dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代前半のSEをやっています。

私は今年1月から現在まで地方から東京に仕事の関係で長期出張しています。
1月には妻と1歳になる息子と一緒に東京に来たのですが
そのときに妻が二人目を身篭っていることが分かりました。
現在は36週?で臨月を迎えようとしています。

妊娠していることが分かったのは3月です。
その時は、仕事の契約が5月までであることが決まっていたのですが
4月に会社が倒産してしまいました。

そして出張先の会社にまずは契約社員、10月から正社員となる予定で
入社しました。
(出張先の会社も私の住んでいる地方の会社です。
 分かりづらいですが、顧客の会社(東京)が進めているプロジェクト
 参加のために、同地方の会社(D社とします)と
 そのパートナー会社である元私の勤めていた会社(S社とします)
 が東京で仕事をしています。
 倒産したのはS社、私がその後入社したのがD社です。)

その際、今度のD社は家族一緒での出張を許してもらうことができず
妻と子供は地方に帰すことにしました。

妻には一歳になったばかりの息子の子育てをしながらひとりで
地方でがんばってもらう事になるのですが
このときは、残り1ヶ月ほどで帰れる予定であったため
納得してもらいました。

(妻は現在、私たちの家がある地方とはさらに
 全く違う地方出身であり、周りに友人もおらず
 妊娠中と言えど全く手助けしてもらう人がいない状況です。)

しかし、その後プロジェクトの予定が大幅にスケジュールが遅れ
当初5月でD社共々地方に帰れる予定であったのが
できなくなってしまいました。

5月から毎月毎月スケジュールの遅れを理由に、
私だけを地方に帰すことはできないと会社に言われており
ついには8月、妻は臨月を迎えようとしております。
(実際、私も土日休むことができないほどのハードなスケジュールで
 会社の都合は身をもって感じておりますが)

6月、7月くらいには妻と相談し、実家に帰ってもらうことを
相談しました。が、産院を変えることが難しい、また
妻の実家が相当な山奥にあり買い物ができないことなどから
妻はまだ一人でもがんばれると言っていたのですが
最近は日に日に無理もいえない状況になっていることを
電話で感じて来ています。

(おなかが大きいまま、1歳の子供を抱えて階段を上り下りし
 買い物でも荷物を多く持つことができず、車の運転も
 できなくなってきます。
 このままでは妻も子供も、大げさに言えば餓死してしまうのでは、
 といったことまで考えてしまいます。
 現在の妻のストレスは相当なものであり、また子供も一歩も
 外に出ることができず、1歳の遊びたい盛り今後の成長にも
 影響が出るのではと心配で仕方ありません。)

私のほうは今すぐにでも、会社をやめてでも
家に戻らないといけないと考えています。

しかし、会社をやめてしまえば出産自体ができなくなるのでは?と
不安があります。
(出産一時金の産院への前払いの制度を利用する予定のためです。
 会社を辞めてしまえば社会保険を抜けることとなり
 この制度を使えなくなってしまうと思っています。
 そうなれば出産費用を払えるかどうかが怪しくなってきます。
 もっとも、これまで蓄えのない自分たちの責任なのですが。)

最近の予定では、一度、8月1日に帰れることが確定し
ほっとしていましたが、どうもそれも駄目になりそうだと
言われています。

これまで小さな会社で働いて、プライベートも仕事も包み隠さず
上司とも話をして協力をしてもらっていた私ですが
今度はそれなりの大きな会社に就職し、また出向中ということもあり
直属の上司も会ったことがないため
こういった場合は会社に対してどういった手段をとればよいのか
また、一般的にどのような手段があるのか
その情報でさえ分からない、といった状況です。

会社の言うことが絶対であるのか、
それとも会社をやめ借金をしてでも出産に備え妻のそばにいなければならないのか。

ご意見を頂けないでしょうか。

A 回答 (4件)

奥さんの実家から助っ人出来ないんですか?


今産院変更は無理です、飛び込み出産は受け居れば拒否です、奈良の一件から産院も医療裁判になりましたし示唆して受け入れはしなくなって訳です。
 多くのリスクを抱えてお産に立ち会う医師も激減している背景は奈良の一件からです。有罪確定した医師も有るなど裁判起こされて誰がお産担当したいか、医師の立場も考えてほしいです。
 今までの掛かり付け担当の病院で産むしかない、それが現実です。
 飛び込みは受け入れ出来ない関係は過去の既往歴が分からない人を受け入れをするリスクは相当な物です。
 旦那さんの都合より、産む場所に確保が先決です。
 その点、妊娠初期からのかかりつけなら、経過の知ったうえで受け入れが出来る、飛び込みの過去の履歴不詳より安全圏という事情です。
 地元の掛かりつけしか無理です、その産院産むしか道はないのは現実話です。
 少しお産を軽く見ていませんか、10か月の間に奥さんの実家に帰るなら、早期で産院変更するとか、事前に手を打つべき事です。
 奈良の一件から産科はびくびくです、産科医が撤退したのも奈良の一件です。お産をする病院を確保で妊婦は翻弄している、何処でも同じ状態です。
 都市圏でも同じです。
 初期後期で病院を変える事は不可能ですし、受け入れ拒否に看板出ていませんか・・・・妊娠発覚でお世話になったその産院でお付き合いをするしかお産の選択肢は無い時代です。

この回答への補足

上でも書いておりますが、助っ人は難しい状況なのです。

また、産院に関しては
私としても仰って頂いた背景を知らないわけではありません。
その事を知った上で、実家に帰らせることが今の時期はもう不可能だと
思っているのです。
今になってそれを変えようという気は全くありません。

上の子の出産も今の産院でとりあげてもらいました。
こういった状況がなければ、産院を変える事などは
絶対に浮かばなかったはず、というくらい良い産院だと思っています。

当初からは予想できなかった状況になってしまった
という事なのです。
早期で産院を変更することが一番望ましかったことでしょう。

私たちにはそういった手段が完全に無くなってしまい
今は対会社についての手段を、知りたいと考えています。

補足日時:2008/07/28 19:54
    • good
    • 0

会社のいうことは絶対では無いですが、D社に今後残りたいのなら聞くしかないでしょう。


奥さんの実家、またはbillybillyさんの実家から誰か手助けを求めることは無理なのですか?
周りでも奥さんが実家に帰れないときにお母さんが大変な時期だけ手助けに来ている家など良くありますよ。
または近くに助けを求められる友達はいないのですか。
こういうときこそ身近な友達に助けを求める時期だと思いますよ。

この回答への補足

わけあってそれができない状況なのです。
妻の実家は今いる地方よりさらに地方で
妻の母親、父親とも健在ですが、たすけを呼ぶことができないのです。
というのは、妻の両親は高齢で(二人とも60歳以上)
農家をやっているということもあり、現在は時期的に必死な状況で
妻からは、それだけは絶対にやめてほしいと止められています。

友人も近くで手助けをしてもらえる人がおりません。
結婚し、引っ越してから間もないからです。

そうですね、一番はそうすることが一番助かることだと思います。

それができないからこそ、本当に困っているのです。

補足日時:2008/07/28 19:41
    • good
    • 0

地域にも寄りますが、子育てのサポートは公的機関にもあります。

有償ですがそれほどお高くは無いです。友人が登録していました。
買い物ですが、お近くに生協があれば、買い物困難な方のため安価な買い物代行で登録されている場合が、あります。助け合い何とか。。と言う名前でした。
とにかくお知り合いも余り、居られなくて、1歳のお子様とお腹の大きい奥様では、心配なのは理解できます。
子育て支援や福祉のサービスなどは、区役所などに問い合わせるかされた方が、良いでしょう。
まずは、支援を受ける先がないか確認でしょう。
    • good
    • 1

離れている奥さんのこと、心配ですね。



私は子供を産んだことはないけれど、旦那さんの心配そうな様子が凄く伝わったので、いろいろ見てみました。
No.3の方の言う様に、色々なサービスが探すと出てきます。
参考ブログなども出てくるかもしれませんよ。
「第2子 妊娠中 出産 便利 サービス」などのワードで必要なことが見つかるかもです。
その中で取り急ぎ下記アドレス貼ってみました。(場所等が不明にて、検索ワードのきっかけになればいいなという程度ですが)

奥さんと相談して、いろんなサービスをうまく利用して、解決するといいですね!

参考URL:http://www.mcfh.or.jp/,http://greens.cleans.jp/i …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!