dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゾウって鼻から水などを吸い込んで、口で飲んでますけど、ゾウって鼻と口がつながってないんでしょうか?口呼吸か?鼻呼吸か?疑問が次々浮かんできます。ぜひ像の構造について知ってる方教えてください。

A 回答 (3件)

「のど」のしくみは,他の動物と違ってヒトだけが違います。

この違いが人が話せるようになった原因なのです。

どのように違うかと言いますと,あなたは赤ん坊の時は別ですが,現在は何かを飲みながら呼吸することは出来ないはずです。他の動物や赤ん坊は,何かを飲みながら呼吸できます。鼻は気管に,食物は食道にと別々に送られるわけです。

わかりやすい例は,ヘビが何時間もかけて獲物を飲み込みますが,その間も呼吸はしています。また,ヒトも赤ちゃんはおっぱいをくわえてミルクを飲みながら,ちゃんと呼吸をしています。

このことが鼻から水を飲めない原因だと考えられます。おそらくゾウは,鼻から入ったものは気管の方に送られるのではないでしょうか。ヒトは他の動物のようなことは出来なくなりましたが,その代わりに言葉を得たのです。
    • good
    • 2

哺乳類はみんなそうだと思うんですが、ゾウの場合も、鼻から水を吸うときに、どのような力で吸っているかというと、息を吸うときの力です。

つまり、鼻から吸い込んだ水を、そのまま吸い続けていると、その水は吸い込んだ息と一緒に、肺に入っていってしまいます。鼻と口はつながってはいますが、息を吸うときには、鼻の奥やのど(喉頭)の筋肉が調節されて、鼻から入った空気はスムーズに気管→肺のほうに流れていくようになっているのです。

では、口から飲み込む場合にはどうかというと、口の中に入れたものを、一旦口の中で止めて、それからゴクリと飲み込むと思います。ゴクリと飲み込むときには、口の奥のほうやのどの筋肉が調節されて、今度は、肺へは飲み物が流れ込まないように、食道→胃のほうへ流れていくようになります。

ヒトの場合でストローで飲み物を飲むときのことを考えてみてください。口に吸い込む勢いのまま、一気に吸い込むように飲み込める人はいませんよね。口に吸い込むときは、肺に息を吸い込むときと同じ力を使いますが、その後は、普通の食べ物と同じように一旦、口の中にためて、その後ゴクリと飲み込みます。口の中に一旦ためている間に、のどの通路を「気管→肺」から、「食道→胃」へ切り替えているのです。ゾウの場合は、口&ストローのかわりに、鼻を使っているだけの違いなんだと思います。鼻の奥には、口と同じような、取り込んだものをためておく設備がありませんので、鼻から入ってきた水を一時止めておいて、その間に、のどの通路を切り替えるということができないんでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。人とおんなじか~確かに口に吸い込む勢いのまま、一気に吸い込むように飲み込める人はいませんね。でもなんでいちいち口に切り替えるんだろうな~鼻ですってそのまま飲めば早いのに・・・

お礼日時:2002/12/09 15:17

 難しい質問ですね。


 ゾウの鼻は、上唇と鼻がくっついて伸び、筋肉のついた器官と考えられています。だから当然鼻と口は中でつながっています。
 が、なぜいちいち吸い込んだ何リットル、時には十何リットルもの水をそのまま飲まずにわざわざ口に運ぶのか?ああ、ドリトル先生が実在したらよかったのですが。
 参考URLでは、「ゾウも鼻がつーんとしちゃうから。」と書いていますが、本当はそんなところかもしれません。ゾウに聞いてみたい。
 
 誰か、詳しい人の回答求む(^^;)。ゾウはなぜ鼻から水を飲まないのか、鼻呼吸なのか口呼吸なのか・・・。
 おそらく鼻呼吸だとは思いますが、口でも呼吸できると思います。
 また鼻から水を飲まないのは吸い上げるのに余分に力がいるから、鼻水の存在があるから、・・・なども考えられるかもしれません。

http://www.ikimononet.com/contents/column/watchi …(参考URL)

「ゾウは鼻から水が飲めるって本当?」
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_a_1_ …

参考URL:http://www.ikimononet.com/contents/column/watchi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。URL参考になりました。

お礼日時:2002/12/09 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!