dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
gooに初めて参加するので、失礼があればお許し下さいませ。

さて、ご存知なら教えて頂きたいのが…

死んだペットの形見って、持ってたり身に付けたりしてるのは良くない事でしょうか?

最近は加工して身に付ける方もいらっしゃるみたいですが…

私の一緒に暮らしていた犬の首輪がまだ残っているのですが、御守り代わりに持ち歩いたり、身に付けるのは…良くない事でしょうか?

どうか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

ペットメモリーでは、あなたの愛するペットの毛を使って、世界にたった1つのストラップを制作しています。


毛はその子自身です。
ペットロスを癒すことに役立っており、お客様からも喜ばれております。

参考URL:http://www.petmemorylove.com/
「ペットの形見って…」の回答画像9
    • good
    • 1

ペットの毛でストラップが作れます。



いつでも触れることができ、写真を入れられるロケットも付いています。

形見として、お守りとしても使えます。

毛はその子そのものです。

撫でるたび、思い出せます。

参考URL:http://www.petmemorylove.com/
「ペットの形見って…」の回答画像8
    • good
    • 2

最近は、ペット供養のアイテムが以前に比べ多くなってきていますが、形見についての物は、まだまだ少ないです。


下記のサイトに仏壇・お墓の代わりになるものがあるので宜しければご参考下さい。

参考URL:http://memorialkobo.net
「ペットの形見って…」の回答画像7
    • good
    • 2

う~ん、わかります!私も愛犬を亡くした時に形見をどうしようか、とても悩みました。



残した形見をどうするのか、同じような質問を火葬の方や霊園の方に相談しましたが、人間と違ってペットの場合はこうしなさい・・・という宗教的な考えはないようですよ
comogereroさんがこうしたいな、と思うようにしてあげて良いと思います。

私はお骨も、体毛も、爪もほんの少しだけ残して自宅においてあります。いつも身につけるものを・・・とも思いましたが万が一落としたり失くしたりしたら・・・とためらってしまって。

思い出の物を沢山並べて、家に帰ると「ただいま!」って話かけてあげていますよ

参考までにうちの子はここで揃えました

参考URL:http://www.ni-no-ni-no.com
    • good
    • 3

私は悪い事ではないと思います。



遺品の中で身に付けるのがよくないと言われる事があるのって遺骨位なんじゃないのでしょうか?遺骨が駄目と言われるのはおそらくあまりに敏感な方は亡くなる際のペットの痛み等を感覚的に受け取ってしまう事があるからなのではないかな、と。ペット供養をなさるお坊さんは、動物は自然では土に還るから、と書かれていたようにも。

遺品に関しては自分が手に持って苦しかったり痛かったり、というような事がなければ問題ないと思います。(遺骨も気になさらない方や特に感じない方は別にいいのかも知れませんね。)

私自身5年前に亡くなったペットの写真をずっと定期入れに入れていたりします。(擦り切れてしまったのでこの前新しい写真に変えました。)

あなたに愛されたワンちゃんはとても幸せだったと思いますよ。
    • good
    • 3

私が最初にペットである犬の死を経験したのは中学生の時でした。


20年以上前で今のように整然としたペット葬儀屋はなく、
かつて住職(人対象の・・という意味です)をしていた方が個人で
山を買い取って(?)動物の火葬+供養をやっている霊園で
最後の儀式を行いました。

当時はまだ庭先にペットを埋める人も多かった時代で、大金を払って
犬・猫の供養をしてもらう事のほうが少なかった時代でした。
そのお坊さんが両親に「若い娘さんがいる家は特に庭先など目がつくところに埋めて、娘さんがいつまでもペットの事を忘れないのは(娘とって)よくないのです。
徐々に忘れて行く方がいいのです」と話しているのを偶然聞き、それが今も心に残っています。

その愛犬が亡くなった後に暮らし始めたワンコも今では超高齢で、お別れの日も近いと思います。
その時をどう受け止められるかは自分でもまだわかりません。ただ20年以上前のそのワンコを現在も忘れる事はありませんが
素晴らしい思い出となって私の心に残っています。

本題ですが、comogereroさんがワンちゃんの物を身につける事はなんの問題もないと思います。
ただ第三者からの意見として、その形見に執着・依存しすぎないで欲しい、という事と
その形見を身につけるのを忘れる日がきても、罪悪感を持たずその状況を自然に受け入れて行って欲しいということです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

皆さんがおっしゃる通り自然に距離をおいていってやる方がいいかなぁ…って思いました。

まだ形見をどうするかは決めてはないですが、身に付けると言った感じは控えようかと思います。

貴重なお話も本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/19 10:52

http://www.47news.jp/topics/techtech/2007/11/pos …
「死んでしまった犬の形見や・・・」


上記のサイトをご覧下さい。
愛犬の形見を身に付けは離れたくないという要望は数多くあります。
何も問題ありません。
    • good
    • 3

話は、脱線しますが、ちなみに、仏壇開きなど、おめでたい仏事には、生きた魚をお供えする風習もありますが。

。。

本題ですが、形見を身につけることも、程度問題で、何年か身につけたなら、あるときから、お別れする方が、良いと思いますよ。いつまでも、執着しては、いけないのです。それは、生きているあなた自身の生活が、あまりにも、その形見に執着しすぎると、生活が本人が気がつかないうちに、乱れてくるのです。

あくまで、お別れしていく途中の経過としてなら、良いのでしょうけど。。

人間の法事でも、1周忌、3回忌、7回忌、13回忌と、だんだん、間隔が長くなって行くでしょう。

それでよいのだと思いますよ。ハムスターのように、寿命の短いペットですと、形見だらけになってしまいます。

なお、犬の首輪を直接、身に着けるのは、初めてお会いした来客が、それを見て、どういう印象を持たれるか?あまり、好印象ではないような気がします。
周りの人にも、気を使わせないために、たとえば、ロケットに加工したりとか、さりげない状態に、するのではないでしょうか?

また、もし、身につけるなら、衛生的には、首輪は、完全に消毒すべきかもしれません。

お守り代わりと言うのも、一時の自分の心のやすらぎ程度に思っていただいて、あるとき処分されるのが、適当かと存じます。

人間のお守りでも、一生、全部のお守りを身につけていることは、ありませんから。。。
    • good
    • 2

良い悪いはその人の考え方じゃないですか?


分かりやすい例で葬儀の祭壇のお供えにお魚
仏教じゃとんでもない行動ですが神道では基本的なお供え
何が良くて何が悪いなんて第三者に迷惑かけてないなら
なんら問題ないわけです
良くない事と思う理由を是非教えて頂きたいものです
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!