dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月からタスポが導入された地域に住んでいます。
私自身は喫煙者ですが、タスポは作っていません。手続きが面倒だし、それで不自由を感じるなら、それは自分の責任だと思うからです。
ホテルで勤務しており、所属の部署の近くにお客様用のタバコの自動販売機があるため、よく「タスポ持ってない?」と聞かれます。
会社側はサービスの一環として、各部署にタスポを一枚常備して、成人のお客様がタバコをお買い求めの際に不自由しないよう配慮せよ、といいますが、タスポが導入されれば自販機ではタスポ無しでは買えないことは以前から告知されているし、自販機で買いたいなら本人がタスポを申請すればいいと思うのです。それがイヤなら、対面販売で買えばいい。
しかし、タスポを持っていないお客様に、ここにはタスポがないので、近くのコンビニに買いに行ってください、とお願いしたところ、クレームになってしまいました。サービス員の教育がなっていない、とおっしゃるのです。

そこで皆様の意見をお伺いしたいのですが、ホテル等のサービス業者がお客様にタスポを貸し出しする、というのは本当に「いいサービス」といえるのかどうか。モラルとしてはダメな方だと思うのですが、お客様のニーズに応える、という点ではありなのか。
また、喫煙者であれば、店の人にタスポを借りてタバコを買うのは、喫煙者としてどうなのか?というあたりも答えていただけるとありがたいです。
ひろく意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

本来タスポは、規約に他人に貸し出せない事になっています。


各部署にタスポを一枚常備して、御客様に貸して戻ってこなくなる可能性を考えていますか?
クレームにする客に貸し出したら間違いなく戻ってこないでしょうね。
モラルの無い人が多いですから。
悪用されたら、タスポに書かれた方の全責任となります。
対応
当面は、ルームサービスの一環として、銘柄を聞いて届けるしか無いでしょう。
代金は、チェックアウト時点で精算の形です。
社会の体制としては、タスポを作らない人は、煙草を止めろという事です。
>喫煙者であれば、店の人にタスポを借りてタバコを買うのは、喫煙者としてどうなのか?
穴があったら入らなければならない恥ずかしい行為と思います。
私は、愛煙家で既にタスポは、持っています。
タスポを持つのは、愛煙家のたしなみです。
ご参考まで

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。

ううむ、戻ってこない可能性は(会社はともかく)私は考えていませんでした。

>穴があったら入らなければならない恥ずかしい行為と思います。
私も同感です。

補足日時:2008/06/16 21:41
    • good
    • 0

いいも悪いも、そもそもタスポは貸与禁止のようですが。


http://www.taspo.jp/taspo/Strict.html

確かにニーズには応えているのかもしれませんが、物品を規定に反する使い方をするようなホテルは、「所詮それなりの格」と思われてしまうので、やめた方がいいように思います。
    • good
    • 0

さて、結論から言ってしまうとホテルのサービスとしては失格です。



taspoはあくまでも未成年者識別の為のものです。

ホテルの語源を知っていれば、少なくとも
「手続きが面倒だし、それで不自由を感じるなら、それは自分の責任だと思うからです」
という発言はありえません。

その場で年齢確認ができるのであれば、taspoを貸すことには何の問題も無いと考えます。

「本当のいいサービス」を考えるのであれば自動販売機を撤去してフロントで対面販売することです。

この回答への補足

ご意見ありがとうございます。

ホテルの語源について、「手厚いもてなし」を意味するところだとありました。至れり尽くせり、ということだと思いますが、タスポに関しては尽くすにも程があり、品がないように感じていたので、質問させていただきました。色々な考え方があるのだと勉強になります。
ありがとうございました。

補足日時:2008/06/16 21:20
    • good
    • 0

以前某新聞で田舎の駄菓子屋さん?のようなお店が全く同じことをしていたことが問題となりましたが、「法的には問題ない」という結論に至った、という記事を目にしました。


成人だと確認した上でタスポを貸すのであれば、実質的には対面販売と変わらなくなるからです。

私も同意見でホテルの従業員がきちんと年齢確認した上で貸すのであれば問題ないと思います。

まあ私はタバコ吸わないんですけどね(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!