dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小4の子供がいます。。ちょっとのんびり屋さんですが元気でやさしい子だと思います。
赤ちゃんの頃はすごく育児が楽しかったのですが、小学校に入ってからは
学校生活にきちんと着いていってもらわなくてはという責任感から子供を責めてしまう事が本当に多くなってしまいました。

次の日学校なのにいつまでも支度をしなかったり、
また言われてようやくやり始めても非常に効率が悪くいつまでたってもきちんと支度できなかったりします。
学校の支度というのは毎日いろいろな注文が多くて、自分だったらやっていられないな、と思うほど面倒だったりしますが、
先生やお友達にだらしないと思われてしまっては可哀想だと思い、毎日、支度しようね、宿題やらなきゃね、などと、結局毎日注意を向けさせやっと完璧にやり終えさせています。
やるのは子供でもやらせられないのは親の責任でもあるから、不安や焦りでイライラしてしまいます。

私ってこんなにカァーっとなる人だったんだ・・・って、時々すごく自分が不思議になります。
もうダメだ~って時には絶望感さえ感じます。
本には褒めて育てようと書いてあるけど、いつもいつもそうしてはいられません。

結局イライラや怒りの矛先は子供自身に向かってしまい、
最近は子供が大きくなってきたせいか前は慎んでた言葉もつい発してしまいます。
「バカ」は絶対言わないと決めていたのに、近頃「もう~ばかじゃないの!」と怒ってしまい自己嫌悪に陥ってしまいます。

結局子供を傷つけてしまい、子供は萎縮してしまい、何もかも悪い方向に向かっいる自分と子供がいます。
育児とは楽しい事も多く生きがいでもありますが、あまりの責任の重さに時々自分が潰れてしまいそうになります。

少しでも子供とのやりとりがスムーズになるコツがあったら教えて欲しいと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

一度だけ「明日の用意したの?」言った後、何にも言わずに自分で用意させてみては?


4年生なら自分でやろうと思えばできる年齢ですから、自分でやりきったら自信がついてくるでしょうし、上手くできなかったらできるようにするにはどうすればいいのか自分で考えるように手助けしたらいいと思います。
子どもは、ガミガミ言うと、言うまでしませんから。

私の親は、「学校の用意や宿題は、自分でやって当たり前」って考えの人でしたから親があれこれいってくれませんでした。(1年生の1学期だけ手伝ってくれたかな)
私の育児もそんな感じです。5歳児ですが、幼稚園の用意は、自分させています。私は確認だけ。

自分でさせる以上、遅くてもしょうがないと思いますよ。
我慢!我慢!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我慢します(笑)
支度ができないという事ではないのですがのんびりすぎたりやり忘れがあると怒ってしまうんですよね。
頭を使って工夫をこらすお母さんってすごいなと思い、生活の中で何かできないかな、と考えています。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 00:32

>学校の支度というのは毎日いろいろな注文が多くて、自分だったらやっていられないな、と思うほど面倒だったりしますが、



同じDNAなのではないでしょうか?娘さんよりもご自分を見直してみたほうがよろしいのでは?

私は小学生の時も、今も支度が面倒だと思った事はありません。
忘れ物ををして困るのは自分だし、恥しいし、さっさとやって済ませて別の事をしたほうがいい。

というのがスタンダードなので、ご質問者様のこの発言は正直びっくりしました。会社勤めのほうが小学校の支度の何倍も大変でしょう?


>本には褒めて育てようと書いてあるけど、いつもいつもそうしてはいられません。

それは解ります。私だってそうです。カンペキを求めては苦しむだけじゃないかな。

>結局子供を傷つけてしまい、子供は萎縮してしまい、何もかも悪い方向に向かっいる自分と子供がいます。

ちゃんと気づいていて、良いお母様だと思います。

>あまりの責任の重さに

私は子供が小学生になったら、食事をちゃんと用意する。病気や服装、睡眠などの衛生管理、が基本で、あとは失敗しても自分でやらせる事、一緒に相談しあって決める事を基本にしています。
時間的余裕がなければ、上記3つを抑えてれば良しだと思います。

子供とケンカしても、美味しい食事を一緒に食べる事で和む場合もあるし、ちょっと学校でトロくさくっても、清潔な子なら誤解されないし。
って思っています。

年長の頃から、支度は一人でさせまして、夜、こっそりと確認して忘れ物があったらカバンの近くに置いておき、朝、一声掛けました。幼稚園は先生に負担がかかりすぎるので忘れ物はしないようにしました。

今、2年生ですけど、帰ってきて普通に宿題して支度をしています。確認はしません。
時々は忘れ物をしたって良いと思います。それでお友達が貸してくれるというのも学べるし、恥ずかしい、困ったというのも大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お勤めの準備は面倒だとは思いませんが、小学生によくある、家にないものを準備してくださいというのが案外多くて結局買いに走ったり他所の家から頂いてきたり、
今日も社会の準備で家庭から出たゴミの重さを量って記録するのがあって、ううって思ってしまいました。
こういうのはどうしても面倒だと思ってしまいますね・・・たぶん親の方だけなんでしょうけど。ダメな母ですみません・・・
回答ありがとうございました。

この場を借りて、皆さん回答ありがとうございました!
昨日イラッとしてしまいキツく怒ってしまったので自分が怖くなり助けを求めてみたのですが、読んでいるだけで心が落ち着きました。

そしてもう一度生活を見直してみました。
自分自身、仕事が大変だったり生理などで体調がすぐれないとどうしてもイライラしてしまって、まずそれをどうにかしなくてはと思いました^^;
特にそんな時は娘の事まで気負ったりしないように気をつけます。

娘は大体18時から行動をはじめ、ご飯、お風呂のほかに、学校の宿題、塾の宿題、ピアノ、明日の支度、21時からはラジオ英会話をやって21時半には就寝させています。
冷静に考えたらちょっとキツかったかな、私が無理させてたのかな、と反省してしまいました。
生活を改善しながら、皆さんの言うようにもっと見守る姿勢を養っていきたいです。

今のところ、ピアノの練習を朝にしてみたり、宿題をしてから遊ぶ、など月並みなアイデアしか浮かばないので何か良いコツがあったらなぁと思っています。

お礼日時:2008/06/04 01:36

すみません#2です。


とっても大事なことを書くのを忘れました。
もしお子さんの行動で誰かに迷惑をかけているのだとしたら、お母様が一言相手様に申し上げればいいと思います。

忘れ物を貸してくれる子とか手を貸してくれる子に・・
もしかしたらこれが親の責任の取り方かなぁって思います。
ちなみに私はそうしています。

勿論普段の生活の中でするべきことをするようには伝えています。
    • good
    • 0

私も同じ年齢の子を持つ母です。


とーっても気持ち分かります^^

だけど思い出してください。赤ちゃんだった頃の事を・・
あの時の成長は凄かったですよね?
なぜ成長できたか・・
親が無償の愛で接していたからではないでしょうか?赤ちゃんは何もできないですからね。しかし、何もできないからというって怒らなかったですよね?
親が居るという安心感や親との信頼関係があったからあの時は成長できたのだと思います。

今この年齢で同じような気持ちにはなれないとは思いますが、基本は一緒のような気がします。
できないことはできないと親が思えばいいのではないでしょうか?
それでは子どもが困ることがある!と親が先読みするから話がおかしくなります。
忘れ物をしたら困った!や用意をしなかったから学校に遅れそう!って子どもが気付かなければ子どもの成長にはならないと思います。
叱ってやり遂げるようになったという子はいい子のように思いますが、実は親の目を気にしての行動なので自分の意思ではないように思います。
子どもの前に転がる石を親が拾って歩くのもおかしな話。
転んで自ら痛い思いをさせるほうが、次はこうしよう!ああしてみよう!と子どもは思うのではないでしょうか?
そして転んだ時こそ親の出番!!一緒に悩めばいいと思います。
できるようになった時には褒めましょうね!!
すぐに成長はしません。子どもによってすぐに気付く子もいれば、長い年月を要する子もいると思います。長い目で見守って差し上げてください。
少しづつですが自らできるようになりますよ^^
ダメな子っていませんよ^^なぜなら子どもは私達大人と違いまだまだ沢山成長していきますからね!お子さんという人間を否定しないで下さいね。お子さんの人生始まったばかりですから・・

最後に困った!という経験から「なんとか乗り切った」と学ぶこともあると思います。
これが生きるための知恵になるのではないかなぁと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりますって言ってもらえるととてもホッとします・・・。
カッと怒ってしまった後に質問したせいか感情的でまとまりのない文章でしたのに、丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/04 00:27

子供にはそれぞれ個性があると思います。

あなたのお子さんは、少しのんびりした性格なんでしょう。
すこし力を抜いて、べつに完璧じゃなくたっていいやと発想の転換をしてみたらどうでしょうか?
お母さんがイライラすると、お子さんにも伝わってしまいますから、お子さんにはプレッシャーがのしかかってしまいます。
間違っても当たり前なのは子供のうちだけなんだからと、気楽に構えていれば、そのうちお子さんも成長してきますよ。
子供が一番傷つくのは、他の出来るお子さんと比べられることなんです。「何であなたは出来ないの?あの子は出来てるじゃない!」私も昔母に言われましたが、今でも思い出すと悲しくなります。
ちょっとしたことでもいいから、何かでほめてあげて下さい。どうしてもほめられないと思ったら、抱きしめるだけでもいいと思います。
どうか、お気楽に、ほどほどにがんばってください。気張りすぎは禁物ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も他の子との比較をされるのは、子供の頃に経験してすごく悲しかったので
それだけは言わない、というのだけは出来てると思うんです!
力を抜いて、お気楽に、ですよね。頭に入れておきたい言葉です。

お礼日時:2008/06/04 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事