dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
今、ひょんなことからメダカを飼っているのですが、
ネットで色々と見ていると、熱帯魚の飼育や水草のレイアウトに興味が湧き出しました。
特に酸素の気泡のついた藻を是非自宅で再現してみたいと思いました。
(かなり上級者向けのようですが。。。)

さらに色々と調べていったとき疑問に思ったのですが、
気泡をつけるようにするには二酸化炭素を供給してやらないとダメなようで、
そうすると酸素を必要とするサカナに影響はないのでしょうか。
また、今のメダカの水槽にも水草は入っていますが
その水草はメダカの吐く(吐いているの?)二酸化炭素だけで育っているということなのでしょうか。

本格的に熱帯魚を飼育されている方には愚問かも知れませんが、
疑問に思い質問させていただきます。

A 回答 (2件)

> そうすると酸素を必要とするサカナに影響はないのでしょうか。



ほとんど、影響ありません。
炭酸水で飼育するわけではないので、多少、二酸化炭素濃度が増えても、残有酸素量さえ的確に確保できて入れば問題ありません。

二酸化炭素供給による魚への影響は、pH(ペーハー)ショックと呼ばれる現象です。
二酸化炭素が溶解した飼育水は「酸性」になります。
二酸化炭素が飼育水から抜気すると弱酸性から中性、場合により弱アルカリ性に戻ります。
二酸化炭素を大量に強制添加した場合、短時間でpHが酸性に傾きます。
魚にとって、飼育水の酸度が短時間で変わると、pHショックにより死亡する危険があると言うことです。

> その水草はメダカの吐く(吐いているの?)二酸化炭素だけで育っているということなのでしょうか。

残念ながら、違います。
二酸化炭素は、水に、とても溶けやすい気体です。
また、簡単に抜気する気体でもあります。
観賞魚飼育では水槽にエアポンプでブクブクをします。
実は、その際に二酸化炭素も溶解しています。
また、水面からも溶解します。
要するに、水が空気に触れている部分では、酸素も二酸化炭素も溶解しているのです。
上部フィルターや外掛けフィルターも飼育水を空気と触れさせることにより、酸素と二酸化炭素が飼育水に溶解しています。
また、酸素は、実は水に溶けにくい性質の気体です。
コーラを振れば、大量の二酸化炭素が気化し泡立ちますが、酸素水を振っても泡立つことが無いことからも、ご理解いただけると思います。

もっとも美しい気泡を付ける水草は、パールグラスやリシアです。
芝生のように水槽一面、パールグラスやリシアを栽培した水景は圧巻です。
パールグラスやリシアが銀色の気泡を一面に付けて、水槽照明でキラキラ輝きます。
水槽内のアチコチで微細な気泡が揺らめきながら一本の絹糸のように立ち登る光景は一見の価値があります。
その一面の気泡を付けた水草の銀色と緑色の絨毯を小エビが歩いてると、最高に癒されます。

> 特に酸素の気泡のついた藻を是非自宅で再現してみたいと思いました。

=大丈夫、難しくありません。是非、挑戦してください。=
確かに、植物や生体が相手ですから、飼育、栽培のコツを掴む必要はあります。
飼育、栽培のコツは、実際に水槽を立ち上げて実践することが近道です。

気泡を付けさせるための基本について簡単に、ご説明します。
・大光量
飼育水1リットルに付き蛍光灯で2W程度が標準です。
60cm60リットル標準水槽ならば、120W程度の照明が基準です。
・外部式フィルター
さまざまな種類のフィルターがありますが、二酸化炭素の抜気量の少ない外部フィルターが向いています。
・二酸化炭素
二酸化炭素の添加には、発酵式やタブレット(薬)などありますが、小型ボンベ式が二酸化炭素の安定供給が可能で安心です。
・魚などの生体の数は最小限に止める。
魚などの生体の数が多いと、餌の量が増え飼育水は富栄養化し、コケが発生しやすくなります。コケは美しい水草水槽を台無しにします。
水草水槽の魚数の基準は、魚の体長(頭から尾の付け根まで・全長ではありません。)1cmにつき1リットル見当です。
60cm60リットルの水槽ならば、3cmのメダカが20匹以内になります。

パールグラス
http://webaf.biz/2007/02/post_193.html
リシア
http://webaf.biz/2006/10/post_80.html
レッドビーシュリンプ
http://park17.wakwak.com/~kabukabu/data-red-s.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難うございました。

ご教示いただいたことを参考に
一度チャレンジしてみたいと思います。

お礼日時:2008/07/10 12:25

CO2は過剰に供給しない限り問題ありません。


>その水草はメダカの吐く(吐いているの?)二酸化炭素だけで育っているということなのでしょうか。
一部はそうです、そのほかに水草自体が夜間に酸素を消費しCO2を放出します。

CO2を添加しなくても光合成して酸素を放出させる方法があります。
水槽の水を1/3くらい換えてみてください。
水は汲み置きではなく水道からバケツ等に受け中和したものを。
水道水中にはCO2が含まれてますので、十分な光量があれば酸素の放出が見れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

なんとなく理解できた気がします。

お礼日時:2008/07/10 11:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!