dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10ヶ月になる息子に生クリーム入りのヨーグルトを与えてしまいました。

私自身が生まれつきアレルギー体質なので息子には神経質にならない程度に離乳食を進めています。
している事と言えば離乳食を少しだけ遅らせて7ヶ月から始めました。
与えていい食材も通常よりも2ヶ月程度遅らせて進めているだけです。

息子はたまに湿疹が出るので小児科で塗り薬を処方していただき塗っています。
あまり神経質にならない程度とは言え気にしてない訳ではありません。
困っているのは義母の事です。

義母はとってもいい人です。孫にあたる息子はもちろんの事、私の事もすごく可愛がってくれています。
とっても尊敬出来る素敵なお義母さんなんですが、たまに「まだその食材あげたくないなー...」って思う食品を与えてしまいます。

離乳食を遅らせる事もアレルギーの事も話していて理解をしてくれているのですが、「母乳以外何も与えないでください」と言ってるのに果物を与えてしまったり、「白身魚はOKですがタラはNGです」って言ったのにあげてしまったり....。(ちなみに主人は果物アレルギーなので気をつけてました。)
今回も「ヨーグルトはプレーンのしかまだあげれません」と言ってあるのに生クリームとお砂糖入りのヨーグルトをあげてしまいました。
牛乳がまだNGなのは分かってくれてますが、牛乳=生クリームとは思ってないみたいで。
なんとアイスクリームまで与えてました。

そのつど注意して止めてもらえたらいいのですが、孫が可愛さゆえの行動なのでうれしそうにあげてる義母をみるとなかなか言えずにいます。

義母の家には日曜日に毎週遊びに行っていますが、息子のご飯は用意してくれている時がほとんどなのでせっかく作っていただいたのに食べないわけにも行かない状況です。
ほんとは家で食べた事のある食材だけを義母の家でも出して欲しいので「これはもう食べれるようになりました」と毎回報告しているのですが、義母は先走る傾向がありましてヨーグルトがいいなら生クリームも平気、ヒラメが平気ならタラも平気なんだと認識してしまうようです。

義母にうまく分かっていただくいい方法はありますでしょうか??

息子は今のところ食べ物でアレルギーは出ていないようですが、生クリームやアイスクリームを10ヶ月の乳児に与えるのは大丈夫なのでしょうか??
湿疹や発作が今日出なかったとしても、今回与えた事により今後に影響したりすることもありますか??

なんだか長くなってしまいましたが、分かりずらい点などありましたら補足しますのでよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

お義母さんの年齢がわからないのですが、聞いただけでは覚えきれない年齢になっていらっしゃるかもしれません。


両親は日々子供に接しているし緊張感も違うから、この食材はダメ、良いと即座に判断出来ます。
お義母さんはアレルギーがあるから与えてはいけない食品があるのはわかっているけど、それがヨーグルトなのか、生クリームなのか、同じ乳製品なのにどうしていいものと悪いものがあるのか、きちんと理解するのは難しいものです。
お義母さんにしてもアレルギーは大変、でもおいしいものも食べさせたいとそれなりに心を砕いておられるには違いないのでしょう。そして悪意がないからこそ、こちらから強くは言えないのだと思います。

お義母さんにきちんと理解していただくために、食べられるようになった食品表を書いてお渡ししてはいかがでしょうか。それがあれば、食べられる食品だけで食事を作って下さるでしょうし、自分の手に負えないと思えば、言って下さるでしょうから、こちらから離乳食を持参すればいいでしょう。

我が家はお義母さん自身がアレルギーでしたが、孫に食べさせてはいけない卵を食べさせて喘息になったことがあります。本人がアレルギーでも気にしない人は、気にしないものです。
やはり子供を守るのは両親なので、ついうっかりがないように気をつけてあげられるように、最善の策を講じてあげて下さい。

なお、アイスクリームや生クリームを1回与えただけではアレルギーにはならないと思いますよ。そんなに重度のアレルギーなら、もっと小さいうちに症状が出ていたでしょう。念のために牛乳製品を1ヶ月は与えないように気をつけてください。それぐらいで体内から影響が抜けるはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

義母は53歳なのでまだ若く仕事もテキパキとこなしていますがriyomaさんのおっしゃる通りだと思いました。
毎日接していない義母にはきちんと理解するのは難しいですね。
わたしも軽くしか言わずにきちんと説明した気でいたのかもしれません。

食品表はとてもいい案だと思いました。
あと、雑誌に載っている食べさせていい月例別の食品表を2ヶ月遅れに書き換えて渡してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/10 00:57

がんばってますね。


食物アレについては、専門医でも様々な意見があり、
除去食を行うこと、離乳食を遅らせること自体に反対の先生もいらっしゃいます。
アレルギー科を看板に掲げている小児科でもそれはありまえますし、
まして、知識がなく、育児経験のあるおばあちゃんたちの理解を得ることはなかなか難しいです。。
これで何人育て上げてきた!っていうプライドもあるし。
特に今のところ問題はなく、検査はしていらっしゃらないんですよね。
予防策としてゆっくりすすめていらっしゃるということですか?

うちの場合です。
卵に反応があったので専門医のご指導のもと、かなり厳しく除去食と回転食を行っていました。
何か参考になればよいのですが。

今現在、食べられるものを(調理方法つきで)書き出す。体調次第でNGのものを書き出す。今はまだNGのものを書き出す。
こいつを台所に貼り、外出にも持ち歩く。
お会いした時、何気に話題にする。その後、同じものをお渡ししました。
トライして食べられるものが増えたらお伝えする。
お呼ばれの時はその表を見て食材を準備してもらいます。
事前に献立を電話かFAXでもらい、打合せをします。
できる限り(失礼にならないように)子供の分は自分で調理しました。

結構、大変です。あまり、現実的ではないですか?
毎日毎日、細かく食物日誌をつけていたため、
おいそれとは手を出せない雰囲気もあったと思います。

わかってもらえるといいですね。
予定外のものを口にしてしまった場合ですが、
食べてしまったものはもう仕方がない、ということにしてしまいましょう(笑)
急性のショックとかは出ていないですもんね?
湿疹がでたり、おなかが緩くなったりした場合に備え、できれば原料をみて、何をどれくらい食べたらどんな反応がでたか、落ちつて記録を取ります。
除去していた食品を解除していく段階も、同じような手順でゆっくり行いました。
それと同じ感じかな?と思うのですが。
で、怖いものは、次回からは食べさせないよう、目を光らせるということで。

やっぱり、食べられるものとそうでないものの基準をはっきり示してあげた方がいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

細かく教えてくださりありがとうございます。
今は予防としてゆっくり進めています。
やはり食べられる物を書いて渡そうと思います。

この間義母が家に来たので話そうと思いましたが構えてしまって言い出せませんでした...
義母は私の考えを尊重してくれる方なので言い出せさえすれば素直に受け入れてくれると思います。
それなのに勇気がなかなか出ません。
もしも義母が与えた物でアレルギーが出てしまったら皆にとって良くない分かっているのに...。
頑張って伝えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/13 00:30

「ごめんなさい、それまだダメです。

もう少し大きくなってからあげてくださいね♪」
と、あっけらかんと天然装って拒否してみたらどうでしょう。
私は毎回これでした。義母が懲りないと言うか、忘れやすいと言うか、あまり考えてないと言うか、毎度毎度義実家に行く度に何かしら食べさせようとするので。
ですので、食べられるものを持参して、『義母に』お願いして食べさせてもらうのがいいと思いますよ。結局、孫がかわいくて、何かしら食べ物を上げるのがうれしいのでしょう。
それを逆手にとって、「これはダメですけど、こっちならOKなのでお母さんお願いします」って預けてしまえばいいのです。私も以前は毎週義実家に行き、断っても夫が言っても、その場では「気をつける」と言うのですが、1週間たつとすっかり忘れている有様で苦労しましたので。
うまくコントロールしてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私もかなり天然装ってシラをきったりしてるのですが息子へ食べさせる時だけ何故か言えないんです><;
たぶんその事に関して神経質になってるんだとおもいます。
さらっと言えばすむ事なのに妙に構えてしまって....

これから大きくなるに連れて同じような事がどんどん増えてくると思うのでうまくコントロール出来る様に頑張りたいと思います!

お礼日時:2008/06/10 01:10

子どもが乳児だった頃、義母に『牛乳』を与えられた者です。

困るお気持ち大変よくわかります。ウチの義母もいい人なので・・。

同居でないのなら、簡単です。 実家で一切飲み食いしない。お腹を満たしてから訪ねる。それから、離乳食を持参する。です。

そして、その子はしっかりと牛乳アレルギーが出ましたよ(泣)。家族にも兄弟にも誰もアトピーなんていないのに・・。最悪です。

いい人だから、と言い出しにくいのはわかります。でも子どもを守れるのは母親だけです。子を脅かす(おびやかす)者は何人たりとも『敵』です。断固そのくらいの覚悟で守って差し上げる覚悟が必要かと。私のように、アレルギーにさせてからでは、遅いですよ。本当に子どもの肌を見るたびに義母への怒りと、きっぱりと言えず守れなかった自分に怒りがこみ上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

義母のうちには日曜日のお昼から夜までお邪魔するのが産まれてからの決まり事のようになってしまったので実家で飲み食いしないのは難しいです。
そしてご飯を元気に食べる息子の姿を見せてあげたいと言う気持ちもあります。
義母は息子の為にご飯を作ったり何か買ったりするのがとても楽しそうなので離乳食持参も楽しみを奪ってしまうみたいで心苦しいです。

義母の事を敵だとは思えませんが、もし今回の件でアレルギーが出てしまったら、私も義母を恨んでしまうと思います。たぶんずっと引きずるとおもいます。
息子を一番に守ってあげれるのは母親の私ですよね。
息子の為、私の為、義母の為にきちんと理解してもらうのが一番の予防だと思いました。

お礼日時:2008/06/10 00:45

不勉強な私ですので、単純に。


市販されてるベビーフードに無いものはNGかと。
ベビー用のアイスってないですよね(汗
・市販のベビーフードにあるもの(と同様な手作り)やベビー用オヤツにあるものだけでお願いします。
ってのはいかがでしょうか?

説得力のあるご回答の後にすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そう言えばベビーフードにアイスはないですね。
そうゆう考え方があるなんて気付きませんでした。
義母にもそうですが私自信にも一つの目安になりました。
有難うございました。

お礼日時:2008/06/10 00:27

離乳食の進め方に関しては、旦那さんも、質問者さまと同じ認識でいらっしゃるのでしょうか?



私自身も旦那もアレルギーはないのですが、
私の身内に重度の食物アレルギーを持つ子がいるので、
離乳食の進め方は、医師とも相談し、ネットや文献などでも調べ、
夫婦で、こういう進め方にしよう、と考えを統一しました。
我が家の場合は、離乳食開始が8ヶ月から、
野菜中心で、動物性タンパク質は、1歳過ぎてから、という2点のみ徹底し、
あとは、あまり神経質になりすぎず、無理のない範囲で・・・と決めました。
私の母は、アレルギーに関しての知識があったので、
私たち夫婦の考えに賛同してくれ、勝手に食べ物を用意したり与えたりはありませんでしたが、
問題は、同じく義父母でした。。。

ウチは、現在旦那の転勤で、海外在住なので、頻繁に会う機会がないのは幸いなんですが、
ちょうど下の子が、8ヶ月半~9ヶ月半の頃、日本に帰国しており、旦那の実家にいました。
8ヶ月に入って離乳食を始めたばかりなので、まだ10倍粥や、野菜のペーストのみだと何度言っても、
食事の時間には、魚を、口でかみ砕いて(ギャー!!!)から、食べさせたり、
食後のデザートだと言って、市販のプリンを食べさせたり。
義父は毎日仕事帰りに、ケーキ、カステラ、チョコレートなどをおみやげだと買ってきて、食べさせようとしていました。

たまにしか会えない孫に、食べさせたいという気持ちは分かるので、
1日1口2口くらいは、見ていなかったふりをしていましたが、
どんどん与える量が増えてきたので、旦那がキレて、注意してくれました。
「アレルギーになったら、辛い思いをするのは、この子なんだ。
 もし、アレルギーになったら、責任とってくれるのか?
 勝手に食べ物を与えないで欲しい。
 虫歯菌が移るから大人と同じ箸で食べさせないで!
 口の中でかみ砕いた物を食べさせないで!」
と。
義父母は、神経質だね~、おいしい物食べさせてもらえなくてかわいそうだね~と言って、
旦那の目を盗んで、与え続けていましたが、
旦那が一度ぴしゃりと言ってくれたので、私も言いやすくなり、
「申し訳ないのですが、私が●○(旦那の名前)さんに叱られますので、
 こちらで用意した食べ物以外は食べさせないでもらえますか?」
と、お願いし、
食べさせても問題ないと思うベビー用菓子を大量に買って棚にしまっておきました。

以来、義父は、帰ってくると棚からお菓子を出して食べさせるようになり、
おみやげを買ってくる事はなくなりました。
義母は、納得していない風でしたが、義父がこちらの考えに従ってくれるようになったので、渋々従ってくれました。

質問者さまから、義父母さんは言いづらいでしょうから、
一度旦那さんにきつく言ってもらった方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

主人は子育ては私の思うようにと言う考えです。
義父母はほんとに心から可愛がってくださり、私達夫婦もそんな義父母に心から感謝しています。
なので主人も私同様いいずらい感じです。
でもさすがにmamigoriさんの義父さんのように口で噛み砕いたものを与えられたら言わずにはいられないかもしれません....大変でしたね..

なんとか傷つけないように分かっていただく方法を見つけようと思います。

お礼日時:2008/06/10 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!