dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この掲示板で質問・回答を見ていて、個人名の間違いに辟易しています。
2ちゃんねるで故意に違う漢字で表記するのとは訳が違います。
名前は個人の人格であり、私は間違いは許されないと思います。
私は質問・回答にて、名前が少し不安なら検索して正しい名前を確認してから投稿しています。
熟語・単語の間違いなら、誤変換で許容できますが。
芸能関係の質問で、誰々のファンですと言ってて、名前が間違ってるのは何なのかと思うし。
その筆頭は橋本徹府知事(正しくは橋下徹)いつまで経っても間違いがなくなりません。
あと最近目についたのが、(  )内が正しい名前
島田紳輔、紳介(島田紳助)、白鳳、白鴎(白鵬)、中田英俊(中田英寿)、管野美穂、菅野美保(菅野美穂)、山本麻衣子アナ(舞衣子)、高畑小百合アナ(百合子)、古賀美保(古閑美保)、サッカー・中村俊介(正しくは中村俊輔、俳優が中村俊介)などなど。
どんなに立派な質問(回答)でも名前が間違っていたら説得力ないと思います。

質問ですが、この件に関して
(1)間違いは絶対に許されない
(2)許されないが、仕方ない。
(3)別に何とも感じない。目くじら立てるほうがおかしい。
どれですか?

A 回答 (24件中11~20件)

言いたい事は理解出来ますし 共感も出来ます。



でも橋下知事の場合、普通に「はしもと」と入力しても出て来ないですよねぇ。
正直面倒といえば面倒です。「はし」と「した」と打って変換しないと「橋下」にならないですよね。

逆に「誤変換」なんて楽しいサイトが成立するのも そうやって気にしない人のお陰じゃないですかねぇ?

結論としては回答は
(3)ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>正直面倒といえば面倒です。「はし」と「した」と打って変換しないと「橋下」にならないですよね。


面倒だから?
そんな理由で人の名前を間違ったまま入力しても平気なの?私には理解できません。

面倒でも、ほとんどの人は「はし」「した」と分けて「橋下」と入力していますよ。

お礼日時:2008/07/06 19:57

>名前は個人の人格であり、私は間違いは許されないと思います。



この意見についてはそのとうりですが、アンケート対する回答としては

(3)別に何とも感じない。目くじら立てるほうがおかしい。

です、ネット上での投稿 質問で 個人に対しての投稿質問ではなく(ネットで特定の個人に対して書き込みには問題があります)、公人や芸能人への投稿質問です。
したががって>名前は個人の人格であり は該当しないからです。
さらに芸能人・政治家であれば名前を覚えてもらってナンボですから、名前を正しく覚えてもらえないのはその程度の芸人・政治家だったと言うわけです。

これが、メールだったら 失礼だと思います。
    • good
    • 0

僕ならば1番ですね



・どのような「理由」でも人の名前を間違えるのは失礼

と言う事です。
不安ならば「検索」して投稿しても遅くはないはずです。
    • good
    • 0

がると申します。


例えばなにがしかの、マスコミでの発表(新聞社のWebとか)で誤字脱字であれば1番ですが。
ここのようなユーザ系のサイトであれば、そこまでシビアさを求めないので3番です。

ほかの方も書かれてますが。せめて本人が修正できる機能があれば、と思わなくもないのですが(まぁ運用その他を考えて修正機能は潰したんだろうなぁと予想はできますが)。
    • good
    • 0

(3)


回答ついでに指摘するぐいかな。
間違いだけを指摘して回答してないなら、その書込してる奴こそなんなのと思う。
Q&Aサイトで説得力とか言われても・・・ねぇ。

誰でも閲覧できるので、間違わない方が良いですが、このサイトは投稿後、訂正不能なのでどうしようも無いでしょう。
    • good
    • 0

 これまでの回答は圧倒的に(3)のようですが、答えはもちろん(1)である「べき」なんだし、本当に良識のあるちゃんとした大方の人はそう思っていますよ。

ただあえて(3)と答えるような連中と同じ土俵に上がりたくないだけ。

 だって当たり前のことでしょう。人の名前ばかりでなく、もともと誤字脱字などはいいことであるはずがないんだから。でもその一方で「わかりゃいいだろ」といったイージーな考え方は今の時代の風潮。

 だからといって、「そんなことを許していいものか」とばかりに真っ正面から疑問をぶっつけてしまうと、かえって、こんなイージーな連中に面白がられるだけですよ。

 答を(3)にした手前、ああだのこうだのと理屈を付け足しているけれど、どれも根拠が薄いものばかり。自分がイージーな知性?の持ち主だってことを自ら表明しているかのように。

 最近たしかに気になっています。このカテでは特に、ほとんどの質問でお礼の言葉なんて見られなくなっているし、誤字脱字なんてあたりまえ、言葉使いも乱暴、ほんとうに「荒廃」していることが。

 こんな言語を使っていて、それでいいと本気で思っているようじゃ日本の将来なんてお先真っ暗、ただ、今の若者は・・・なんていいますが、その親の世代だって偉そうなことがいえるほどしっかりしているわけじゃない。
 あとは文部科学省にでもお願いして間違うということは「恥ずかしいこと」なのだということを親も子も一緒に学ぶことを施策にして欲しい気がします。
    • good
    • 0

2と3の間。

正しく書くべきだとは思うけど、間違えるのは仕方ないのです。
    • good
    • 0

しょうもな・・・。



3に決まってる。

何か、ものすごく愚かに思えてならない。
芸能人の関係者でもあるまいし。

まぁ、敢えて誤字に対して抱く感情としては、例えば、
「意外に」を「以外に」とか「謝る」を「誤る」など、適切に
日本語を使えていなかったりすると、勉強してないのかなと
思いはする。人名でそれも偉人などではなく芸能人に対して
の誤字、そもそも間違えようが間違えまいが・・・どうでもいい。
逆に細かすぎる人間の方に偏見を持つ。こいつTVばっかり見てんな・・と。

そんなしょうもないことにイチイチ感情的になる人間は、器が小さい
浅はかという他なりません。

皆さん、回答されているので分かると思いますが、「一般的」には
こう考えるのが常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>「意外に」を「以外に」とか「謝る」を「誤る」など、適切に日本語を使えていなかったりすると、勉強してないのかなと

主張に全く賛同できません。
パソコンによる変換だからこそ、同音異義語なら「意外に」を「以外に」とか「謝る」を「誤る」をついうっかり、それこそ「誤って」変換するのではないでしょうか。それだけで不勉強とは思いません。
手書き文書で間違えたら不勉強でしょう。
またパソコン入力でも、(正)「世知辛い」→(誤)「世知がない」、あるいは(正)「ふんいき」→(誤)「ふいんき」ならば、明らかに間違って入力しているので不勉強といえます。

>>逆に細かすぎる人間の方に偏見を持つ。こいつTVばっかり見てんな・・と。

貴殿のような個人名に全く無頓着な人に偏見を持ちますね!

お礼日時:2008/07/09 15:27

(3)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/09 15:20

回答:(3)別に何とも感じない。

目くじら立てるほうがおかしい。
そもそも誤字脱字が多いですから、固有名詞の間違いもそのうちのひとつかなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/09 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!