dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windowsXP(利用環境はsp1)のスタンバイおよび休止状態の機能を無効化できないでしょうか。
レジストリ設定の変更で実現できれば理想的です。

スタンバイについて調べたところでは、
 ・sp3を適用すれば、終了オプションのスタンバイを非表示にできる。
 ・スタンバイ非対応のデバイスがあればスタンバイ不可となる。
がわかっております。

しかし環境変更負荷を考えるとsp3移行は容易ではなく、また現在スタンバイ非対応デバイスを探す方法も見当がつきません。

どうぞよろしく御願いします。

A 回答 (2件)

やれるなら・・・


ACPIを無効にする


それからスタンバイとは何かと言うことです
つまりスタンバイではない状態を継続されば良いと言うことです(延々とです)


あとこれはノートパソコンでしょうか

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ほとんどはデスクトップパソコンです。
スタンバイ無効の目的は、データ配信経路の寸断防止、PC利用記録チェックの効率化であり、省電力ではありません。
ACPI切ると電力消費は常にMAXになるのでしょうか。これから調べてみます。
一定時間後にスタンバイにする設定はwindows権限を下げて不可にしていますが、windowsのログオフからはスタンバイへ移行できてしまいます。なので、常駐プログラムを置くことでスタンバイ不可とするのは難しい状況です。

補足日時:2008/08/27 09:43
    • good
    • 0

コントロールパネル→電源オプション→休止状態タブ



「休止状態を有効にする」のチェックをはずせば休止状態になりません。

メニュー自体を無くす等の、機能そのものを無効には出来ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
休止状態・スタンバイとも無効にしたいため、ご指摘の方法だけでは目的を達せません。

OSとして機能を無効に出来なくする理由が思いつかないため、あるいは可能ではないかと期待しているのですが・・・

お礼日時:2008/08/26 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!