何より日本に帰れば、友達がそういうのを聞くのが嫌なら少し距離を置いたり(しばらくは疲れているといって会わないとか)、いくらでも手を打てると思います。予定より早く帰ることで未練があっても、それは後で元気になってから旅行に行けばよいと思いませんか!?
外人の友達なら日本にいようが作れると思いませんか!?かえって辛い思いをした貴方の方が日本にいる外国人の気持ちに共感できる面もあり、変に励ましたりせずよいのではないでしょうか。
私もそうなのですが、外国文化に触れるという面で留学は楽しいのですが、それ以外の面では人間関係などとっても疲れてしまうのですよね。それは日本人が限られたコミュニティー内で生きるからこそ、各々のストレスのはけ口が同じコミュニティー内だから人間関係も難しくなるのだと思います。
私は帰国後、たくさん湿疹が出てしまい、皮膚科で治しに行きました。
貴方も精神面から何か疾患が出てはとても辛いので、私なら傷が浅いうちに帰国するのが利口だと思います。頑張るのもえらいことですが、頼れる人間が自分1人の環境では逆に頑張らすぎず、自分の限界前でまだ力に余裕があるうちに手を引く、引き際もとっても大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

000pさん、お返事ありがとうございます!!

>私も留学の経験があるのですが・・・貴方は気付かないうちに結構神経をすり減らしていると思いますよ。
>私もそうなのですが、外国文化に触れるという面で留学は楽しいのですが・・・各々のストレスのはけ口が同じコミュニティー内だから人間関係も難しくなるのだと思います。
そうなんですよね、きっと。神経をすり減らして、その愚痴を言って、それで相手にマイナスのイメージをもたれていく・・・。日本ではどういうふうにストレスを発散させていたのか思い出せません。日本でも、ここほどではないですがストレスを発散させるのは下手だったようなきがします。でも、000pさんのおっしゃるとおり、よく日本の「和」の精神がなつかしくなります。ここにいる日本人の子達は、留学するだけあって(?)みんな仲良くというより、自分のやりたいことをやる、という感じです。触発されて私も近隣の国を旅したりと、いい効果もあるのですが、日本にいた頃のお互いを思いやることを重視する関係がすごく懐かしくなります・・・。
>外人の友達なら日本にいようが作れると思いませんか!?
目からうろこです。そうですね、そうかもしれません。留学した以上現地の人と友達にならなきゃ、帰国後「留学したのに別の国の子とだけ仲良くなった」じゃ情けないきがして・・・。難しいところです・・・。
>私は帰国後、たくさん湿疹が出てしまい・・・引き際もとっても大切だと思います。
この前私も体に短い間ですが異常がありました。ほんの時々ですが動悸が起きたり、しこりのようなものができたりしました。どれもたいしたものではなく、医者に行く必要もなかったのですが、体が訴えているような気がします。みなさんの励ましのおかげでもう少しがんばれる気がしてきたので、今はまだ帰国できませんが、頑張り過ぎないようにしたいです。
ありがとうございます!

お礼日時:2008/05/21 19:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています